Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • お問い合わせ

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着記事
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
企業担当者の方へ お問い合わせ
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»紙コップで作る手作りガチャガチャ、親子で楽しむ“回して出る”お菓子マシン工作

紙コップで作る手作りガチャガチャ、親子で楽しむ“回して出る”お菓子マシン工作

2025年10月21日Updated:2025年10月21日1 Min Read 遊び制作 8 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
フォロー
Google News X (Twitter) Pinterest
紙コップで作る手作りガチャガチャ|親子で楽しむ“回して出る”お菓子マシン工作

子どもたちが大好きな「ガチャガチャ」を、紙コップを使って簡単に手作りできるのをご存じですか?
身近な材料で作れるうえ、回すたびにお菓子や小物が出てくる仕組みは、遊びながら工作の楽しさや達成感を味わえる人気のアイデアです。

親子で協力しながら作れば、仕掛けづくりやデコレーションの工夫を通して創造力も育まれます。この記事では、紙コップで作る手作りガチャガチャの作り方やアレンジのコツ、楽しい遊び方まで詳しく紹介します。

目次

  • 手作りガチャガチャの魅力とは?
    • 子どもが夢中になる理由(回す・出る・当たるのワクワク)
    • お菓子の整理整頓にも役立つミニ収納アイデア
  • 紙コップガチャガチャに必要な材料
    • 紙コップの選び方(通常/透明・サイズと強度の目安)
    • 基本道具リスト(はさみ・テープ・画用紙・のり)
    • 安全対策とカッター作業時の注意(保護者の見守り)
  • ガチャガチャ本体の作り方
    • 本体となる紙コップの加工(切り込み・補強のコツ)
    • 透明窓の設置ポイント(視認性と破れ対策)
    • お菓子受け部分の構造(受け皿・取り出し口の形)
  • 回転部分とハンドルの製作
    • 取手(ハンドル)の作り方と補強方法
    • 穴サイズ調整のコツ(出す量をコントロール)
    • スムーズに回す仕組み(摩擦低減・芯の位置)
  • お菓子スライダー(滑り台)の設計
    • 滑り台の角度と位置決め(落下テストの目安)
    • お菓子サイズに合わせた調整(ラムネ・キャンディ等)
    • 詰まりを防ぐ工夫(内張り・傾斜・ガイド)
  • デコレーションとカスタマイズ
    • 折り紙・シールで楽しく装飾(テーマ別カラー)
    • お絵描きで個性をプラス(ロゴ・顔パーツ)
    • 季節イベント向けデザイン(ハロウィン・クリスマス)
  • 遊び方とちょい学び
    • ガチャ遊びの楽しみ方(当たり券・交換ルール)
    • お菓子管理の習慣づけ(個数・回数・保管)
    • 手作りおもちゃで味わう達成感(振り返りのコツ)
  • まとめ

手作りガチャガチャの魅力とは?

自分の手で作るガチャガチャは、「作る楽しさ」と「遊ぶ楽しさ」が一体になった人気の工作です。段ボールやペットボトルなど、身近な素材だけで“回して出る”仕組みを再現できるため、子どもたちにとってまるで魔法のような体験になります。

完成した後も、お菓子や小物を入れ替えながら長く遊べるのが魅力です。
市販のおもちゃに比べて自由にカスタマイズでき、世界に一つだけのガチャマシンを作れる点が大きな特徴です。
親子で一緒に作業すれば、工作時間そのものが思い出になり、創造力や仕組みへの興味を育てるきっかけにもなります。

子どもが夢中になる理由(回す・出る・当たるのワクワク)

ガチャガチャの一番の魅力は、回すたびに何が出てくるかわからない“ドキドキ感”です。
自分の手でハンドルを回し、カプセルがコトンと落ちてくる瞬間には、何度繰り返してもワクワクが止まりません。

この「自分で操作して結果が変わる」体験は、子どもの探究心や集中力を自然に育てます。
また、カプセルの中身を自分で選んだり、家族でクイズ形式にしたりと、遊び方を工夫する楽しみもあります。

単なるおもちゃではなく、“自分で作った仕掛けが動く”という実感が、子どもたちの心をつかむ理由でしょう。
自分の作ったマシンで友達を驚かせる達成感も大きな魅力です。

