Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»初心者でも簡単!手作りお正月飾りの作り方とアレンジ集3選

初心者でも簡単!手作りお正月飾りの作り方とアレンジ集3選

2024年12月21日1 Min Read 遊び制作 5,041 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
手作りお正月飾りの作り方とアレンジ集3選

お正月は新しい年の始まりを祝う特別な行事。 玄関や室内にお正月飾りを飾ることで、清々しい気持ちで新年を迎えられますよね。市販の飾りも素敵ですが、手作りのお正月飾りなら、家族の思いを込めながら、オリジナリティあふれる飾り付けが楽しめます。

この記事では、初心者でも簡単にできるお正月飾りの作り方や、手作りならではのアレンジアイデアをご紹介します。お子さんと一緒に作れるものや、身近な材料を使ってコストを抑えられる工夫も盛りだくさんです!

目次

  • 手作りお正月飾りの魅力と基本情報
    • お正月飾りの種類と意味
    • 正月飾りを手作りするメリットと楽しさ
    • はじめて正月飾りを手作りする際のポイント
  • 手作りお正月飾りに必要な材料と道具
    • 基本的な材料の選び方
    • おすすめの道具とその使い方
    • 100円ショップで揃う手作りお飾りアイテム
  • 初心者向け!簡単お正月飾りの作り方3選
    • しめ縄飾りの作り方
    • 門松のミニチュア版の作り方
    • 折り紙で作るお正月飾り
  • 手作りお正月飾りの飾り方と注意点
    • 飾る場所とタイミングのポイント
    • 長持ちさせるためのコツ
  • まとめ

手作りお正月飾りの魅力と基本情報

お正月飾りは、新しい年を迎えるために欠かせない伝統的なアイテムです。玄関や室内に飾ることで、年神様をお迎えし、家族の健康や幸せを祈る意味があります。

手作りすることで、お正月飾りに込めた思いがさらに深まり、家族や友人との楽しい時間も生まれます。ここでは、お正月飾りの種類や意味、手作りする魅力、そして初心者が始める際のポイントについて解説します。

お正月飾りの種類と意味

正月飾り
お正月飾りには、さまざまな種類があり、それぞれに新年を祝う意味や役割が込められています。代表的な飾りの種類とその意味を見てみましょう。

しめ縄(しめ飾り)

神聖な場所と現世を区別し、年神様を迎えるための清浄な場所を表します。玄関や家の入口に飾ります。

門松

松は不老長寿の象徴とされ、年神様が降り立つための目印とされます。竹の生命力と合わせて、新しい年の繁栄を願います。

鏡餅

丸い形は円満や家族の繋がりを意味し、年神様へのお供え物です。年明けに食べることで無病息災を祈ります。

それぞれの飾りには縁起の良い意味が込められているため、手作りする際にもその意味を意識することで、より特別な飾りになります。このような飾りの意味を子どもに共有しながらお正月の準備をするのも良い機会になるでしょう。

正月飾りを手作りするメリットと楽しさ

市販のお正月飾りも素敵ですが、手作りならではの魅力やメリットがたくさんあります。

家族の思いを込められる

手作りすることで「良い年になりますように」といった願いを込めることができ、飾りがより特別なものになります。

コストを抑えられる

身近な材料やリサイクル素材を使えば、市販品よりも低コストで作ることが可能です。

親子や家族で楽しめる

子どもと一緒に作ることで、ものづくりの楽しさや日本の伝統を伝える機会になります。工作の時間そのものが思い出になるでしょう。

オリジナリティのあるお飾りが準備できる

色やデザインを自由にアレンジできるため、世界にひとつだけのオリジナルお正月飾りが完成します。

手作りならではの温かみと達成感が、お正月をさらに楽しく華やかにしてくれます。

はじめて正月飾りを手作りする際のポイント

手作りのお正月飾りは難しそうに感じるかもしれませんが、初心者でもコツを押さえれば簡単に作れます。始める際のポイントを確認しておきましょう。

シンプルなデザインから挑戦する

初めは簡単な形の「しめ縄」や「リース型」の飾りなど、作業工程が少ないものからスタートすると安心です。

道具を使いやすいものにする

子どもと一緒に作る場合は、ハサミや接着剤など安全性の高い道具を選びましょう。

飾る場所を意識して作る

玄関、室内、テーブルなど、飾る場所に合わせたサイズやデザインにすると飾りやすくなります。

初心者でも、シンプルな材料と少しの工夫で素敵なお正月飾りが完成します。無理せず楽しみながら手作りしてみましょう。

手作りお正月飾りに必要な材料と道具

手作りのお正月飾りは、身近な材料とシンプルな道具があれば、誰でも簡単に作ることができます。最近では、100円ショップでもお正月飾りに使えるアイテムが豊富に揃っているため、手軽に始められるのも魅力です。

