Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着記事
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»【年齢別】夏の製作遊びアイデア総まとめ|0歳〜年長で楽しむ季節製作15選

【年齢別】夏の製作遊びアイデア総まとめ|0歳〜年長で楽しむ季節製作15選

2025年7月26日1 Min Read 遊び制作 0 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
【年齢別】夏の製作遊びアイデア総まとめ|0歳〜年長で楽しむ季節製作15選

夏は、水・光・風など、子どもたちの五感をたっぷり刺激する季節。そんな季節感を取り入れた製作遊びは、感性や想像力を育みながら、年齢に合わせた表現や手先の発達を促す絶好のチャンスです。

この記事では、0歳から年長までの年齢別に楽しめる夏の製作アイデアを15個厳選し、素材や進め方のポイントもあわせて紹介します。保育や家庭での活動にすぐ取り入れられる内容なので、季節を感じながら楽しく作る時間にぜひご活用ください。

目次

  • 夏の製作遊びを保育に導入するねらい
    • 道具の使い方を覚え手先の発達を促す
    • 想像力・集中力・情緒を育み達成感を味わう
    • 季節を感じる題材で行事への興味を高める
  • 乳児期(0〜2歳)におすすめの夏の製作遊び5選
    • くらげ&かき氷シール貼り
    • 七夕ベルづくり
    • 指スタンプで夏フルーツを表現
    • スイカの足形&花火の手形
    • センサリーボトル
  • 年少(3歳児)におすすめ!夏休み製作遊び5選
    • 花火うちわづくり
    • 金魚すくいペーパープレートアート
    • 貝がらネックレス作り
    • スイカペイントスタンプ
    • 色砂を使って魚を描く砂絵アート
  • 年長(5歳児)におすすめの製作遊び5選
    • 紙コップけん玉
    • 金魚すくい遊びセット
    • 七夕提灯(ちょうちん)
    • ひまわりコラージュ
    • 花火スタンプアート
  • 夏の製作遊びを楽しむポイントと注意点
    • 導入をしっかり行い“ねらい”を共有する
    • 事前に手本を見せ安全な環境と材料を準備
    • 個々の発達差に合わせ無理なく達成感を味わわせる
  • まとめ

夏の製作遊びを保育に導入するねらい

夏は自然や行事が豊富で、子どもたちの好奇心を刺激する題材にあふれています。この時期に製作遊びを取り入れることで、季節感を味わいながら手先の発達や創造力、集中力の育成にもつなげることができます。

完成した作品は達成感を生み、自己肯定感を育む貴重な体験になります。道具の使い方を覚える導入期としても最適で、遊びを通じて基本的な技能や情緒の安定を図る保育活動として位置づけられます。

道具の使い方を覚え手先の発達を促す

製作遊びは、子どもたちが「はさみ」「のり」「筆」など基本的な道具を使う経験を積む大切な機会です。特に未満児や年少児にとっては、手首や指の細かな動きを練習することで、巧緻性が少しずつ育まれていきます。

最初は紙をちぎる、のりで貼るなど単純な工程から始め、徐々に切る・塗る・描くといった多様な動作へと段階的に広げていくことが大切です。また、使い方のルールを守る習慣づけにもなり、道具を安全に扱う力が自然と身についていきます。

日常生活にも応用されるスキルであり、保育の中で継続的に取り入れていくことで、子どもたちの自立を後押しする要素ともなります。

想像力・集中力・情緒を育み達成感を味わう

製作活動は、子どもたちが「何を作るか」「どう作るか」を考える過程で、自然と想像力や創造性を発揮する場面となります。目の前の素材にじっくり向き合うことで集中力が育ち、ひとつのことに取り組む姿勢が身につきます。

作品が完成したときの「できた!」という達成感は、自己肯定感の土台を形成するうえでも非常に重要です。保育者は結果だけでなく、作っている途中のプロセスに寄り添い、「工夫したね」「考えたね」と言葉をかけてあげることで、子どもたちの情緒を安定させ、創作活動への自信につなげていくことができます。

