Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»保育・子育てで使える室内外の運動遊び26選!物を使う×身体を動かすで“集中力・体力・社会性”を伸ばす

保育・子育てで使える室内外の運動遊び26選!物を使う×身体を動かすで“集中力・体力・社会性”を伸ばす

2025年5月22日2 Mins Read 遊び制作 1 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
保育・子育てで使える室内外の運動遊び26選!物を使う×身体を動かすで“集中力・体力・社会性”を伸ばす

子どもの発達において、体を動かす遊びは「遊び」でありながらも、大切な学びの場でもあります。特に道具を使いながら行う運動遊びは、集中力や体力の向上に加えて、友だちとの関わりを通じた社会性の育成にもつながります。

この記事では、保育現場や家庭で実践できる室内外の運動遊びを26種類紹介し、それぞれの遊びが育む力や工夫のポイントもあわせて解説します。子どもの健やかな成長を支える遊びのヒントとして、ぜひ日々の保育や子育てに取り入れてみてください。

目次

  • 運動遊びのねらいとは?
    • 物を使うゲーム遊びが育む “思考&協働” スキル
    • 身体を使った運動遊びで伸ばす “基礎体力&自己肯定感”
  • 年齢別おすすめ室内外の運動遊び26選
    • 乳児(0〜2歳)向け|身体遊び・物遊び10選
    • 幼児(3〜5歳)向け|身体遊び・物遊び16選
    • 発達段階に応じたアレンジ例と難易度調整のコツ
  • 運動遊びの導入・環境設定・安全管理のポイント
    • 準備体操&ウォームアップでケガ予防
    • 遊びのねらいを共有する“ワクワク導入”テク
    • 室内レイアウト・道具の安全チェックリスト
  • まとめ

運動遊びのねらいとは?

運動遊びは、子どもたちの心身の発達を促す重要な活動です。特に幼児期は、身体機能や社会性、認知力が急速に発達する時期であり、適切な運動遊びを取り入れることで、これらの能力をバランスよく育むことができます。

以下では、物を使ったゲーム遊びと身体を使った運動遊びのそれぞれのねらいについて解説します。

物を使うゲーム遊びが育む “思考&協働” スキル

ボールやフープ、新聞紙などの道具を使ったゲーム遊びは、子どもたちの思考力や協働性を育むのに効果的です。例えば、ボールを使ったキャッチボールでは、相手の動きを予測し、自分の動作を調整する必要があり、状況判断力や計画性が養われます。

また、複数人で行うゲームでは、ルールを理解し、順番を守ることが求められ、社会的スキルや協調性が自然と身につきます。さらに、道具を使った遊びは、創造力や工夫する力も刺激します。例えば、新聞紙を丸めてボールに見立てたり、フープを輪投げの的にしたりすることで、子どもたちは自ら遊びを創り出す楽しさを学びます。

このように、物を使ったゲーム遊びは、思考力や協働性、創造力など、さまざまな能力を総合的に育むことができます。

身体を使った運動遊びで伸ばす “基礎体力&自己肯定感”

ジャンプやバランス運動、かけっこなど、身体を使った運動遊びは、子どもたちの基礎体力を高めるのに最適です。これらの活動を通じて、筋力や持久力、柔軟性、バランス感覚などが自然と養われます。

さらに、運動遊びを通じて「できた!」という達成感を味わうことで、子どもたちの自己肯定感が高まります。例えば、初めて縄跳びが跳べたときや、平均台を渡りきったときの喜びは、自信につながります。このような成功体験を積み重ねることで、子どもたちは新しいことに挑戦する意欲を持つようになります。

また、運動遊びはストレスの発散にも効果的です。身体を動かすことで、気分がリフレッシュされ、情緒の安定にもつながります。特に現代の子どもたちは、室内で過ごす時間が長くなりがちですが、意識的に身体を動かす機会を設けることで、健やかな成長をサポートできます。

このように、身体を使った運動遊びは、基礎体力の向上だけでなく、自己肯定感や情緒の安定にも寄与する重要な活動と言えます。これらの要素を意識的に取り入れることで、子どもたちの健やかな成長を促すことができるでしょう。