ここでは、基本的な材料の選び方やおすすめの道具、さらに100円ショップで揃うアイテムをご紹介します。

基本的な材料の選び方

お正月飾りを手作りする際に大切なのは材料選びです。伝統的な意味を持つ素材を取り入れることで、より本格的な飾りに仕上がります。

しめ縄や藁(わら)

しめ縄やしめ飾りには欠かせない素材です。自然な藁が手に入らない場合は、リース型のベースや紙製のものでも代用できます。

折り紙や水引

飾り付けに使える折り紙や水引は、お正月らしい赤、金、白などの色を選ぶと良いでしょう。

飾りパーツ

扇やだるま、干支の置物など、縁起の良い飾りパーツを取り入れると、お正月らしい雰囲気が一層高まります。

これらの材料を工夫して組み合わせることで、手作りならではの個性と温かみを感じられる飾りが完成します。

おすすめの道具とその使い方

手作りお正月飾りを作る際は、使いやすく安全な道具を揃えることがポイントです。以下の道具があれば、はじめての手作りでも安心して製作できます。

クラフト用のはさみ

布や紙を切る際に使います。厚手の材料を扱う場合はクラフト用のしっかりしたはさみが便利です。

グルーガン

飾りパーツを固定するのに欠かせないアイテムです。接着力が強く、素早く固まるため作業がスムーズに進みます。子どもが一緒に作業する場合は、火傷に注意しましょう。

ワイヤーやひも

松や南天、飾りパーツをまとめるときに便利です。針金入りのひもなら形を整えやすくなります。

定規やペン

細かいパーツのサイズを測ったり、デザインを描いたりする際に役立ちます。

テープや両面テープ

布や軽い素材を貼り付ける際に使用します。子どもと一緒に作業する場合は、手軽に扱える両面テープがおすすめです。

使いやすい道具を揃え、丁寧に作業を進めることで、きれいな仕上がりのお正月飾りが作れます。

100円ショップで揃う手作りお飾りアイテム

100円ショップには、お正月飾りの手作りに使えるアイテムがたくさん揃っています。コストを抑えながら手軽に材料を集めることができます。

  • リースやしめ縄のベース
  • 造花やフェイクグリーン
  • 折り紙や水引
  • 扇、だるま、干支のモチーフなどの小物
  • 工具や接着アイテム

最近では、完成品のしめ縄やリース型の土台が販売されているので、リボンや紐を飾り付けだけで手軽にアレンジできます。また、グルーガン、両面テープ、クラフト用はさみなど、製作に必要な道具も手軽に揃えられるのも良い点です。

このように100円ショップをうまく活用することで、コストを抑えつつ見栄えの良いお正月飾りを作ることができます。

初心者向け!簡単お正月飾りの作り方3選

手作りのお正月飾りは、意外とシンプルな工程で完成するものが多く、初心者でも気軽に挑戦できます。自分で作ることで、オリジナリティを加えられるだけでなく、新年を迎える気持ちも一層高まりますよね。

ここでは、しめ縄飾り、門松のミニチュア版、そして折り紙を使ったお正月飾りの作り方をご紹介します。

しめ縄飾りの作り方

しめ縄は、家に年神様を迎えるための大切なお正月飾りです。手作りでもシンプルな材料で本格的に仕上げることができます。

準備するもの

  • しめ縄の土台(藁や既製品のリースベース)
  • 水引、紅白のリボン
  • 松や南天、造花(100円ショップのものでもOK)
  • 扇や飾りパーツ

作り方

  • しめ縄の形を整える
  • リースベースやしめ縄の土台を用意し、形が崩れている場合は軽く整えます。
  • 松や南天、造花をグルーガンやワイヤーで固定し、バランスを見ながら飾りつけます。紅白のリボンや水引でアクセントを加えましょう。
  • 最後に扇や干支モチーフの飾りをつけると、一気にお正月らしい雰囲気に仕上がります。

飾りの配置は左右対称にするときれいに見えます。また、グルーガンを使う際は、火傷に注意しながら行いましょう。

門松のミニチュア版の作り方

門松は、年神様が迷わず家に訪れるための目印とされています。手作りなら、小さなサイズで簡単に作れるので、室内やテーブルにも飾りやすいですよ。

準備するもの

  • 小さな竹の代用品(紙筒やトイレットペーパー芯でもOK)
  • 松の枝やフェイクグリーン
  • 和紙や折り紙
  • 麻ひも、リボン
  • 小さな鉢や紙コップ

