Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着記事
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»段ボールで作るガチャガチャの作り方!動くしくみから学びにつなげる方法まで紹介

段ボールで作るガチャガチャの作り方!動くしくみから学びにつなげる方法まで紹介

2025年9月24日1 Min Read 遊び制作 26 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
段ボールで作るガチャガチャの作り方!動くしくみから学びにつなげる方法まで紹介

子どもから大人まで夢中になる「ガチャガチャ」を、段ボールで手作りできることをご存じですか?

遊びながら仕組みを理解できる工作として人気があり、完成後は好きなカプセルを入れて繰り返し遊べるのも魅力です。この記事では、段ボールガチャガチャを作るために必要な材料や作り方、さらに動くしくみを子どもと一緒に学びにつなげる方法まで紹介します。

工作を通じて楽しみながら学べる体験を、ぜひ家庭や保育の場で取り入れてみてください。

目次

  • 「段ボールガチャガチャ」とは?
    • 手作りの楽しさとメリット
    • 既製品との違い(コスト・自由度・耐久性)
    • 想定される遊び方と保管のコツ
  • 準備するもの:材料・道具リスト
    • 段ボールの選び方(厚み・強度・サイズ)
    • 必要な道具一覧(代用品のヒント付き)
    • 安全対策アイテム(養生テープ・手袋 など)
  • 作り方ステップ解説
    • 段ボールの切り出しと下準備
    • 本体ボックスの組み立て手順
    • ガチャ機構(ドラム・スライダー・投入口)の組み込み
  • 安全上の注意点:保護者が気をつけるポイント
    • 刃物・高温接着の見守りポイント
    • 小さな部品の誤飲・窒息を防ぐ
    • 作業スペースと後片付けの工夫
  • まとめ

「段ボールガチャガチャ」とは?

段ボールガチャガチャとは、身近な段ボールや厚紙を使って作る手作りおもちゃです。子どもたちが大好きなガチャガチャの仕組みを家庭で再現でき、作る過程と遊ぶ楽しさを両方味わえる点が魅力です。

100円ショップなどで材料がそろうためコストを抑えられ、親子で一緒に挑戦しやすいのも特長でしょう。工作を通じて創造力や集中力を育み、完成後は遊びを通じて達成感も得られます。家庭にある素材を活用できるためエコにもつながり、教育的価値も高い手作りおもちゃです。

手作りの楽しさとメリット

段ボールガチャを手作りする大きなメリットは、親子で一緒に作業する時間そのものです。箱を切る、ドラムを組み立てる、窓をつけるといった工程を分担すれば、自然に協力の姿勢が生まれます。

完成したときの達成感は市販品では味わえない特別なものになり、子どもの自己肯定感を高める効果も期待できます。また、材料は再利用可能な段ボールや家庭にある厚紙が中心で、環境教育の観点からも有意義です。

手先を使った細かい作業は巧緻性を育み、観察や比較を通して理科的な学びにも発展します。さらに、遊びながら「どうしたらもっとスムーズに回るか」と考えることで、試行錯誤の力が育ちます。大人にとっても子どもの創意工夫を引き出す機会になり、完成品は思い出としても残るでしょう。

既製品との違い(コスト・自由度・耐久性)

市販のガチャガチャ玩具と比べたとき、段ボールガチャには独自の魅力があります。まずコスト面では、ほとんどの材料が100円ショップや家庭にある段ボールで調達できるため非常に経済的です。

自由度の点でも、サイズやデザイン、カプセルの中身を自在に変えられるので、オリジナル性が高い作品に仕上げられます。一方で耐久性は既製品に比べて劣る部分がありますが、補強を工夫すれば繰り返し遊べるだけの強度を確保できます。

壊れても修理や改良がしやすいのも手作りならではの良さです。さらに、自由研究や発表用の題材としても活用できるため、学びと遊びの両面で役立ちます。既製品が「完成品を楽しむもの」だとすれば、段ボールガチャは「過程を楽しみ、改良を重ねて育てるおもちゃ」と言えるでしょう。

想定される遊び方と保管のコツ

完成した段ボールガチャは、家庭内でのごっこ遊びやイベントに大活躍します。例えば誕生日会でカプセルに小さな景品を入れて回せば、簡単なゲームとして盛り上がるでしょう。兄弟姉妹や友達と一緒に遊ぶ際には、順番を守る練習にもなります。