年齢別おすすめ室内外の運動遊び26選

乳児期は、基本的な運動機能や感覚を育む大切な時期です。以下に、乳児向けの身体遊びと物遊びを紹介します。

乳児(0〜2歳)向け|身体遊び・物遊び10選

ここでは、乳児向けの身体遊びと物遊びを10個紹介します。

1. ハイハイトンネル

布団やクッションで作ったトンネルをハイハイでくぐる遊びです。腕や足の筋肉をバランスよく使い、空間認識や方向感覚も養われます。保護者の呼びかけがあると一層楽しめます。

2. マット山登り

マットを積み上げて作った柔らかい坂道を登ったり下りたりする遊びです。足腰の筋力を育てるとともに、挑戦する意欲やバランス感覚を育てる運動にもなります。

3. ふれあい体操

保護者が赤ちゃんの手足をゆっくり動かす遊びです。全身運動の基本を学びながら、触れ合いを通じて安心感と信頼関係が深まります。音楽を使うとさらに効果的です。

4. ボール転がし

この投稿をInstagramで見る

出産祝い__木のおもちゃ・知育玩具・エデュテ(@eduteshop)がシェアした投稿

赤ちゃんの目の前で柔らかいボールを転がし、追いかけさせる遊びです。視線を動かす練習にもなり、手足を使って目的に向かって動く力が育ちます。

5. バランス遊び

この投稿をInstagramで見る

小児科医が伝える理想の子育て|しんさん(@shinsan.shounika)がシェアした投稿

膝の上で前後左右に軽く揺らすことで、赤ちゃんの平衡感覚を育てる遊びです。笑顔や声がけで楽しみながら、三半規管の発達を促すことができます。

6. おすわりジャンプ

@mokopapa_asobi 道具いらずで楽しめる👇🏻 @mokopapa_asobi ←おうちを楽しい遊び場に🎈 親子で手をつないで、楽しくジャンプ🌱 ーーーーーーー 🚀なんでこの遊びがいいの? ジャンプ遊びは子供の運動能力が向上するだけでなく 心肺機能、バランス感覚、リズム感を養うのに最適☺️🌱 【使った道具】 ・なし ーーーーーーー あそびのポイント🔥 ・足を前に伸ばして座り、子供と手を繋ぎます。 ・パパママの足の間や周りでジャンプをします! ・慣れてきたら足の間隔を広げて、ジャンプを大きくしてみよう! ・リズムを変えたり、手を離したり、色々なバリエーションで楽しも〜🎈 注意点⚠️ ・床が滑らないような場所で遊ぼう✨ ・特に小さな子供は、手を繋ぐことで安定感を保ちます☀️   ーーーーーーー たくさんアカウントがある中から 見に来てくれてありがとうございます☺️ おうちでも簡単にできて親子で 楽しめる運動やあそびを紹介してます🤸‍♀️✨ 【他の投稿で楽しくあそぶ】 ▷ @mokopapa_asobi   フォローして遊んでみてね〜👋 _____________________________ #おうちで遊ぼう #おうち遊びのアイデア #遊びのアイデア #親子の時間 #親子 ♬ 運動会の曲「天国と地獄」(序奏なし) – しののめ

おすわりの姿勢から保護者の支えで軽くジャンプさせる遊びです。下半身の筋肉を使い、動きの変化を楽しむことで運動への興味を引き出します。

7. おいかけっこ

@littlepumpkins1924 保育士が全力でおいかけっこ! #保育 #保育士 #遊び #自由 #子ども ♬ 最高到達点 – SEKAI NO OWARI

