子どもたちが本格的なお仕事体験を楽しめる「キッザニア東京」は、職業体験型テーマパークとして家族連れに大人気のスポットです。警察官やパイロット、パティシエなど約100種類のアクティビティがそろい、学びと遊びが融合した特別な時間を過ごせます。
この記事では、最新イベント情報や混雑を避けるコツ、さらにチケットをお得に入手する方法までを徹底解説。初めて訪れる方もリピーターも、キッザニア東京をもっと楽しむための参考にしてください。
目次
キッザニア東京の基本情報と魅力
キッザニア東京は、子どもたちが実際の街を模した空間で多彩な職業体験を楽しめるエデュテインメント施設です。約60種類のパビリオンが並び、制服を着て本格的な仕事を体験できる点が最大の魅力です。
銀行員やパイロット、消防士など、現実社会と同じ工程を経て活動することで、遊びながら社会の仕組みや協力の大切さを学べます。安全管理も徹底されており、保護者は専用スペースや見学エリアから見守ることが可能です。単なる遊び場ではなく、好奇心を刺激し将来の夢を広げるきっかけとなる、学びと体験が融合した施設です。
コンセプトと約60パビリオンの職業体験世界
キッザニア東京のコンセプトは「こどもが主役の街」。ここでは子どもたちがさまざまな職業や社会活動を体験し、自ら考え行動する力を育みます。
街には銀行や病院、飛行機、食品工場、メディア関連施設など、現実さながらのパビリオンが揃っています。それぞれのパビリオンは企業と提携しており、実際の仕事内容や道具を忠実に再現。
体験後には専用通貨「キッゾ」を受け取り、別の活動や買い物に使える仕組みです。職業の選択肢は約100種類と豊富で、何度訪れても新しい挑戦が可能です。遊びながら社会の仕組みを自然に学べることが、多くの家族に支持される理由でしょう。
キッザニアの施設概要
キッザニア東京
最寄駅
豊洲駅
所在地
〒135-8614
東京都江東区豊洲2丁目4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲1 ノースポート3階
アクセス
<車>首都高速10号晴海線 豊洲出口より約1km
<電車>東京メトロ有楽町線/ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩8分
駐車場のご利用
ららぽーと豊洲1の駐車場は24時間出入庫が可能でございます。
駐車場に関する詳しい情報:https://www.kidzania.jp/tokyo/access
営業時間
【第1部】 9:00~15:00 (6時間)
【第2部】16:00~21:00 (5時間)
※営業開始時間の約30分前に開場
※完全入替え制
※プラン内容によって営業時間が異なる場合があります。
定休日
不定休
料金・費用
<入場料>
■一般料金
こども(3~15歳):平日 3,800円~
大人(16歳~):平日 2,300円~
■WEB予約
キッザニア東京のチケット予約:https://www.kidzania.jp/membersite/reserve/fee
オフィシャルサイトからの事前予約が便利。
■当日券
先着順にて販売。売り切れ次第、販売終了。
問い合わせ
キッザニア東京お問い合わせフォーム:https://www.kidzania.jp/tokyo/contact
キッザニア東京インフォメーションセンター:0570-06-4646
公式サイト
https://www.kidzania.jp/tokyo/
公式SNS
X:https://x.com/kidzania_t
Instagram:https://www.instagram.com/kidzaniajapan/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCfwWjF6n3eV5ShL9_Zb9oLA
TikTok:https://www.tiktok.com/@kidzaniajapan
対象年齢
アクティビティの対象年齢:3~15歳
乳幼児の過ごし方
0~2歳以下の乳幼児は入場無料です。
アクティビティの対象年齢は3~15歳のため、体験はできません。
そのため、0~2歳の乳幼児と保護者だけの入場はお断りしています。
https://www.kidzania.jp/guide/infant
未就学児から中学生まで幅広く楽しめます。
営業は二部制で、「第1部は9:00〜15:00」、「第2部は16:00〜21:00」となっており、時間内であれば複数の職業体験が可能です。
