Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»教育»七草粥はなぜ食べるの?由来や保育園での伝え方のポイントを解説

七草粥はなぜ食べるの?由来や保育園での伝え方のポイントを解説

2021年9月21日Updated:2025年3月28日1 Min Read 教育 保育士 271 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
七草粥はなぜ食べるの?由来や保育園での伝え方のポイントを解説します

新年を迎え少し落ち着いた1月7日には、七草粥を食べる習慣があります。保育園でも七草粥が給食として配膳されることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、七草粥の由来や歴史、食べるタイミングなどを詳しくご紹介します。

保育園での子どもたちへの伝え方や、七草粥についてお話をする際のポイントも併せて解説するので、参考にしてみてください。

目次

  • 七草粥を食べる意味
    • 七草粥の由来・歴史
    • 七草粥を食べるタイミング
  • 七草粥に使用されている野菜の種類
    • せり
    • なずな
    • ごぎょう
    • はこべら
    • ほとけのざ
    • すずな
    • すずしろ
  • 保育園で実践できる!七草粥の作り方
    • 材料
    • 作り方
  • 子どもたちへの伝え方
    • 伝える内容のポイント
    • 絵本で読み聞かせする
    • 七草粥の歌をうたう
    • 実際に野菜に触れてみる
  • まとめ

七草粥を食べる意味

七草粥は、なぜ食べられるようになったのでしょうか。ここではまず、七草粥の由来や歴史など基本情報をご紹介します。

七草粥の由来・歴史

七草粥は、無病息災を願って食べる料理です。また、「野菜が不足しがちな冬の時期に栄養素を補うために食べる」「お正月に美味しいものをたくさん食べた胃腸を休ませてあげる」といった意味も込められていると言われています。

七草粥を食べる風習は、本来は「人日の節句」という五節句の行事の一つとしてはじまりました。これは、中国と日本の伝統的な風習が合わさってできたといわれています。

以前の中国には、1月7日に「人」の新年の運勢を占う風習があり、またそれにちなんで強い生命力を持った7種類の野菜を食べ「無病息災」を願っていました。

一方日本には、「若菜摘み」といって雪の間から出てきた新しい命をいただく文化があり、この日本の若菜摘みと中国からきた風習が合わさって、1月7日に七草粥を食べるようになったといわれています。

七草粥を食べるタイミング

七草粥は、1月7日の朝に食べるのが一般的です。昔は、1月6日の夜に七草粥の歌を歌いながら調理をして、準備を進めたと言われています。

現在も朝に食べる方のが一般的ですが、昔ほど時間帯にこだわることはなく、昼や夜に食べる方も少なくありません。子どもと一緒に作ってみるのも面白いでしょう。季節を感じながら料理も体験できるので、貴重な経験になります。

七草粥に使用されている野菜の種類

七草粥に入れるのは、「春の七草」と呼ばれる7種類の野菜です。また、お粥に入れる野菜の種類はあらかじめ決まっています。

せり

この投稿をInstagramで見る

榎本美沙(@misa_enomoto)がシェアした投稿

せりは、奈良時代から食用とされていたと言われる多年草です。シャキシャキとした歯触りが特徴で、カルシウムやビタミンBを豊富に含んでいます。胃を丈夫にし、解熱や解毒の作用の効果も期待できる野菜です。

なずな

この投稿をInstagramで見る

たびじ | 心が潤う風景と言葉(@tabiji88)がシェアした投稿

ぺんぺん草といった別名もある「なずな」。冬の間も寒さに耐えて緑の葉を広げることから、邪気を払うと考えられてきました。生で食べると少し苦みがあり、サラダのアクセントとしても利用できます。

ごぎょう

この投稿をInstagramで見る

kurikuri(@kurikuri0417)がシェアした投稿

別名「ははこぐさ」とも呼ばれるごぎょうは、「仏様の体」という意味があるといわれています。全体にうっすらと起毛があるのが特徴です。鎮咳作用があるので、風邪や気管支炎などにも効果を期待できます。

はこべら

この投稿をInstagramで見る

写真と日常(@nrht151)がシェアした投稿

はこべらは茎にたくさんの葉を付けることから、繁栄の意味が込められています。カルシウムや鉄、ビタミンなどたくさんの栄養素を含んでいるのが特徴です。腹痛薬や止血剤としても古くから使用されてきました。

ほとけのざ

この投稿をInstagramで見る

めぐ(@migumegumegu)がシェアした投稿

胃腸の働きを整える効果があると言われているのが「ほとけのざ」です。葉っぱの付き方が仏様の連座に似ていることから名付けられました。食物繊維が豊富なのも、七草粥に入れる野菜として選ばれている理由のひとつです。

すずな

この投稿をInstagramで見る

Q's natural garden(@q_natural_garden)がシェアした投稿

すずな(カブ)は、根にも葉にも栄養素が豊富に含まれている野菜です。すずなの葉には、ビタミンやカルシウム、食物繊維、鉄分などが含まれています。また、根の部分にはアミラーゼやカリウム、ビタミンなどが含まれ、整腸効果や貧血予防の効果も期待できます。