作り方

  • トイレットペーパー芯や紙筒を3本用意し、3段階の高さに切りそろえます。切り口に和紙や折り紙を巻きつけて、竹らしい見た目に仕上げます。
  • 紙コップや小さな鉢に、竹の代用品を立ててグルーガンで固定します。
  • 松の枝やフェイクグリーンを周りに添え、麻ひもや紅白リボンで飾り付けましょう。

和紙や折り紙の柄を工夫すると、見た目が一層華やかになります。また、テーブルや棚に飾れるサイズ感で作るのがおすすめです。

折り紙で作るお正月飾り

折り紙を使えば、子どもと一緒に簡単なお正月飾りを作ることができます。紙だけで完成するのでコストもかからず、飾り付けにもぴったりです。

扇飾り

折り紙を蛇腹に折り、中央をリボンで留めるだけで華やかな扇飾りになります。紅白や金色の折り紙を使うと、お正月らしさがアップします。

鶴の折り紙

縁起の良い鶴を折り紙で作り、ひもで吊るせばシンプルなお正月飾りに。複数作ってガーランドにするのもおすすめです。

梅の花

ピンクや赤の折り紙を花びらの形に切り、貼り合わせると梅の花が完成します。しめ縄やリースの飾り付けにも使えます。

折り紙は和柄や金・赤・白など、お正月らしい色を選びましょう。また、小さなお子さんと一緒に作る場合は、簡単な折り方から始めると楽しめます。

手作りお正月飾りの飾り方と注意点

手作りのお正月飾りを素敵に飾るためには、飾る場所やタイミング、そして長持ちさせるための工夫が大切です。また、片付けや保管方法にも気をつけることで、翌年もきれいに飾ることができます。

ここでは、飾る場所とタイミングのポイント、長持ちさせるコツ、そして片付けと保管方法について詳しく解説します。

飾る場所とタイミングのポイント

お正月飾りを飾る場所やタイミングには、縁起を担ぐ意味やマナーがあります。適切に飾ることで、より気持ちよく新年を迎えられます。

飾る場所のポイント

  • 玄関
  • リビングや室内
  • 床の間や神棚

飾るタイミング

一般的に28日までに飾るのが縁起が良いとされています。特に「末広がり」の意味がある28日はおすすめです。一方で、29日と31日は避ける: 29日は「苦」に通じるとされ、31日は「一夜飾り」となり年神様に失礼とされるため避けましょう。

長持ちさせるためのコツ

お正月飾りは年末から新年にかけて飾るものなので、できるだけきれいな状態で長持ちさせたいですよね。手作り飾りを美しく保つためのコツをご紹介します。

湿気や直射日光を避ける

飾る場所は湿気の少ない室内や玄関など、日光が直接当たらない場所が理想です。直射日光が当たると、折り紙やリボンが色あせてしまうことがあります。

防水スプレーを活用する

しめ縄や紙飾りには、防水スプレーを軽く吹きかけておくと湿気や汚れから守れます。室外に飾る場合は特に効果的です。

造花やフェイク素材を使う

本物の松や花を使うと風情がありますが、造花やフェイク素材を取り入れると長持ちし、翌年も使えることが多いです。

固定をしっかり行う

飾りパーツが落ちないように、接着剤やワイヤーでしっかり固定しておくことで、風や衝撃にも強くなります。

これらの工夫をすることで、手作りのお正月飾りを長く美しい状態で楽しむことができます。

まとめ

手作りのお正月飾りは、新しい年を迎える特別な気持ちを込めて作れる素敵なアイテムです。自分らしいアレンジや工夫を加えることで、世界にひとつだけのお正月飾りが完成します。

飾る場所とタイミングを意識することで、年神様を気持ちよく迎えることができます。長持ちさせるための工夫や素材選びで、美しい状態を保ちながら楽しめます。

片付けと保管方法を丁寧に行うことで、翌年も再利用でき、思い出が引き継がれます。手作りの温かみが感じられるお正月飾りで、新しい年を迎える準備を楽しみましょう。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article親子で楽しむ!簡単ひな祭り製作アイデア3選と場所別に飾り方も紹介
Next Article 保育現場でも大活躍!簡単ペープサート製作に必要な材料からやり方まで詳しく解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

2025年4月24日

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

2025年4月23日

子どもと楽しむ折り紙パクパク(パックンチョ)の作り方とは?必要な材料から注意点まで解説

2025年4月21日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。