アクセスは東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩約8分、ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩約8分と交通の便も良好です。周辺にはショッピングモールや飲食店も多く、家族で一日中過ごせる環境が整っています。
公共交通機関の利用が推奨されており、週末や長期休暇は混雑が予想されるため、余裕を持った来場計画が安心です。
初回訪問前に知っておきたい予約システムと入場の流れ
キッザニア東京は事前予約制で、公式サイトや提携プレイガイドからチケットを購入します。人気パビリオンは早い段階で予約が埋まるため、訪問日が決まったら早めの手続きが必須です。
当日は入場前に受付でチケット確認とお仕事セットや入国ホルダーの受け取りを行い、案内放送と共に入場開始となります。入場後は希望するパビリオンの予約を早めに済ませるのがコツです。
また、混雑時には体験までの待ち時間が発生することもあるため、空き時間を使って別のアクティビティを楽しむ計画を立てておくと効率的です。初回でもスムーズに動けるよう、事前に施設マップや体験内容を確認しておくと安心でしょう。
2025年7月改定済み料金プラン徹底解説
2025年7月にキッザニア東京の料金プランが改定され、利用時間帯や特典内容に応じたより多様な価格設定となりました。平日・休日・ハイシーズンで料金が細かく分かれており、事前に把握しておくことで予算管理や来場計画が立てやすくなります。
また、優先入場や特別特典付きのプレミアムプランも用意されており、混雑期や人気パビリオン狙いの場合に有効です。ふるさと納税やポイント割引を組み合わせれば費用を抑えつつ、快適な体験が可能になります。
キッザニア東京のチケット予約各種:https://www.kidzania.jp/membersite/reserve/fee
キッザニアの新料金体系
新料金体系では、曜日・時間帯・シーズンによって料金が変動します。平日の第2部(16:00〜21:00)は最安で3,800円から利用可能で、学校帰りや短時間利用に適しています。
一方、ハイシーズン(H.S.)の第1部は最大7,900円となり、夏休みや冬休みなどの繁忙期に適用されます。第1部(9:00〜15:00)は体験時間が長く、多くのパビリオンを回りたい場合におすすめ。
第2部(16:00〜21:00)は比較的空いている傾向があり、ゆったりと楽しみたい家族向けです。料金の差は最大で4,000円以上になるため、訪問目的や混雑状況を考慮した日程選びが重要です。
優先入場ダイヤモンド・ブロンズ&選べる1DAYプランの活用術
キッザニア東京では、先行入場特典付きの「優先入場ダイヤモンド」「優先入場ブロンズ」パスを数量限定で販売しています。
ダイヤモンドパスは先頭約100名、ブロンズパスはその次の約300名が通常入場よりも前に入場できる特典で、休日や長期休暇の人気パビリオン整理券が早期に配布終了する際にも確実に体験枠を確保できます。
「選べる1DAYプラン」は8時間パスとして9:00~17:00、6時間パスには9:00~15:00、11:00~17:00の3パターンから選択可能で、第1部・第2部をまたぐ利用ではなく連続した1枠での滞在となります。
遠方からの来場や一日じっくり遊びたい場合に適しており、空き時間を気にせず効率的に複数のパビリオン体験が楽しめます。
選べる1DAYプラン:https://www.kidzania.jp/tokyo/news/stay
費用は一般プランより高めですが、優先入場パスで人気パビリオンの整理券を確実に取得できる点と、選べる1DAYプランで連続8時間の滞在が可能になる点により、混雑時でも満足度の高いスケジュールを組むことができます。
ふるさと納税・Pontaパス割引など最安入場方法と混雑予測
費用を抑えたい場合は、キッザニア東京限定ギフトパスが東京都江東区のふるさと納税返礼品として提供されています。
寄付金額35,000円で、こども1名分と大人1名分のセットの入場ギフトパスが入手可能です。
利用には事前の電話予約が必要な点に注意してください。
ふるさとチョイス:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/13108/6301998
Pontaパス割引は、キッザニア東京でも継続して1人1,000円割引で利用可能です。
ただし、期間限定で実施されていた2,000円割引キャンペーンは、2025年春で東京が対象外となり、現在は甲子園・福岡限定となっています。代わりに、ANAカードなどの提携クレジットカードでマイル積算や会員特典を活用すると、入場料金や施設内の買い物でポイント還元が受けられます。