すずしろ

この投稿をInstagramで見る

荻窪 鈴木青果店(@suzukiseikaten)がシェアした投稿

すずしろは、大根のことです。すずしろも根の部分だけでなく葉にも栄養素が含まれていると言われています。カロテンやカリウム、アミラーゼ、リパーゼといった栄養素が含まれており、感染症予防や消化不良の際にも摂取すると良いでしょう。

保育園で実践できる!七草粥の作り方

保育園で実践できる!七草粥の作り方

保育園では、七草粥を昼食としてメニューに組み込むこともあるでしょう。また、クラス活動の時間に、子どもたちと一緒に作ってみても楽しめます。ただし、アレルギーには十分配慮して行ってください。

材料

用意する材料は、以下の通りです。ちなみにご紹介するのは4人分の分量なので、保育園など大人数で食事を取る場合には人数に合わせて調節しましょう。

  • 大根:60g
  • カブ:1個
  • せり:1/2袋
  • その他の春の七草:4g程度
  • 米:120g
  • 麦:60g
  • 鶏肉:60g
  • 水:500cc
  • 卵:2個
  • 長ネギ:半分
  • 塩:小さじ1/3程度

作り方

作り方の手順は、以下の通りです。

1.鍋に、水と塩を入れて沸かします。
2.米類を水で研いでおきましょう。
3.大根とカブを1cm角に切ります。
4.葉物を細かくざく切りにします。
5.別の鍋に水と米類と大根とカブを入れて強火で煮ます。
6.沸騰したら弱火にします。
7.1で沸かしておいた鍋に葉物を入れて湯通しします。
8.卵をボールに溶きます。
9.鍋の火を止めて卵を入れて蓋をします。
10.2~3分後、優しくかき混ぜて、お皿に盛り付けて完成です。

最後、塩や醤油で好みの濃さに味付けしましょう。また、餅を入れるとお粥がトロトロになります。

子どもたちへの伝え方

子どもたちへの伝え方

保育園では通常、行事や伝統的な慣わしについて子どもたちに説明します。七草粥や春の七草について伝える機会もあるでしょう。子どもたちに七草粥について説明する際には、伝えるべきポイントを押さえて、ただ言葉で伝えるだけじゃなく少し工夫を加えると効果的です。

伝える内容のポイント

七草粥や春の七草について子どもたちに伝える際には、以下のポイントを押さえて分かりやすく解説しましょう。

  • 取れる野菜が少ない冬の時期に、栄養素を補える食事として広まったメニューであること
  • 七草粥には、病気をしないで元気に過ごせる様にという願いが込められていること
  • 正月に美味しいものをたくさん食べて疲れた胃腸を休ませる働きがあること
  • 春の七草には、栄養がいっぱい含まれていること
  • 七草粥は1月7日に食べるのが一般的であること

由来や歴史を伝えようとすると、子どもが理解するには少し難しさもあるため、重要なポイントをかいつまんで説明すると理解しやすくなります。

絵本で読み聞かせする

春の七草について描いた絵本もあります。言葉で伝えるだけではイメージしにくい場合もありますが、絵本を使用することで視覚からも情報を取り入れられるので、想像しやすくなるでしょう。また、絵本の内容に合わせてペープサートやパネルシアターを行ってみても楽しめます。

七草粥の歌をうたう

春の七草をテーマにした短歌があります。歌で覚えるとゴロが良く、自然と口ずさめるようになります。春の七草にはどんな野菜が含まれているかを伝えたい際には、歌を活用すると良いでしょう。

実際に野菜に触れてみる

春の七草は、公園で見つけられることもあります。春見つけとして、野菜探しをするのも楽しいでしょう。また、大根でスタンプを作ったり、みんなで調理をして七草粥を作ったりしてみても記憶に残る経験となります。

絵本や歌、クッキングなどの体験を通して楽しく学ぶことが大切です。七草粥や春の七草について簡単に言葉で説明した後に、体験の時間を取り入れましょう。

まとめ

1月7日は、無病息災を願いながら、春の七草を使った七草粥を食べる日です。栄養素たっぷりのお粥で疲れた胃腸を休ませてあげましょう。

保育園でも、七草粥や春の七草について説明をする機会があるかもしれません。そういった場合には、絵本や歌、調理体験などを取り入れて楽しく学べるよう環境作りをしましょう。今回ご紹介した方法も、ぜひ実践してみてください。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article保育士の転職理由をランキングトップ5でご紹介!環境を変える前に知っておきたいこと
Next Article 保育士の勤務時間はどれくらい?シフト制・固定時間・短時間などパターン別に解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

子どもの人気習い事ランキングTOP10を紹介!それぞれのメリットから費用まで徹底解説

2025年2月24日

保育士から異業種の仕事に転職!おすすめの職種は?

2023年9月14日

保育士転職ガイド!資格とキャリアの成長を最大限に活かす方法

2023年8月27日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。