Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • お問い合わせ

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着記事
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
企業担当者の方へ お問い合わせ
たまごだるま TamagoDaruma
Home»トレンド・ミーム»独特の振り付けで話題の「ナルトダンス」とは?元ネタからバズるまでの流れを紹介

独特の振り付けで話題の「ナルトダンス」とは?元ネタからバズるまでの流れを紹介

2025年10月22日1 Min Read トレンド・ミーム 31 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
フォロー
Google News X (Twitter) Pinterest
独特の振り付けで話題の「ナルトダンス」とは?元ネタからバズるまでの流れを紹介
出展:公式YouTube ボーグ・エンターテインメント・スクール

SNSで話題を集めている「ナルトダンス」は、独特の振り付けで注目を浴びているトレンドダンスです。特徴的なポーズやリズミカルな動きが人気を呼び、TikTokなどを中心に世界中で投稿が相次いでいます。

しかし実は、このダンスは『NARUTO -ナルト-』のアニメから生まれたものではありません。実体は中国発のダンスミーム「科目三(Ke Mu San)」であり、アニメ『NARUTO』のコスプレと組み合わさって拡散したため、日本では”ナルトダンス”として広く知られるようになったのです。

この記事では、ナルトダンスの真の起源から世界的拡散の経緯、バズった理由までをわかりやすく解説します。

目次

  • ナルトダンスの正体は中国発の「科目三」
  • 科目三(Ke Mu San)の起源と名前の由来
    • 広西チワン族自治区の結婚式から誕生
    • 「科目三(Ke Mu San)」という名前の意味
  • 使用楽曲:「一笑江湖」が生み出す中毒性
    • 曲の意味と特徴
  • 世界的バズへの道のり
    • 第1段階:中国版 TikTok 抖音(ドウイン/Douyin)での初期拡散(2023年前半〜中盤)
    • 第2段階:海底撈での爆発的流行(2023年11月〜12月)
    • 第3段階:文化現象としての認知(2023年12月)
    • 第4段階:国際拡散と「ナルトダンス」の誕生(2024年〜2025年)
  • なぜ「ナルトダンス」は世界でバズったのか?
    • 1. 真似しやすい振り付け
    • 2. 中毒性のある音楽
    • 3. 体験型エンターテイメント化
    • 4. コスプレとの親和性
    • 5. 国境を超えた共感
  • まとめ

ナルトダンスの正体は中国発の「科目三」

@fz9656 完整科目三 #队形科目三 #chinesedance #dieunhaylangla #haidilaodance #ナルトダンス @Fz粉子 @威的 @赐的 @黑的 ♬ オリジナル楽曲 – fz粉子fan

「ナルトダンス」と呼ばれているダンスの実体は、中国で2023年後半に大流行した「科目三(Ke Mu San)」というダンスミームです。膝を左右に揺らしながら手首を素早く返す独特の動きが特徴で、中国曲「一笑江湖」のDJリミックスに合わせて踊られます。

このダンスに『NARUTO』のコスプレを組み合わせた動画が海外で拡散したことで、日本や世界では”ナルトダンス”という呼び名が定着しました。
つまり、「ナルトダンス=ナルト風コスプレで踊る科目三」という理解が正確な表現になります。

科目三(Ke Mu San)の起源と名前の由来

広西チワン族自治区の結婚式から誕生

科目三の発祥は、中国・広西チワン族自治区の結婚式で披露されていた踊りだとされています。この地域には結婚式で新郎新婦が親戚や友人と一緒に踊る風習があり、そのダンス動画がインターネットで共有されたことが始まりでした。

膝を左右に揺らし、手首を素早く返すユニークな動きが特徴的で、見た人々の間で話題となりました。

「科目三(Ke Mu San)」という名前の意味

なぜ「科目三(Ke Mu San)」と呼ばれるのか?それには広西チワン族自治区の文化的背景があります。

広西チワン族自治区では、人生で三つの「試験」に合格しなければならないという冗談めいた言い方があります。

  • 科目一:山歌(民謡)を歌うこと
  • 科目二:米粉(ビーフン)を食べること
  • 科目三:ダンスを踊ること

このため、結婚式のダンスが「科目三(三番目の試験=ダンス)」と呼ばれるようになったのです。
なお、中国の運転免許試験の「科目三(路上試験)」に合格した直後にこのダンスを投稿した動画が話題になったという説もあります。