季節を感じる題材で行事への興味を高める

夏には「花火」「ひまわり」「風鈴」「金魚」「かき氷」など、視覚的にも楽しい題材が多く、製作遊びに取り入れることで子どもたちが季節を肌で感じることができます。七夕や夏祭り、プール開きといった園行事と連動させた製作は、その行事への期待感を高めると同時に、日本の伝統文化や自然の移り変わりへの関心も引き出します。

また、完成した作品が園内に飾られることで、保護者にも子どもの成長が伝わりやすくなります。こうした季節感のある活動を通じて、子どもたちが「今」を感じながら学べる機会を提供することが保育の大きな役割の一つといえるでしょう。

乳児期(0〜2歳)におすすめの夏の製作遊び5選

乳児期は「見る・触れる・動かす」ことで感覚を育む大切な時期です。夏ならではのモチーフを使った製作遊びは、季節を感じながら手指の発達や表現力の芽生えを支えます。ここでは、保育現場でも家庭でも楽しめる簡単で安全な製作遊びを5つご紹介します。

くらげ&かき氷シール貼り

色とりどりのシールをペタペタ貼って、くらげやかき氷を完成させる遊びです。手指の動きと色彩感覚を同時に刺激でき、達成感も得やすい内容です。

作り方

  • 台紙に「くらげ」や「かき氷」の輪郭を描く(または印刷)
  • 丸シールやカラーシール、キラキラシールなどを複数用意
  • 子どもが自由に貼って完成
  • 製作中に「何味かな?」「ぷかぷか泳いでるね」と声かけを加えるとイメージが膨らみます
  • 七夕ベルづくり

    七夕行事と合わせて楽しめる音の出る製作です。音への反応を楽しみながら、素材の違いにも触れられます。

    作り方

  • 紙コップの底に1〜2か所穴をあける
  • 穴にモールや紐を通し、中に鈴やビーズをぶら下げる
  • 外側には星シールやクレヨンで自由に装飾
  • モールの先を結び、持ち手にすることで振って音が鳴ります
  • 指スタンプで夏フルーツを表現

    絵の具を指先につけてスタンプし、ブドウやスイカなど夏の果物を表現。色や形を楽しみながら、創造力と触覚を刺激します。

    作り方

  • 画用紙に果物(ぶどう、スイカ、メロンなど)の輪郭を描く
  • スポンジに絵の具を出し、指先でスタンプ
  • 色の違い(赤・緑・紫など)を使い分けて表現
  • 乾いた後に保育者が線や種を描き足して完成度アップ
  • スイカの足形&花火の手形

    自分の手足を使って夏の風物詩を描く活動です。成長記録にもなり、保護者からの満足度も高くなるでしょう。

    作り方

  • 赤い絵の具で足形をとる(スイカ)
  • 緑色で足先に皮の部分、黒で種を描き足す
  • カラフルな絵の具で手形を複数押し、黒台紙に貼って花火に見立てる
  • 作品には日付や名前を記録すると記念になります
  • センサリーボトル

    視覚と触覚に訴える感触遊びを製作と組み合わせた内容です。モンテッソーリ教育で知られる「魔法の瓶」とも呼ばれ、子どもの心を落ち着かせる効果があるとされています。

    作り方

  • 小さなペットボトル(R-1容器など)にアルコールスプレーをして乾燥させる
  • ラメ、スパンコール、ビーズなどお好みのキラキラ素材を適量投入
  • 洗濯のりと水を7:3の割合で混ぜる(洗濯のりが多いほどゆっくり動く)
  • 食紅を1滴程度加えて色をつける(絵の具より透明度が高い)
  • ボトルを満杯まで満たし、キャップに瞬間接着剤を塗ってしっかり締める
  • ビニールテープでキャップ周りを補強して完成
  • 年少(3歳児)におすすめ!夏休み製作遊び5選