お菓子の整理整頓にも役立つミニ収納アイデア

手作りガチャガチャは、遊び道具であると同時に“お菓子収納ボックス”としても活用できます。
カプセルの中に小分けのお菓子を入れておけば、取りすぎ防止にもなり、片付けの習慣づけにもつながります。

段ボール製なら、内部を仕切って種類ごとに分けたり、外側にラベルを貼って「キャンディ」「グミ」「チョコ」などを分類するのもおすすめです。
お菓子だけでなく、シールや小さなおもちゃを入れて“ごほうびガチャ”として使うのも楽しいでしょう。

遊びながら整理整頓の意識を学べるため、知育的な効果も期待できます。季節やイベントごとにデザインを変えれば、飽きずに長く使える収納工作になります。

紙コップガチャガチャに必要な材料

紙コップガチャガチャは、家庭にあるもので簡単に作れるのが大きな魅力です。
材料をそろえる前に、どんな仕組みでカプセルが動くのかをイメージしておくと、必要なサイズや強度が選びやすくなります。

基本的には「紙コップ(本体・回転部分)」「画用紙(装飾)」「テープ・のり(接着)」「カッター・はさみ(加工)」の4つを用意すればOKです。
さらに、安全に作業を進めるための工夫も欠かせません。ここでは、紙コップの選び方から道具の準備、安全対策までを順に紹介します。

紙コップの選び方(通常/透明・サイズと強度の目安)

紙コップは、ガチャガチャの本体と内部のドラム部分を兼ねるため、サイズと厚みがとても重要です。
標準的な200mlサイズ(高さ約9cm)が扱いやすく、子どもの手でもしっかり回せます。

紙の厚みが薄いタイプは変形しやすいため、ドリンク用などのしっかりしたコップを選ぶと安定します。
透明カップを組み合わせれば、中が見える仕様にでき、カプセルが動く様子がわかってより楽しくなります。

また、同じサイズのコップを2つ重ねて強度を上げたり、底面を切り取ってドラムとして回転させるなど、アレンジの幅も広いです。
模様入りやカラータイプを使うと、見た目も華やかでプレゼント用にもおすすめです。

基本道具リスト(はさみ・テープ・画用紙・のり)

工作に必要な基本道具は、家庭にあるもので十分です。
主な道具は、はさみ・カッター・セロハンテープ・両面テープ・のりの5点。

  • はさみは曲線切り用
  • カッターは直線や穴開け用
  • 画用紙や折り紙は装飾や補強
  • 特にテープは透明タイプと布テープの2種類を使い分けると便利で、透明テープは見た目をきれいに、布テープは強度を高めるのに向いています。
  • のりは液体よりスティックタイプが扱いやすく、乾きも早いためおすすめです。

すべて100円ショップで手に入るため、コスパも抜群で、作業スペースに新聞紙やマットを敷いておくと、片付けもスムーズになります。

安全対策とカッター作業時の注意(保護者の見守り)

紙コップガチャの工作では、カッターを使って穴を開けたり、細かい切り抜きを行う工程があります。そのため、保護者の見守りとサポートが必須です。

  • 特に底面やカプセル投入口を切る際は、滑らないように下に厚紙やカッターマットを敷きましょう。
  • 子どもが作業する場合は、手を添える位置を明確にし、刃先の方向を常に大人が確認します。
  • 切り口の角には、養生テープやマスキングテープを貼って保護すると安心です。
  • 小さなパーツ(カプセルやビーズなど)は誤飲防止のため、使う時だけ取り出すようにします。

安全な環境を整えることで、工作がより楽しく、安心して親子で取り組める時間になります。

ガチャガチャ本体の作り方

紙コップガチャガチャの本体部分は、全体の安定性と遊びやすさを左右する重要な工程です。ここでは、カプセルがスムーズに落ちる仕組みと見た目のわかりやすさを両立させるためのコツを紹介します。

紙コップを切って組み合わせるだけで、しっかりとしたガチャマシンが完成しますが、切り方や補強の方法を間違えると動きが悪くなることも。
透明窓の設置や取り出し口の形を工夫することで、見た目も機能もアップします。工作が初めての子どもでも、保護者がサポートすれば30分ほどで完成できる内容です。

本体となる紙コップの加工(切り込み・補強のコツ)