Pontaパス割引:https://st.pass.auone.jp/st/smps/lp/kidzania/
混雑予測では、平日第2部(16:00~21:00)は比較的空いており、雨天やイベント非開催日にも緩和傾向があります。
一方、ハイシーズン期間(夏休み・冬休み・春休み・GWなどの長期休暇)や新イベント開始直後は体験枠が早期に埋まりやすいため要注意です。
最安・快適に楽しむためには、ふるさと納税パスなどの割引制度と混雑予測を組み合わせ、空いている日時を狙った計画がカギになります。
体験効率を最大化する戦略的攻略法
キッザニア東京を最大限楽しむには、当日の動き方と事前準備がカギになります。人気パビリオンは開場直後に枠が埋まることが多く、予約システムやスケジュール管理を駆使することが重要です。
また、館内には4つの飲食店舗や保護者向け休憩エリアがあり、効率よく利用することで移動ロスを減らせます。
さらに、子どもが体験で得られる通貨「キッゾ」や成果物、写真の収集も戦略的に行えば、一日をより充実させられるでしょう。
事前予約システム(アクティビティ予約・JOBスケジュールカード活用)
体験効率を高める最も重要なポイントは、アクティビティ予約の活用です。
入場後すぐにJOBスケジュールカードを取得し、希望する人気パビリオンを先に確保するのが基本戦略です。
特に食品系やメディア系、乗り物系は早く埋まるため、優先的に押さえると良いでしょう。
予約は1つずつしか取ることができませんが、予約時間までの間に、その時間内に終わる他のアクティビティを受付して体験することで、ロスなく回れます。
また、館内の大型デジタルサイネージやキッザニア公式アプリでリアルタイムの空き状況を確認し、臨機応変に予定を組み替える柔軟性も必要です。
アプリでの空き状況確認には、入場時に配布される空き状況確認パスコードの入力が必要です。
事前に公式サイトで体験内容や所要時間を確認しておくと、当日の動きがスムーズになります。
4つの飲食店舗・保護者休憩エリア完全攻略
館内には、ファストフードからカフェ、軽食スタンドまで4つの飲食店舗があります。
混雑しやすい昼の時間帯を避け、早めか遅めの時間に利用すると待ち時間を短縮できます。
保護者向け休憩エリアはWi-Fiやコンセントが備わっており、子どもの体験中に仕事や読書をするのに最適です。
パビリオンの近くにある店舗を選ぶと移動距離が少なく、再集合がスムーズになります。
飲食や休憩のタイミングを計画的に組み込むことで、子どもも保護者も快適に過ごせるでしょう。
キッゾ稼ぎ&写真撮影・成果物コレクション最適化テクニック
キッザニアでは、体験ごとに専用通貨「キッゾ」がもらえます。
銀行パビリオンで口座を開設すれば、貯めたキッゾを管理しやすくなり、後日の買い物や体験にも活用可能です。
写真撮影は、公式カメラマンによる撮影と保護者自身の撮影をバランス良く組み合わせるのがおすすめ。
成果物(パン、クラフト、印刷物など)はまとめて持ち帰れるバッグを用意すると管理が楽になります。
記録やコレクションを工夫することで、体験がより思い出深いものになるでしょう。
安心・安全サポート体制
キッザニア東京では、子どもが安心して職業体験に集中できるよう、食品アレルギーへの配慮や障がい者向けサポート、迷子防止や緊急時対応など、多角的な安全体制を整えています。
事前に制度や対応内容を把握しておくことで、当日の不安を軽減し、保護者も安心して見守ることができます。
特に、事前申告や専用カードの利用、施設スタッフとの情報共有は、快適で安全な体験を支える大切なポイントです。
アレルギー対応(食品パビリオン制限・除去食持込可)&アシストカード制度
食品を扱うパビリオンでは、原材料や調理工程に応じてアレルゲン情報を明示しており、事前に確認することで安全な選択が可能です。
特定アレルゲンが含まれる体験は参加制限がありますが、除去食や代替食の持ち込みが認められているため、安心して訪問できます。
また、特別な配慮が必要な子どもには「アシストカード」を発行し、スタッフ間で情報共有を行うことで、参加時の声かけやサポートがスムーズに行われます。この制度を活用すれば、体験の幅を広げつつ安全性を確保できるでしょう。
障がい者割引(約半額)・介助者割引・アシスティング・ドッグ対応
障がいのある子どもは、通常料金の約半額で入場できる割引制度があります。介助者も割引対象となり、負担を軽減しながら来場可能です。
また、施設内では必要に応じてスタッフが体験を補助する「アシスティング」サービスを提供しており、操作や移動のサポートが受けられます。さらに、盲導犬や介助犬と一緒に入場できる体制も整っており、事前に申請すればスムーズな対応が可能です。これらの制度を知っておくことで、安心して計画を立てられます。