    3歳児は「自分でできた!」という体験を重ねながら、道具の使い方や色彩表現、構成力を身につけていく大切な時期です。夏ならではの素材やモチーフを使った製作は、季節を楽しみながら感性や創造力を伸ばす絶好の機会になります。ここでは、保育現場でも家庭でも取り入れやすい製作遊びを5つご紹介します。

    花火うちわづくり

    花火をテーマにしたうちわ製作は、夏らしさ満点の活動です。自分の描いたうちわを実際に使える達成感も得られます。

    作り方

  • 丸型または骨組みのうちわを用意
  • 黒画用紙を貼り付けて夜空を表現
  • 綿棒スタンプや絵の具で花火を描く
  • ラメのりや金銀の折り紙で飾りつけ
  • 完成したら実際に仰いで風を感じる体験もプラス
  • 金魚すくいペーパープレートアート

    夏祭りをイメージしたペーパープレートアートで、金魚すくいの世界を再現します。色紙や目玉シールを使った造形が楽しい活動です。

    作り方

  • 紙皿に青色の絵の具や折り紙で水面を表現
  • 赤やオレンジの折り紙で金魚の形を作って貼る
  • 目玉シールをつけて表情をつける
  • おまけに小さな網やスーパーボールを飾ると立体感アップ
  • 貝がらネックレス作り

    夏の自然素材に触れながら、おしゃれなアクセサリー作りに挑戦。首から下げられる形に仕上げるとお祭りごっこにも活用できます。

    作り方

  • 穴のあいた貝がらをいくつか用意(なければフェルト製でもOK)
  • カラービーズやストローを短く切ったものと組み合わせて紐に通す
  • 結び目は保育者がサポートし、子どもが飾りを自由に構成
  • シールやペンでデコレーションして完成!
  • スイカペイントスタンプ

    この投稿をInstagramで見る

    サンゴのアトリエ|Little Creative Life💛(@sango.atelier)がシェアした投稿

    赤・緑・黒の絵の具を使ってスイカを表現するスタンプ遊びです。構成力と手の使い方が楽しく身につきます。

    作り方

  • スポンジや丸く切った段ボールに赤の絵の具をつけてスタンプ
  • 外側に緑を塗って皮の表現を加える
  • 黒のマジックや綿棒で種を描き込む
  • 台紙に「スイカ畑」のように並べて貼ると作品性アップ
  • 色砂を使って魚を描く砂絵アート

    @aaronfloyd.28_2.1980 砂粒から描かれた愛らしい魚#砂絵#砂のアート#美術#viral#slmie#fyp ♬ nhạc nền – aaronfloyd.28_2.1980

    カラフルな色砂で魚を描く製作は、指先の感覚と集中力を引き出します。のりの上にふりかける工程が新鮮な体験になります。

    作り方

  • 魚の形を画用紙に下書きする
  • 魚のパーツごとにのりを塗り、色砂をふりかける
  • 余分な砂は紙を傾けて落とす
  • 乾いたら背景に海藻や気泡をクレヨンで描き足して完成
  • 年長(5歳児)におすすめの製作遊び5選

    5歳児は手先の器用さや創造力が大きく発達する時期です。製作活動では自分のアイデアを形にしたり、友達と協力したりする経験を通じて、達成感や自己表現の喜びを味わえます。

    ここでは、夏らしいモチーフを取り入れた製作遊びを5つご紹介します。道具の使い方や構成の工夫にも挑戦できる内容となっています。

    紙コップけん玉

    集中力と手先の調整力を育てながら、遊んで楽しめる「紙コップけん玉」は、製作と運動遊びの要素を兼ね備えた定番アイテムです。

    作り方

  • 紙コップ1個の底に穴を開けて、毛糸を通しテープで固定
  • 毛糸の先に丸めた新聞紙やアルミホイルの玉をつける
  • コップの外側をペン・シール・折り紙で自由に飾り付け
  • 完成後は「入った!」「惜しい!」と遊びを通じて盛り上がれます
  • 金魚すくい遊びセット