  • 本体となる紙コップを1つ用意します。底面の中央にカプセルが通る穴を開けるのがポイントです。
  • ペットボトルキャップ程度(直径3cm前後)の円を描き、カッターでゆっくり切り抜きましょう。
  • カプセルが引っかからないよう、切り口は丸く整え、周囲を透明テープで補強します。
  • コップの上部にもう1か所、小さな穴を開け、回転用の棒(割りばしやストロー)を通すスペースを確保します。
  • 内部の動きを支えるため、コップの内側にはL字に切った厚紙を貼って補強すると安定します。
  • 厚紙を貼る際は、のりよりもテープを使用することで剥がれにくくなります。

これにより、繰り返し回しても型崩れしにくい本体が完成します。

透明窓の設置ポイント(視認性と破れ対策)

ガチャガチャの魅力のひとつは「中が見えること」です。透明カップやクリアファイルを使って、窓を作りましょう。

  • 紙コップの側面に、縦5cm×横4cmほどの長方形を描き、カッターで丁寧に切り抜きます。
  • 切り口には養生テープを貼り、紙の裂け防止を行います。
  • 透明窓には、クリアファイルの一部や食品容器のふたを再利用すると便利です。
  • 両面テープで内側から貼ると、見た目がきれいに仕上がります。
  • 窓の大きさは中の動きが見える程度にとどめ、強度を保つことが大切です。
  • 子どもが押したり回したりする際に破れないよう、角部分を丸くカットしておくと安全です。
  • デコレーション用シールを貼れば、よりオリジナル感のあるマシンに仕上がります。

お菓子受け部分の構造(受け皿・取り出し口の形)

カプセルが落ちる“受け皿”部分を作るときは、紙コップの安定性とカプセルの通りやすさを意識します。
底の穴の下に、もう一つの紙コップを横向きに接続し、取り出し口として利用するのが基本構造です。

  • 横向きコップの側面を半円形にカットし、受け皿として設置します。
  • このとき、角度を少し上向きにすると、カプセルが落ちたときに自然に止まり、転がり出ないようになります。
  • 取り出し口の端は、子どもが指を入れても安全なよう、カット面にマスキングテープを貼りましょう。
  • 中身が見えるよう、透明コップを受け皿にしてもOKです。
  • 完成後は実際にカプセルを入れてテストし、スムーズに落ちるか、引っかかりがないかを確認して微調整します。

回転部分とハンドルの製作

ガチャガチャの「回す動作」を支える回転部分は、工作の中でも最も楽しい仕組みです。
手作りでも工夫次第でスムーズに回り、カプセルが1個ずつ出るように調整できます。

ポイントは、ハンドル部分の強度と軸の位置、そして摩擦を減らす工夫です。回す感覚が軽すぎても重すぎても遊びづらいため、紙コップの材質や棒の太さをバランスよく選びましょう。
ここでは、取手の作り方、穴サイズの調整、回転の滑らかさを出す仕組みの3点を紹介します。

取手(ハンドル)の作り方と補強方法

ハンドルには、割りばし・竹串・ストローなど細くて軽い素材を使います。

  • まず、紙コップの側面中央(底から3cmほど上)に直径5mm程度の穴を開け、棒を通します。
  • 棒の片端を内側で折り曲げて固定し、もう片方にはボタンのような取手を取り付けると操作しやすくなります。
  • 取手は、厚紙を丸く切って中央に穴を開け、ストロー先端を差し込んでテープで補強すると丈夫です。
  • 力が加わる部分には、布テープを数回巻いて厚みを出すと耐久性が増します。
  • また、棒の根本に厚紙の“ワッシャー”を挟むことで摩擦を減らし、スムーズな回転を保てます。
  • 遊びの多い構造にすることで、軽く回しても滑らかに動作します。

穴サイズ調整のコツ(出す量をコントロール)

カプセルが1個ずつ出るようにするためには、穴のサイズと位置を工夫する必要があります。

  • ドラムとなる紙コップの底面に、直径3〜3.5cm程度の穴を開け、そこから1個だけ通るように設計します。
  • 穴が大きすぎると2個同時に落ちる原因になるため、カプセルを実際に当てながら調整しましょう。
  • 穴の位置はコップの中心よりやや端に寄せると、回転時に重力で自然にカプセルが落ちやすくなります。
  • 内部には段差や仕切りをつけて“次の1個”が待機できるようにするのも効果的です。
  • 穴の縁には透明テープを貼って補強しておくと、繰り返し回しても破れにくくなります。
  • 何度か試し回しをして、1回転で1個出る理想の状態を確認しましょう。

スムーズに回す仕組み(摩擦低減・芯の位置)