ハイハイやよちよち歩きをしながら親子で追いかけっこをする遊びです。距離をとって動くことで、動きのリズムや反応の早さを育てることができます。

8. 手作りマラカス

ペットボトルにビーズやお米を入れて作るマラカスを振って遊びます。手のひらで握る感覚と、振ることで音が鳴る仕組みを楽しみながら因果関係を学べます。

9. 布遊び

色とりどりの布を顔にかけたり、ふわっと空中に投げたりして遊びます。視覚と触覚を刺激するだけでなく、「いないいないばあ」などのやりとりも楽しめます。

10. 積み木遊び

大きめの積み木を積んだり、崩したりして遊ぶことで、手先の器用さや「積むと高くなる・崩れる」といった因果関係の理解、集中力の基礎を育てます。

幼児(3〜5歳)向け|身体遊び・物遊び16選

ここでは、幼児向けの身体遊びと物遊びを16個紹介します。

1. ジャンプゲーム

床にテープやロープで線を引き、その上をジャンプ。前跳び、左右、後ろなど方向を変えることでバランス感覚や脚力を高め、空間認識力も育てます。

2. ケンケンパ

この投稿をInstagramで見る

ジャンクションスポーツクラブ(@junctionsport)がシェアした投稿

片足ジャンプと両足ジャンプを繰り返す遊び。リズム感や体幹の安定に加え、左右のバランスを取る力が自然に養われます。

3. サーキット遊び

マット、平均台、輪くぐりなどを並べたコースを順番に進む遊び。全身運動を促すと同時に、ルールを守る力や集中力も身につきます。

4. 動物歩き

カエル跳び、クマ歩き、カニ歩きなど動物の動きを模倣。ユーモラスな動きで楽しみながら、筋力や柔軟性を総合的に育てます。

5. リズムダンス

音楽に合わせて体を自由に動かすことで、表現力とリズム感、自己肯定感が育まれます。友だちと踊ることで社会性も身につきます。

6. 鬼ごっこ

シンプルながら全身を使う定番遊び。走る、止まる、避けるといった判断と瞬発力が鍛えられ、ルールを守る意識も高まります。

7. バランスゲーム

片足立ちや平均台歩き、目を閉じた状態での移動など。体幹を鍛えるとともに、自分の身体をコントロールする力を養います。

8. ボール投げ

壁や的に向かってボールを投げることで、腕の力、タイミング、狙う力が育ちます。ルールを入れて競争形式にすると協調性も養えます。

9. フープくぐり

View this post on Instagram

A post shared by アタラシイカタチ (@atarashii_katachi)

フラフープをくぐる・回す遊び。柔軟性と空間認識力が養われ、回すことで体幹やリズム感も育ちます。チームプレーにも展開可能です。

10. 縄跳び

連続跳びや後ろ跳びなどレベルに応じて遊び方を変えられます。持久力やリズム感の育成に効果的で、挑戦心も育みます。

11. 新聞紙遊び

新聞紙で剣や帽子を作ったり、丸めて的当てにしたり。想像力と手先の巧緻性を伸ばし、廃材を活用する工夫も自然と身につきます。

12. 風船バレー

風船を床に落とさないように叩き合う遊び。動体視力や反射神経を鍛えるとともに、友だちとのやりとりで協調性も学べます。

13. 幼児トレーニング

保育者や保護者と組んで、体操やトレーニングを行うことで1人ではできない体幹を鍛えることができます。

14. お手玉遊び

お手玉を投げてキャッチする中で、手と目の協応運動、集中力、リズム感が身につきます。伝承遊びとして文化的要素も楽しめます。

15. 紙飛行機飛ばし

この投稿をInstagramで見る

つばさのもり保育園(@tsubasanomori)がシェアした投稿

紙を折って飛ばすシンプルな遊びですが、折り方を工夫することで飛び方が変わることに気づき、試行錯誤と創造力が育まれます。

16. 輪投げ

この投稿をInstagramで見る

ウォルタースポーツクラブ(@warter_sports_club)がシェアした投稿

的に向かって輪を投げて入れる遊び。手の力加減や集中力を鍛え、得点方式にすれば数への興味づけにもつながります。

発達段階に応じたアレンジ例と難易度調整のコツ

遊びを通して子どもたちの発達を促すには、一人ひとりの能力に応じた難易度調整が欠かせません。例えば、縄跳びが苦手な子には“1回跳べたらOK”という小さな目標を設けることで自信につながります。

フープ遊びでは、くぐるだけから始めて、徐々に回すチャレンジへと段階的に進めるのが効果的です。また、子どもの集中力や気分に合わせて「今日は静かに遊びたい?」と選ばせたり、達成感を得られるように「あと1回頑張ってみようね」と前向きな声かけを加えると、意欲的に取り組む姿勢が引き出されます。

遊びは“できた!”という体験を積み重ねる場です。成功体験を大切にしながら、子どもが「やってみたい」と思える環境を整えることが、遊びの質を高める大きなポイントです。

運動遊びの導入・環境設定・安全管理のポイント

運動遊びは子どもの身体発達や心の育ちに欠かせない活動ですが、その効果を最大限に発揮するためには、安全面への配慮や、子どもが「やってみたい」と感じる導入の工夫が欠かせません。

ここでは、運動遊びを安心・安全かつ意欲的に楽しむための基本ポイントを3つに分けて解説します。

準備体操&ウォームアップでケガ予防

運動遊びの前に、必ず取り入れておきたいのが準備体操やウォームアップです。特に幼児は筋肉や関節がまだ未発達で、急な動き出しや無理な動作によってケガをしやすい傾向にあります。