    夏祭りの雰囲気を味わえる金魚すくい遊びは、自分で作った金魚やポイを使って室内遊びにも活用できます。

    作り方

  • カラービニールテープや折り紙で金魚を作成(ラミネートすると水遊びにも対応)
  • ストローとクリアファイルで簡易ポイを作る
  • ボウルやタライに金魚を浮かべてすくい遊びを楽しむ
  • 数を数えたり、色分けしたりして発展活動にもつなげやすいです
  • 七夕提灯(ちょうちん)

    季節行事の一環として人気の七夕製作に、ちょうちん風の立体表現を加えることで、見た目にも華やかで作りがいのある作品になります。

    作り方

  • 色画用紙を半分に折り、端を残して等間隔で切り込みを入れる
  • 筒状に丸めてのりやホチキスで固定
  • 星型シールや短冊を飾って七夕らしさを演出
  • 上部に持ち手をつけて吊るせるようにすることで展示にも◎
  • ひまわりコラージュ

    夏を象徴するひまわりをテーマに、異素材を組み合わせて立体感のある作品づくりに挑戦。構成力や貼る位置の工夫が育まれます。

    作り方

  • 台紙に黄色い折り紙をちぎって花びらを貼りつける
  • 茶色の画用紙を丸く切り、中心の種部分として貼る
  • 茎や葉は緑の画用紙や毛糸を活用して立体的に表現
  • 背景に青空や虫を描き加えると、世界観が広がります
  • 花火スタンプアート

    夜空に打ち上がる花火を、スタンプで大胆に表現するアート活動です。自分なりの色使いやパターンを工夫しながら取り組めます。

    作り方

  • 黒の画用紙を背景に準備
  • トイレットペーパーの芯を放射状に切り開き、花火スタンプを作成
  • 絵の具をつけてスタンプし、好みの色で花火を重ねる
  • ラメのりや金銀の折り紙で装飾を加え、キラキラ感を演出
  • 年長児にとって、製作は「自分で考え、形にする」経験の集大成です。素材の選び方や完成イメージの設計も楽しみながら、創造力と達成感を味わえる活動にしていきましょう。

    夏の製作遊びを楽しむポイントと注意点

    夏ならではの製作遊びは、季節感を楽しみながら子どもたちの創造力や手先の発達を促す絶好の機会です。しかし、楽しく安全に活動を進めるためには、保育者による丁寧な準備と導入が不可欠です。

    子どもたちが製作に主体的に取り組めるよう、環境や声かけにも工夫を凝らしましょう。以下では、夏の製作遊びをより充実させるためのポイントを3つご紹介します。

    導入をしっかり行い“ねらい”を共有する

    製作活動を始める前に、「今日はどんなものを作るのか」「なぜこれを作るのか」といった“ねらい”を子どもたちと共有することが大切です。導入では、季節の絵本や写真を見せたり、保育者が楽しそうに語りかけたりすることで、子どもたちの興味を引き出しましょう。

    「七夕に飾るから」「夏祭りで使うから」など行事とのつながりを示すことで、活動へのモチベーションも高まります。また、導入時に使う言葉は年齢に応じてわかりやすくし、子どもが「やってみたい」と思える雰囲気をつくることが重要です。

    事前に手本を見せ安全な環境と材料を準備

    安全で楽しい製作活動のためには、使用する道具や素材の準備が重要です。まずは完成見本を見せることで、子どもたちが活動の流れをイメージしやすくなります。

    その際、工程をひとつずつ分けて説明し、注意点や工夫ポイントも具体的に示すと効果的です。素材は誤飲やアレルギーに配慮したものを選び、ハサミやのりの使い方についても事前に練習しておくと安心です。また、テーブルの高さや人数、道具の配置にも注意し、安全かつ集中しやすい作業環境を整えておきましょう。