滑らかな回転を実現するには、摩擦を減らす工夫と芯の位置の正確さが欠かせません。

  • 軸となる棒はコップの中心を通すようにし、左右の穴の高さがずれないように定規で測ってから開けましょう。
  • わずかな傾きでも、回転中に引っかかりが生じてしまいます。
  • 棒を通した部分の周囲に透明テープを巻くと、摩擦が軽減され、軸の動きがよりスムーズになります。
  • ストローを“軸受け”として使うのもおすすめです。コップの両側に短いストローを貼り、その中を棒が通るようにすると、少ない力で軽く回せます。
  • 回すたびにカプセルが心地よく落ちるよう、動作確認をしながら少しずつ位置や角度を調整するのがコツです。

お菓子スライダー(滑り台)の設計

紙コップガチャガチャの「お菓子スライダー」は、カプセルやお菓子がスムーズに転がって出てくるための重要な仕組みです。
滑りが悪いと途中で詰まり、速すぎると飛び出してしまうため、角度・長さ・素材のバランスがポイントになります。
家庭にある材料で簡単に再現でき、調整次第でどんなお菓子にも対応可能です。
ここでは、滑り台の角度と位置、お菓子サイズに合わせた設計、詰まり防止の工夫をわかりやすく解説します。

滑り台の角度と位置決め(落下テストの目安)

  • スライダーを作る際の基本は「傾斜30〜40度・出口位置は中央よりやや下」が目安です。
  • 厚紙または画用紙を縦10cm×横15cmに切り、片端をガチャ本体の出口付近に合わせ、反対側を内部の投入口の少し下に固定します。
  • テープで仮止めし、実際にお菓子を1個転がしてテストします。転がる速度がゆっくりで、止まらず出口に届くのが理想です。
  • もし途中で止まる場合は角度をやや急に、勢いが強すぎる場合は少し緩やかに調整しましょう。
  • 滑り台の表面には透明テープを貼ると摩擦が減り、動きがよりスムーズになります。
  • 角度が決まったら、両端をL字型の補強紙で固定すると安定します。

お菓子サイズに合わせた調整(ラムネ・キャンディ等)

お菓子の大きさによって滑り台の幅や傾斜を変えると、スムーズに転がります。

  • ラムネやキャンディのような直径1.5〜2cm程度の小粒菓子は、幅3〜4cmのスライダーで十分。
  • 大きめのグミやマシュマロなどを使う場合は、幅5cm以上・傾斜を35度前後にして勢いを保ちましょう。
  • お菓子の形によっては、丸みが少ないもの(四角いキャンディなど)が引っかかりやすいため、表面に薄いビニールシートや包装紙を貼ると滑りがよくなります。
  • また、複数種類を入れる場合は、重さの軽いものを先に入れると詰まりにくくなります。
  • お菓子ごとに“動き方のクセ”を確認しながら、最適な幅と角度を微調整するのがコツです。

詰まりを防ぐ工夫(内張り・傾斜・ガイド)

詰まりを防ぐ最大のポイントは「摩擦を減らす・通路を広くする・進行方向をガイドする」の3つです。

  • まず、スライダーの表面に透明テープやラップを貼って滑りを良くします。傾斜が弱いと途中で止まるため、最低でも25度以上の角度を確保しましょう。
  • さらに、左右の壁を立てるように折り返して“ガイドレーン”を作ると、カプセルやお菓子が横にずれず、真っ直ぐ転がります。
  • 出口部分は少し広げ、下に柔らかい紙やスポンジを敷くと衝撃を吸収できます。
  • 使用後は内部にお菓子のくずが残らないよう、軽く拭き取ってメンテナンスを行いましょう。
  • これらの工夫を取り入れることで、滑りが良く壊れにくいスライダーが完成します。

デコレーションとカスタマイズ

紙コップガチャガチャの仕上げに欠かせないのがデコレーションです。
作り終えた後の装飾は、子どもたちが最も楽しみにしている時間でもあります。

  • 見た目をかわいく整えるだけでなく、“自分だけのガチャ”として愛着を持たせる効果もあります。
  • 折り紙・シール・ペンなど、家庭にあるもので十分おしゃれに仕上がります。デザインを考える過程は想像力や色彩感覚を育てるチャンス。

ここでは、折り紙やシールを使った装飾、お絵描きによるアレンジ、そして季節イベントに合わせたカスタム例を紹介します。

折り紙・シールで楽しく装飾(テーマ別カラー)