保管の際は、湿気や水分に弱い点を意識することが大切です。遊び終えたら必ずカプセルを取り出し、箱自体は乾燥した場所に置くと長持ちします。使わないときはビニール袋や収納箱に入れておくと埃や折れを防げます。

また、壊れやすい部品は取り外して別に保管すると補修がしやすいです。繰り返し遊ぶ中でカプセルを入れ替えたり、外装を飾ったりとカスタマイズを楽しめる点も手作りの魅力でしょう。こうした工夫によって、段ボールガチャは一度作って終わりではなく、長く愛用できる工作おもちゃになります。

準備するもの:材料・道具リスト

ダンボールガチャ道具
段ボールガチャガチャを安全に楽しく作るためには、あらかじめ必要な材料と道具をしっかりそろえておくことが大切です。段ボールの厚みや強度によって仕上がりの安定性が大きく変わるため、選び方に注意しましょう。

さらに、切断や接着に用いる道具も安全に扱えるものを準備しておくと安心です。子どもと一緒に工作する場合には、誤飲や怪我を防ぐための安全対策グッズも欠かせません。ここでは段ボールの選び方、必要な道具リスト、そして安全に作業するためのアイテムを順に解説します。

段ボールの選び方(厚み・強度・サイズ)

段ボールガチャを作る際には、厚みと強度をしっかり備えた段ボールを選ぶことが重要です。目安としては厚さ3mm程度のB/F(中芯B層・片面F層)段ボールが最適で、加工しやすさと強度のバランスに優れています。

サイズは完成品の大きさに合わせて調整できますが、家庭で扱いやすいのはペットボトル用の中型段ボール箱やA3サイズ程度の板状段ボールです。例えばW210×H280×D160mmや34×25×高さ10.5cm前後の箱は加工に適しています。

また、A3板を8枚程度用意すれば主要なパーツを全て切り出せるでしょう。柱の幅を12mmから20mmに変えるだけで耐荷重が約2.5kgまで向上するなど、設計の工夫で強度も高められます。表面に傷やへこみがないものを選ぶことで安全性が増し、完成後も長持ちします。強度と加工性を意識した選択が、安心して繰り返し遊べる作品づくりの第一歩になるでしょう。

必要な道具一覧(代用品のヒント付き)

工作に必要な道具は、切断・接着・測定の三つに分けて考えると整理しやすいです。切断用具にはカッターナイフ、はさみ、段ボールカッターがあり、直線カットや細かい切り抜きに対応します。

専用工具がない場合は子ども用安全カッター「キッター」や段ボール開封用「ダンちゃん」などを代用でき、安全性も確保できます。接着用具はガムテープ、両面テープ、速乾タイプの木工用ボンド、さらに大人が扱う場合にはグルーガンも便利です。

測定・印付けには定規、三角定規、鉛筆やシャープペンを用意しましょう。作業台にはA3以上のカッターマットを敷き、安全を確保してください。特殊材料としては、ハンドル軸に使える500mlペットボトル、窓材用のA4クリアファイル、直径5cm程度の空カプセルがあると完成度が高まります。

クリアファイルはプラバンや惣菜容器の透明蓋で代用可能です。必要なものをあらかじめ準備することで、途中で作業が止まらずスムーズに進行できるでしょう。

安全対策アイテム(養生テープ・手袋 など)

親子で工作する際は、材料や道具と同じくらい安全対策も大切です。まず養生テープは必須で、段ボールの角や切り口に貼ることで手を守り、仕上がりの見た目も整います。柄入りのテープを選べばデザイン性も加わり、子どものモチベーションも高まるでしょう。

手袋は段ボールの断面による切り傷を防ぐために役立ちます。特に箱を解体する際は断面が鋭利になるため、大人が必ず着用するのがおすすめです。子どもには安全はさみを使わせ、座って作業する、刃先を人に向けないといったルールを決めてください。

作業環境としては、広めのスペースを確保し、周囲に危険物を置かないことが重要です。接着剤を使用する際には換気を徹底し、小さな部品は誤飲防止のため大人が管理しましょう。

完成後も遊ぶ前に破れや尖った部分がないか点検を行い、保護者が見守りながら使用することで安心して楽しめます。こうした配慮により、ものづくりの楽しさを安全に体験できる環境が整うのです。

作り方ステップ解説

段ボールガチャガチャの組み立ては、切り出しから仕上げまでいくつかの工程に分けて進めると分かりやすいです。作業は本体の切り出し、箱の組み立て、そしてドラムやスライダーといった仕組みの組み込みという流れで進みます。