そのため、活動を始める前に音楽に合わせた体操や、ジャンプ・スキップなどの軽い有酸素運動を取り入れることで、体をあたため、関節や筋肉を動かしやすい状態にしておくことが大切です。

また、「これから体を動かすよ」という気持ちの切り替えにもなり、集中力を高める効果もあります。活動内容に応じて動きを選ぶこともポイントで、走る活動がある場合は足首や膝の柔軟運動、ジャンプが多い場合は股関節や体幹の準備運動を重点的に取り入れると、より効果的です。

遊びのねらいを共有する“ワクワク導入”テク

子どもたちにとって「運動遊び=楽しい」と感じられるかどうかは、導入の声かけや雰囲気づくりに大きく左右されます。例えば、「今日はジャングル探検隊になるよ!」や「この輪をくぐったら魔法がかかるよ」など、遊びに物語性やイメージを加えることで、子どもたちの想像力を刺激し、自然と体を動かしたくなる空気をつくることができます。

また、遊びのねらい(ジャンプ力を育てる、バランス感覚を養うなど)を事前に保育者や保護者の間で共有しておくと、必要な声かけやフォローがスムーズになり、遊びの効果が高まります。活動中も「さっきより高く跳べたね!」「この道を通るのはちょっと難しいけどできるかな?」など、意図を引き出すような声かけを行うことで、子ども自身も「がんばってみよう」という気持ちになりやすくなります。

室内レイアウト・道具の安全チェックリスト

運動遊びを室内で行う際には、子どもが安全に自由に動けるよう、事前にしっかりと環境を整えることが不可欠です。まずは床の滑りやすさや段差、マットのズレがないかを確認しましょう。また、遊具や道具は壊れやすい部分がないか、鋭利な角がないかを点検します。以下のような安全チェックリストを参考にするとよいでしょう。

  • 床は滑りにくく、裸足でも安全か
  • マットやクッションが安定して設置されているか
  • 使用する道具に破損や危険な部品がないか
  • 周囲にぶつかりやすい家具や障害物がないか
  • 緊急時にすぐに対処できるよう保護者・保育者間での連携が取れているか

こうした準備を万全に行うことで、子どもたちはのびのびと安心して体を動かすことができます。事前にトラブルを予防することで、運動遊びの本来の楽しさや学びが活かされるのです。

まとめ

運動遊びは、子どもたちの心と体の発達を支える非常に大切な活動です。ただ身体を動かすだけでなく、協調性や自己肯定感、思考力といった「生きる力」の基礎を育む時間でもあります。本記事では、年齢別に適した遊びや、そのねらい、安全な環境づくりのポイントまで幅広く紹介しました。

大切なのは、子ども一人ひとりの発達段階や気持ちに寄り添いながら、楽しさの中に“育ち”を組み込むことです。ちょっとした声かけの工夫や、環境の整備によって、子どもたちの意欲や可能性は大きく広がります。日々の保育や家庭での遊びの中に、今回の内容をぜひ取り入れてみてください。安全で、楽しく、学びに満ちた運動遊びの時間が、子どもたちの成長をより豊かにしてくれることでしょう。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article1歳〜5歳の雨の日あそび完全ガイド|年齢別おすすめ室内遊び16選
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

1歳〜5歳の雨の日あそび完全ガイド|年齢別おすすめ室内遊び16選

2025年5月22日

子どもと作る手作り楽器 5選!必要な材料リストから安全対策まで紹介

2025年5月22日

おうちや保育園で盛り上がる手作り魚釣りゲーム5選!100均素材で知育&パーティーにもおすすめ

2025年5月21日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

遊び制作

保育・子育てで使える室内外の運動遊び26選!物を使う×身体を動かすで“集中力・体力・社会性”を伸ばす

2025年5月22日

1歳〜5歳の雨の日あそび完全ガイド|年齢別おすすめ室内遊び16選

子どもと作る手作り楽器 5選!必要な材料リストから安全対策まで紹介

おうちや保育園で盛り上がる手作り魚釣りゲーム5選!100均素材で知育&パーティーにもおすすめ

親子で楽しむ手袋シアター5選!必要な材料・道具から演じ方のコツまで詳しく解説

父の日製作アイデア6選!子どもと作る簡単クラフトで“ありがとう”を形に

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。