まずは折り紙を使って色のテーマを決めましょう。ベースカラーを決めると統一感が出ます。

  • たとえば、カプセルが見える透明カップタイプなら「赤×黄×青」の明るい色でポップに、白い紙コップなら「パステルカラー」でやさしい雰囲気に仕上げるのがおすすめです。
  • 折り紙を細く切ってストライプに貼ったり、星形やハート形に切って散らすだけでも印象が変わります。
  • 100円ショップのデコシールやマスキングテープを使えば、見た目に立体感が生まれます。
  • 色のバランスを考えながら貼る作業は、子どもの色感覚を養うのにも効果的です。
  • 家族でテーマカラーを決めて「兄弟ガチャ」などを作るのも楽しいアレンジです。

お絵描きで個性をプラス(ロゴ・顔パーツ)

装飾の中でも人気なのが、マーカーや色鉛筆で自由に絵を描くアレンジです。

  • ガチャ本体に「ガチャガチャ」や「LUCKY」などのロゴを描いたり、キャラクターの顔をつけたりするだけで一気にオリジナル感が増します。
  • 紙コップの曲面に描く際は、にじみにくい油性ペンを使用しましょう。
  • 顔を描くときは、上部に目・口・ほっぺを配置するとバランスよくかわいく見えます。
  • さらに、色紙を切って貼る「コラージュ風デザイン」もおすすめです。もし絵を描くのが苦手でも、丸シールや写真を貼るだけで楽しく仕上がります。
  • 作品の名前を入れたり、子どものイニシャルを貼ったりすると、工作に「自分のもの」という特別感が生まれます。

季節イベント向けデザイン(ハロウィン・クリスマス)

ハロウィン
季節に合わせたデザインにすることで、ガチャガチャは“飾って楽しむインテリア”にもなります。

  • ハロウィンなら黒・オレンジ・紫を基調に、折り紙で作ったコウモリやカボチャを貼ってにぎやかに。
  • クリスマスなら緑・赤・金の組み合わせでリボンやツリーの模様を描くと華やかです。
  • お菓子ガチャにする場合は、季節限定のお菓子を入れて“イベントガチャ”として楽しめます。
  • 冬は雪の結晶や星型のシール、春は桜や動物モチーフなど、季節ごとのモチーフを追加するのもおすすめ。
  • 親子でテーマを話し合いながらデザインを決めると、工作がより特別な思い出になります。
  • 季節ごとにデザインを変えることで、長く飽きずに楽しめる工作になります。

遊び方とちょい学び

完成した紙コップガチャガチャは、遊びながら学べる最高の手作りおもちゃです。
回して出すという単純な動作の中に、「順番を守る」「ルールを作る」「数を数える」など多くの学びの要素が含まれています。

お菓子を景品にしたり、当たりを決めてごほうびに変えたりと、遊び方のアレンジ次第で繰り返し楽しめます。
また、手作りした達成感を感じながら、「どうやって動くのか」「どこを改良すればもっと良くなるか」を話し合うことも良い学びになります。

ここでは、遊びの発展例と家庭で活かせる“ちょい学び”のヒントを紹介します。

ガチャ遊びの楽しみ方(当たり券・交換ルール)

ガチャ遊びを盛り上げるには、“当たり”や“交換ルール”を作るのがおすすめです。

  • カプセルや包み紙の中に「当たり券」や「〇ポイント券」を入れておくと、ワクワク感が倍増します。
  • 当たりが出たらシール1枚プレゼントや、好きなおやつを選べるなど、小さなごほうびを設定すると、子どもがルールを守って楽しむ姿勢を学べます。
  • 兄弟や友だちと遊ぶ場合は「1人1回ずつ」や「当たりが出たら交代」といったルールを決めることで、順番や公平性を自然と身につけられます。

お菓子を全部取ってしまうのを防ぐためにも、ルールを一緒に決めることが大切です。
遊びを通して、協調性や社会的マナーも育まれるでしょう。

お菓子管理の習慣づけ(個数・回数・保管)

ガチャガチャを“お菓子管理ツール”として使うと、楽しく節度を学ぶことができます。

  • 例えば、「1日1回ガチャOK」「当たりが出たら2回まで」などのルールを設定すれば、自然と量のコントロールができるようになります。
  • カプセルにお菓子を詰める作業を子ども自身が行えば、「今日は何個入れよう?」「いつ補充しよう?」と考える力が育ちます。
  • お菓子のストックは、乾燥した場所に密閉容器で保管し、定期的に入れ替えると衛生的です。