各工程ごとに注意点や安全対策を押さえておくことで、保護者の方も安心して子どもと一緒に取り組めます。特にカッターの使用や細かい部品の管理は大人が担当し、子どもには装飾やパーツの位置合わせなど安全に参加できる部分を任せると良いでしょう。ここからは具体的な手順と、親子で楽しみながら進めるための工夫を解説します。

段ボールの切り出しと下準備

最初のステップは、本体や仕組みに必要な段ボールパーツを正確に切り出すことです。本体箱用として上面・側面・底面を含む6枚を準備し、カッターマットの上で安全に作業を進めましょう。

取り出し口はカプセルの大きさに合わせ、横約5cm×縦約3.5cmを目安にマーキングして切り抜きます。次に、500mlペットボトルを利用するハンドル用の円形穴を開けます。直径約8.8cmの円を3つ、直径12cmの円を1つ切り抜き、うち1枚は三辺のみを切って折り曲げられるようにします。

さらに、窓用の穴(約10cm×8cm程度)を開け、裏からクリアファイルを貼れるように準備します。投入口は幅約3cm×高さ0.5cmの細長いスリットを作りましょう。すべての切り口には養生テープを貼り、怪我や擦れを防ぐ工夫が大切です。小さな子どもが関わる場合は、切断工程を必ず保護者が行い、子どもにはマーク付けや装飾などを任せると安心でしょう。

本体ボックスの組み立て手順

切り出しが終わったら、本体を組み立てます。まず底面を基準にし、布ガムテープで各辺をしっかり固定して四角い枠を作ります。前後の上下を間違えないようにしながら、ハンドル用の穴が正しい位置に来るか確認してください。

次に内部構造として、カプセルを導くスロープを取り付けます。目安は縦15cm×横19cmの板で、約30度の傾斜をつけて本体内に固定します。これにより、カプセルが自然に取り出し口へと転がります。さらに逆ハの字型の仕切り板を設置し、カプセルが1個ずつドラムに収まるよう調整しましょう。

反対側にはガード板を加え、カプセルの誤った落下を防ぎます。固定には木工用ボンドやグルーガンを使うと安定しますが、火傷の恐れがあるグルーガンは大人が扱ってください。組み立ての途中で試しにカプセルを転がして流れを確認すると、完成後の不具合を防げます。

ガチャ機構(ドラム・スライダー・投入口)の組み込み

最後にガチャの仕組みを組み込みます。中心となるのは500mlペットボトルを利用したドラムです。側面にカプセル1個分の窓(約5cm×3.5cm)を切り抜き、回転することで上部でカプセルを受け取り、下部で排出される仕組みを作ります。

内部に古紙を詰めると詰まり防止になるほか、見た目の装飾にもなります。ドラムは割り箸や竹串を軸として取り付け、ストローを軸受けにすると摩擦が減って軽く回せます。さらにコイン投入機構を加えると本格的になります。

ストローで作ったストッパーを通常時は下げておき、コインを入れると重みで解除される仕組みです。カプセルが排出されるとストッパーが元に戻るよう工夫すれば、何度でも繰り返し楽しめます。最後に数個のカプセルで試運転し、必ず1回転で1個だけが出ることを確認しましょう。もし2個同時に落ちる場合は、ガイド板の角度を少し変えるなど微調整してください。

安全上の注意点:保護者が気をつけるポイント

段ボールガチャガチャ作りは、子どもにとって楽しい体験である一方、安全への配慮が欠かせません。特にカッターやはさみといった刃物の扱い、高温になるグルーガン、そして小さな部品の誤飲リスクには注意が必要です。

また、作業スペースを整理しておくことで事故を防げるだけでなく、片付けの習慣も身につきます。保護者が見守り役となり、子どもには安全に参加できる工程を任せることで、安心して創造力を伸ばせる環境が整います。ここでは作業中に気をつけたい三つのポイントを解説します。

刃物・高温接着の見守りポイント

段ボールの切断にはカッターナイフやはさみが必要ですが、誤って手を切る危険があるため、刃物の使用は必ず大人が担当してください。子どもには、線を引く・装飾をするなど安全な作業を任せると安心です。

切り出し時はカッターマットを使用し、滑らないようにしっかり押さえましょう。また、接着にグルーガンを使う場合は高温になるため、火傷のリスクが高まります。子どもが近くにいるときは使用を控えるか、必ず大人が扱いましょう。