入退場チェックシステム・迷子対策・緊急時連絡体制
入場時にはセキュリティブレスレットを装着し、入退場を厳密に管理しています。
このシステムにより、保護者と子どもが別々に退出することはできず、迷子や連れ去りのリスクを大幅に低減します。
また、館内ではスタッフが常時巡回し、迷子が発生した場合は館内放送や専用連絡網で迅速に対応します。
緊急時には登録済みの保護者連絡先に直ちに連絡が入るため、迅速な状況把握と対応が可能です。こうした多層的な安全対策が、子どもたちの安心体験を支えています。
2025年秋〜冬の最新イベント情報
キッザニア東京では、2025年秋から冬にかけて季節感と特別感を兼ね備えた大型イベントが連続開催されます。
企業や著名アーティストとのコラボレーションによる特別プログラムもあり、通常の職業体験とは一味違う魅力を味わえます。
秋は屋外イベントや季節行事をテーマにした催し、冬はイルミネーションや音楽演出による幻想的な空間演出が予定されており、家族連れやリピーターにも新鮮な体験を提供します。
以下では、その注目の2つのイベントを詳しく紹介します。
Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025(10/31〜11/9 東京ビッグサイト・9社参加)

開催概要
名称:Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025
実施日時:2025年10月31日(金)~11月9日(日)
会場:東京ビッグサイト 南展示場棟3・4ホール(東京都江東区有明3-11-1)
対象:小学1年生~6年生
※未就学児プログラムは、未就学児(3歳以上)が対象
※学校団体での来場を除き、保護者の同伴が必要
主催:一般社団法人 日本自動車工業会
監修:KCJ GROUP 株式会社
東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」において、キッザニアが屋外出張型イベント「Out of KidZania」として参加します。期間は2025年10月31日から11月9日までで、自動車メーカーや関連企業9社が協賛。
子どもたちは最新のモビリティ技術や未来の交通に関する職業体験を、実物の車両や展示を活用しながら学べます。
通常の施設とは異なる大規模会場ならではの迫力や、リアルな展示物に触れられる機会が魅力です。
交通分野に興味を持つ子どもや、家族での新しい学び体験を求める方におすすめのイベントでしょう。
Out of KidZaniaとは
「Out of KidZania」は、こども達に「もっとリアルな体験をしてもらいたい」という想いから生まれたプログラムです。
キッザニアを飛び出して、スポンサー企業の仕事や地域のさまざまな仕事を実際に体験することができます。
キッザニア ハロウィーン 2025(10月実施予定)
/
🎃本日からスタート🎃
キッザニア ハロウィーン 2024
\
10/31(木)まで❣この季節ならではのハロウィーン限定アクティビティが盛りだくさん👻🍂#キッザニア の仲間達もハロウィーンスタイルでみなさんをお出迎えします🪄ぜひお越しくださいね~! pic.twitter.com/jjCNKr7yRA— キッザニア東京【公式】 (@KidZania_T) October 1, 2024
毎年恒例のハロウィーンイベントが2025年10月に開催される見込みです。施設内がハロウィーン仕様に装飾され、子どもたちは仮装して職業体験を楽しめます。
特に注目なのは、キャストや参加者が一体となって行進する「ハロウィーンパレード」。
職業体験と季節行事を組み合わせることで、非日常的な雰囲気の中での体験が可能です。
パビリオンによっては期間限定のハロウィーンバージョンの仕事内容が用意されることもあり、リピーターにとっても新しい発見があります。
家族での仮装参加や記念撮影にも最適な時期です。
※スリラーパレードはキッザニア甲子園限定のイベントです。
まとめ
キッザニア東京は、充実した職業体験だけでなく、アレルギー対応や障がい者サポート、迷子防止システムなど、多方面からの安全対策を徹底しています。
事前に制度やルールを把握しておくことで、当日のトラブルを防ぎ、子どもが安心して活動に集中できる環境を整えられるでしょう。
特にアシストカードや割引制度、入退場管理システムは、保護者の安心感を高める重要な要素です。
こうしたサポート体制があるからこそ、多様な背景やニーズを持つ子どもたちが平等に参加でき、学びと楽しさを最大限に引き出せる場となっています。