自分で決めたルールを守る体験は、自己管理の第一歩にもなります。
遊びながら“お菓子を大切に扱う意識”が芽生える点が、このガチャ遊びの隠れた学びの魅力です。

手作りおもちゃで味わう達成感(振り返りのコツ)

完成したガチャガチャで遊ぶだけでなく、「作ってよかったね」「ここを工夫したね」と振り返る時間を持つと、達成感がより深まります。
自分の手で作ったものが動く体験は、子どもにとって大きな成功体験です。

完成後に「どうしたらもっと早く出るかな?」「窓を大きくしたらどうなる?」といった“再挑戦の会話”をすることで、創造力や論理的思考が育ちます。
工作を終えたあとも、改良・修理・デザイン替えなどを通じて長く遊べるのがこのガチャの魅力です。

親子で協力して作った体験そのものが思い出となり、「自分で作れた!」という自信を日常生活にも活かせるでしょう。

まとめ

紙コップガチャガチャは、身近な材料で「仕組みを楽しむ」「手で作る」「遊びながら学ぶ」が一度に体験できる工作です。
材料は紙コップやテープなどシンプルですが、回転・滑り台・収納といった複数の構造が組み合わさり、子どもにとって理科的な興味を引き出すきっかけにもなります。

また、完成したガチャガチャはお菓子や小物を入れる収納アイテムとしても活用できます。
カプセルの中身を季節ごとに変えたり、イベント仕様にデコレーションしたりすれば、長く飽きずに遊べる工夫が広がります。
自分の手で“動くおもちゃ”を作る体験は、子どもにとって単なる遊び以上の学びをもたらします。

フォロー フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article【2025年版】原宿表参道ハローハロウィンパンプキンパレードをお得に参加する方法を紹介
Next Article ひんやりぷにぷに!ひやぷるスクイーズの作り方と遊び方|親子で楽しむ夏の感触工作
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

折り紙で作るプッシュポップの作り方、親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ

2025年10月22日

歯磨き練習工作で楽しく学ぶ!親子で作る“歯の模型”と正しい磨き方のコツ

2025年10月21日

ひんやりぷにぷに!ひやぷるスクイーズの作り方と遊び方|親子で楽しむ夏の感触工作

2025年10月21日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

遊び制作

折り紙で作るプッシュポップの作り方、親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ

2025年10月22日

独特の振り付けで話題の「ナルトダンス」とは?元ネタからバズるまでの流れを紹介

歯磨き練習工作で楽しく学ぶ!親子で作る“歯の模型”と正しい磨き方のコツ

ひんやりぷにぷに!ひやぷるスクイーズの作り方と遊び方|親子で楽しむ夏の感触工作

紙コップで作る手作りガチャガチャ、親子で楽しむ“回して出る”お菓子マシン工作

【2025年版】原宿表参道ハローハロウィンパンプキンパレードをお得に参加する方法を紹介

【保存版】ママ語(ママ専用省略フレーズ)とは?意味一覧・使い分け・注意点をやさしく解説

サステナブル育児とは?今日から始められるエコな子育て入門

10月にぴったりの折り紙アイデア9選!ハロウィン&秋のモチーフを親子で楽しもう

中国・深セン生まれのクリエイター星有野「格付けミーム」とは?元ネタは地下鉄アニメ|成り立ち・広まり・代表例まとめ

たまごだるま

生まれてから、すべての成長ステージを見つめるメディア

「たまごだるま(TamagoDaruma)」は、人が生まれてから成長し、支え合うまでのライフステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など、福祉を中心とした幅広いテーマを取り上げ、家族や地域社会に関わる人々へ信頼できる情報を発信します。

専門家の意見や現場の取材、国内外のトレンドをもとに、子育て世帯・教育関係者・介護世代・行政関係者に向けて、価値ある知見と学びを届けます。
記事・動画・インタビュー・特集企画などマルチメディア形式で展開し、人生の各ステージに寄り添う“知のプラットフォーム”を目指しています。

メニュー
  • ホーム
  • 子育て
  • 保育
  • 介護
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • メールマガジン登録
  • お問い合わせ
コミュニティ
  • 公式 LINE
  • 公式 X
  • 公式 Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。