代替として木工用ボンドや両面テープを活用すれば、安全性を優先できます。見守る際は「ここは危ないから大人がやるね」と声をかけ、工程ごとに役割を分けることで、子どもも納得して安心して参加できます。

小さな部品の誤飲・窒息を防ぐ

段ボールガチャには、カプセルやストロー片、割りピンなど小さな部品を使う場面があります。これらは幼児にとって誤飲や窒息のリスクがあるため、作業中・遊ぶときの両方で管理が必要です。

小さな部品は透明のケースや袋にまとめ、使う分だけを取り出すようにすると安全です。特に未就学児がいる家庭では、完成後のガチャを遊ぶときも必ず保護者がそばで見守りましょう。

また、遊ぶ前に必ず部品の欠けや破損がないかを確認する習慣をつけると安心です。子どもにも「口に入れない」「使ったら戻す」といったルールを伝えておくと、自分で気をつける意識が育ちます。安全を第一に考えれば、安心して繰り返し遊べるガチャに仕上がるでしょう。

作業スペースと後片付けの工夫

安全に工作を楽しむには、作業スペースの確保も重要です。テーブルの上に新聞紙やシートを敷くと、切りくずや接着剤が床や家具につくのを防げます。

道具は刃物・接着剤・装飾品などカテゴリーごとに分け、子どもの手が届かない位置に配置しましょう。使った後はすぐに元の場所へ戻すことで、事故防止だけでなく整理整頓の習慣づけにもつながります。

後片付けは親子で一緒に行い、「どの部品をしまうか」を子どもに任せると主体性が育まれます。また、遊んだ後は本体の点検を行い、段ボールの角がめくれていないか、尖った部分が出ていないかを確認することも大切です。安全面に配慮しながら片付けまでを一連の流れとすることで、安心して繰り返し楽しめる環境が整います。

まとめ

段ボールガチャガチャは、身近な材料を使って親子で一緒に楽しめる手作りおもちゃです。作る過程では協力や工夫の大切さを学べ、完成後は遊びながら達成感を味わえる点が大きな魅力といえるでしょう。

既製品と違い、サイズやデザインを自由に変えられるため、オリジナリティあふれる作品に仕上がります。その一方で、安全面への配慮は欠かせません。刃物や高温の接着剤は大人が担当し、小さな部品は誤飲防止のために必ず管理してください。

作業環境を整え、片付けまで含めて取り組めば、安心して長く遊べる工作になります。親子のコミュニケーションや学びのきっかけとして、段ボールガチャガチャはきっと特別な体験となるでしょう。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article【簡単】紙をくるくる!クイリングアートの始め方から基本パーツ・道具・親子で楽しむコツまで紹介
Next Article 【簡単】ハロウィンにぴったりの折り紙3選!かぼちゃ・オバケ・コウモリを親子で楽もう
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

10月にぴったりの折り紙アイデア9選!ハロウィン&秋のモチーフを親子で楽しもう

2025年9月24日

【簡単】割り箸と段ボールでできるマジックハンド工作の作り方!親子で楽しむコツと安全ポイントも紹介

2025年9月24日

【簡単】ハロウィンにぴったりの折り紙3選!かぼちゃ・オバケ・コウモリを親子で楽もう

2025年9月24日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

イベント

【2025年版】原宿表参道ハローハロウィンパンプキンパレードをお得に参加する方法を紹介

2025年9月24日

【保存版】ママ語(ママ専用省略フレーズ)とは?意味一覧・使い分け・注意点をやさしく解説

サステナブル育児とは?今日から始められるエコな子育て入門

10月にぴったりの折り紙アイデア9選!ハロウィン&秋のモチーフを親子で楽しもう

中国・深セン生まれのクリエイター星有野「格付けミーム」とは?元ネタは地下鉄アニメ|成り立ち・広まり・代表例まとめ

TikTokで大バズ!「今日ビジュいいじゃん」とは?元ネタから拡散されるまでの流れを紹介

【簡単】割り箸と段ボールでできるマジックハンド工作の作り方!親子で楽しむコツと安全ポイントも紹介

【簡単】ハロウィンにぴったりの折り紙3選!かぼちゃ・オバケ・コウモリを親子で楽もう

段ボールで作るガチャガチャの作り方!動くしくみから学びにつなげる方法まで紹介

【簡単】紙をくるくる!クイリングアートの始め方から基本パーツ・道具・親子で楽しむコツまで紹介

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。