Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»【歌詞付き】12月におすすめの手遊び5選!取り入れるメリットからコツまで詳しく解説

【歌詞付き】12月におすすめの手遊び5選!取り入れるメリットからコツまで詳しく解説

2023年10月26日Updated:2024年9月16日1 Min Read 遊び制作 283 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
冬に室内で手遊びをする日本人の保育士と子どもたち

冬の訪れを感じる12月。この季節ならではの楽しみを子どもたちと一緒に味わいたくありませんか?

本記事では、冬の魅力を最大限に引き出す手遊びを厳選してご紹介します。また、全曲歌詞付きで紹介しているため、すぐに取り入れることも可能です。

手遊びには子どもたちの五感を刺激し、コミュニケーション能力や想像力を育むメリットがたくさんあります。それだけでなく、どのように手遊びを取り入れるかのコツや、その効果的な使い方まで詳しく解説します。

目次

  • 12月にぴったりな手遊びで遊ぶメリットとは?
    • 冬を擬似体験し、感受性を育てる
    • 室内で気軽に実施できる
    • イベント行事を盛り上げられる
  • 12月にぴったりの手遊び5選!歌詞付きで紹介
    • 雪のペンキ屋さん
    • クリームシチュー
    • ペンギンさんのやまのぼり
    • とんとんとんとんサンタさん
    • ゆきのこぼうず
  • 12月の手遊びを楽しむためのコツ
    • 冬の乾燥対策をしっかり行う
    • 教室を冬モードにデコレーションする
  • まとめ

12月にぴったりな手遊びで遊ぶメリットとは?

12月に合わせた手遊びで遊ぶことには、以下のようなメリットがあります。

  • 冬を擬似体験し、感受性を育てる
  • 室内で気軽に実施できる
  • イベント行事を盛り上げられる

それでは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

冬を擬似体験し、感受性を育てる

冬をテーマにした手遊びには、雪やサンタ、クリスマスなど冬にしか出てこない単語がたくさん散りばめられています。

そのため、冬の手遊びを取り入れることで、子どもたちは実際に雪が降ることのない地域であっても、その季節の雰囲気や感じる寒さを擬似的に体験することができます。

特に寒くて外出がしにくい日には、室内で冬の手遊びを取り入れると子どもたちも楽しめるでしょう。

室内で気軽に実施できる

特別な道具や設備を用意することなく、すぐに始められるのが手遊びの魅力です。

例えば、普段使っているおもちゃや文房具を使ってストーリーテリングを行ったり、手の動きだけで動物や自然を表現する遊びなど、アイディア次第で様々な手遊びが楽しめます。

これにより、子どもたちは自然と集中力を高めながら、日常の中で新しい発見や学びを得ることができます。

イベント行事を盛り上げられる

冬のイベントや行事、例えばクリスマスやお正月などの特別な日は、手遊びを取り入れる絶好のチャンスです。

子どもたちと一緒に、季節の歌を歌いながらリズム遊びをしたり、冬の風物詩を再現する劇遊びをすることで、イベントの雰囲気を一層高めることができます。

保育士として、子どもたちの興奮や期待を最大限に引き出すアイディアを考え、行事をより特別なものにするサポートができるでしょう。

12月にぴったりの手遊び5選!歌詞付きで紹介

ここからは12月にぴったりの手遊びを全曲歌詞付きで5つ紹介します。

取り入れやすい手遊びを厳選しているので、ぜひ今後の保育への参考にしてみてください。

雪のペンキ屋さん

歌詞

ゆきのぺんきやさんは おそらから ちらちら おやねも かきねも  
ごもんもみんな まっしろく まっしろく そめにくる

ゆきのぺんきやさんは おおぜいで ちらちら おやまも のはらも
はたけもみんな まっしろく まっしろく そめにくる

クリームシチュー

歌詞

たまねぎ にんじん じゃがいもと
とりにく いっしょにいためてね
おみずをたっぷり いれまして
ぐつぐつ ぐつぐつ にこんだら
ルーを ポン!
「いいにおい!」
クリームシチューの できあがり

ペンギンさんのやまのぼり

歌詞

ペンギンさんが こおりのおやまを のぼります
トーコトットトコトット スーッとすべっていいきもち

しろくまさんが こおりのおやまを のぼります
ドーコドンドンドコドンドン スーッとすべっていいきもち

とんとんとんとんサンタさん

歌詞

トントントントン 星の夜
トントントントン ベルが鳴る
トントントントン トナカイさん
トントントントン そりをひく
トントントントン サンタさん
みんなのところへ プレゼント

ゆきのこぼうず

歌詞

ゆきのこぼうず ゆきのこぼうず
やねに おりた
つるりとすべって
かぜにのって きえた

ゆきのこぼうず ゆきのこぼうず
いけにおりた
するりともぐって
みんなみんな きえた

ゆきのこぼうず ゆきのこぼうず
くさにおりた
じっとすわって
みずになって きえた

12月の手遊びを楽しむためのコツ

ここまで紹介した12月の手遊びを楽しむためには、いくつかコツがあります。

とくに以下の2つは手遊びを楽しむうえで重要です。

  • 冬の乾燥対策をしっかり行う
  • 教室を冬モードにするデコレーションする

冬の乾燥対策をしっかり行う

冬の季節は、特に乾燥が気になる時期です。保育施設の室内でも乾燥は避けられません。

乾燥は、子どもたちの肌のトラブルを引き起こすだけでなく、ウイルスや菌の感染リスクも高まる要因となります。

そこで、保育施設では、加湿器の導入や定期的な換気を心掛けることが大切です。また、子どもたちの手洗い後のハンドクリームの使用や、保湿成分が豊富なローションを使ってのスキンケアもおすすめです。

教室を冬モードにデコレーションする

冬が近づくと、教室も冬の雰囲気に変えていくことで、子どもたちの季節感を育むのが良い方法です。

雪の結晶や雪だるま、サンタクロースなど、冬を感じさせるアイテムでのデコレーションは、子どもたちの興味や好奇心を引きつけます。

また、子どもたち自身にも壁飾りやオーナメント作りに参加してもらうことで、手先の細かな動きを鍛えるとともに、クリエイティビティを育てるきっかけともなります。

冬のデコレーションを楽しみながら、季節の移り変わりを感じる教育活動を取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

この季節におすすめの手遊びは、冬の体験を通じて子どもたちの感受性を育て、室内でも楽しく活動できるメリットがあります。

さらに、イベントや行事でも大いに盛り上がること間違いなし!「雪のペンキ屋さん」や「ペンギンさんのやまのぼり」など、歌詞付きで覚えやすい手遊びを5つ紹介しました。

また。手遊びをさらに楽しむためには、冬の乾燥対策や教室のデコレーションもおすすめです。

この12月、手遊びを通して年の瀬の特別な時間を、子どもたちと一緒に過ごしてみてはいかがでしょうか。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article簡単で盛り上がる高齢者の新聞紙レクリエーション10選!取り入れるメリットや注意点まとめ
Next Article 【かんたん】クリスマス手遊びおすすめ5選!保育園や実習で取り入れるメリットも紹介
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

2025年4月24日

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

2025年4月23日

子どもと楽しむ折り紙パクパク(パックンチョ)の作り方とは?必要な材料から注意点まで解説

2025年4月21日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。