    個々の発達差に合わせ無理なく達成感を味わわせる

    製作活動では、子どもたち一人ひとりの発達段階や得意・不得意を踏まえた声かけとサポートが欠かせません。年齢が同じでも、手先の器用さや集中力には個人差があります。

    そのため、完成形にこだわりすぎず、子ども自身が「できた」「作れた」と実感できるプロセスを大切にしましょう。工程を簡略化したり、複数の方法を提示したりすることで、無理のない挑戦が可能になります。活動後には「ここが素敵だったね」と具体的なフィードバックを伝えることで、自己肯定感を育てることにもつながります。

    まとめ

    夏の製作遊びは、子どもたちの手先の発達を促すだけでなく、想像力や集中力、そして季節を感じる感性を豊かに育てる絶好の保育活動です。年齢や発達段階に合わせた題材や技法を取り入れることで、子ども一人ひとりが無理なく楽しみながら達成感を味わえる工夫が可能です。

    また、安全面や材料の選定、導入時の声かけなど、保育者の準備とサポートが子どもたちの充実した体験につながります。夏ならではの素材や行事を取り入れながら、園生活の思い出となるような楽しい製作時間を提供していきましょう。

    製作を通じて得た子どもたちの表現や気づきは、個々の成長を可視化する大切な機会でもあります。日々の保育に製作遊びを上手に取り入れながら、豊かな感性と主体的な学びを育んでいきましょう。

    フォロー フォロー
    Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
    Previous Articleレッジョ・エミリア・アプローチとは?子どもの「100のことば」を引き出す革新的幼児教育
    Next Article 夏休み子ども化学実験ショー 2025 完全ガイド|開催日程・注目プログラム・チケット情報を徹底解説
    たまごだるま編集部
    • Website
    • X (Twitter)
    • Pinterest

    子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

    関連記事

    感触遊びとは?五感の“触覚”を刺激して脳を育てる遊びを年齢別に紹介

    2025年7月24日

    夏祭り保育ってなに?家庭でも楽しめる園行事の魅力を紹介

    2025年7月18日

    【保存版】ラップ芯工作アイデアを年齢別に紹介!エコおもちゃでSDGsを楽しく実践

    2025年7月18日

    メールマガジン登録

    最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

    イベント

    夏休み子ども化学実験ショー 2025 完全ガイド|開催日程・注目プログラム・チケット情報を徹底解説

    2025年7月26日

    【年齢別】夏の製作遊びアイデア総まとめ|0歳〜年長で楽しむ季節製作15選

    レッジョ・エミリア・アプローチとは?子どもの「100のことば」を引き出す革新的幼児教育

    【2025年最新版】ベビーテックとは?子育てを変えるIoT・AI最新ガジェットと市場動向をまるごと解説

    【最新バズ解説】「フルーツミックス」ダンスとは?振付・人気動画・拡散の理由を丸ごと紹介!

    【最新トレンド】フクロウのエッホエッホ豆知識歌とは?TikTok発バズソングの魅力・元ネタ・派生コンテンツまとめ

    保育園・幼稚園の発表会完全ガイド|演目決めから衣装・撮影マナーまで詳しく解説

    感触遊びとは?五感の“触覚”を刺激して脳を育てる遊びを年齢別に紹介

    夏祭り保育ってなに?家庭でも楽しめる園行事の魅力を紹介

    【保存版】ラップ芯工作アイデアを年齢別に紹介!エコおもちゃでSDGsを楽しく実践

    たまごだるま

    「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
    子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

    Links
    • ホーム
    • ー 子育て
    • ー 保育
    • ー 介護
    • 問い合わせ
    • 広告掲載
    • メールマガジン登録
    • 運営会社
    • ご利用規約
    • プライバシーポリシー
    Social
    • Twitter
    • Pinterest
    © 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

    当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。