使用楽曲:「一笑江湖」が生み出す中毒性

科目三の動画で広く使用されているBGMは、『一笑江湖(Yi Xiao Jiang Hu / イーシャオジャンフ)』のDJリミックス版(DJ弹鼓版など)です。

曲の意味と特徴

「一笑江湖」は直訳すると「苦労の多い人生を笑って受け流す」という意味を持つ、人生を歌った深い歌詞の楽曲です。
原曲はしっとりとしたバラードですが、DJ版ではコミカルで軽快なダンスチューンに変貌します。

この軽快なビートに合わせて、膝のスイングや手首の返しをはめ込むと”クセになる”映像が完成し、視聴者の模倣を促しました。
楽曲の統一感がミームの識別子として機能し、世界各地で同型の動画が生まれる土台となったのです。

Apple MusicやSpotifyでも公式配信されており、歌詞付き動画や解説コンテンツも多数公開されています。

世界的バズへの道のり

科目三が世界的なトレンドになるまでには、いくつかの段階がありました。時系列に沿って整理します。

第1段階:中国版 TikTok 抖音(ドウイン/Douyin)での初期拡散(2023年前半〜中盤)

中国の短動画プラットフォーム・Douyin(抖音:TikTokの中国版)で、科目三の動画が次々と投稿され始めました。異なるバージョンの音楽(当初は「想某人」など)が使われていましたが、2023年中盤以降に「一笑江湖」のDJリミックスが主流となり、現在知られる形が完成しました。

第2段階:海底撈での爆発的流行(2023年11月〜12月)

2023年11月、火鍋チェーン「海底撈(Haidilao / ハイディーラオ)」の店員が科目三を踊る動画がバズし、社会現象化しました。

海底撈は「肉麻式サービス(過剰なまでの手厚いサービス)」で知られる火鍋チェーンです。顧客が「科目三が見たい」と頼むと、店員が店内でダンスを披露するサービスが一部店舗で始まり、SNSで大きな話題となりました。

「一顿要吃八碗饭」「关你西红柿」といったインフルエンサーが海底撈で踊った動画は、抖音で243万以上の「いいね」を獲得。その後1週間以内に複数のプラットフォームでトレンド入りし、累計再生数は10億回を超えました。

福州、鄭州、無錫、北京、広州、大連など中国各地の海底撈店舗でパフォーマンスが行われ、シンガポールやアメリカの店舗でも同様の取り組みが報じられました。

第3段階:文化現象としての認知(2023年12月)

2023年12月、科目三は単なるネットミームを超えた文化現象となりました。

  • 12月9日:上海で開催された「2023 WDSFグランドスラムファイナル」で、ラテンダンスの世界チャンピオン・クリスティーナさんが科目三を披露
  • 12月15日:ロシアのボリショイ・バレエ団が瀋陽での「白鳥の湖」公演のカーテンコールで科目三を踊り、観客を沸かせる
  • 12月31日:瀋陽市の太原街で大人数が科目三を踊るギネス世界記録挑戦イベントが開催される

この時点で、Douyinでの「科目三」関連動画の累計再生回数は460億回を超え、「国民的ダンス」と呼ばれるまでになりました。

第4段階:国際拡散と「ナルトダンス」の誕生(2024年〜2025年)

海外のTikTokへ波及する過程で、科目三は様々なアレンジと融合していきます。

@konako1017 木の葉が舞うところ 火も絶えない #fz粉子 #narutodance #ナルトダンス ♬ 原声 – Fz粉子

中国ではアニメ『NARUTO』の人気が高く、コスプレ文化が若者の間に根付いています。中国のインフルエンサー「Fz粉子(Fz Fenzi)」や「HQ cos」などが『NARUTO』の衣装を着て科目三を踊る動画を投稿し、これが大きな注目を集めました。

海外の視聴者、特にアニメファンにとっては、この動画が”ナルトのキャラクターが踊っている”ように見えたため、「#NarutoDance」「#ナルトダンス」というハッシュタグで拡散されるようになりました。

日本では2024年から2025年にかけて高校生を中心に一般層に浸透し、「ナルトダンス」「忍者ダンス」として投稿が急増。TikTokのハッシュタグ検索でも多数の動画が確認できます。

こうして「広西発→Douyin流行→海底撈で加速→音源を軸に国際拡散→日本で『ナルトダンス』として定着」という流れが完成したのです。

なぜ「ナルトダンス」は世界でバズったのか?

科目三が世界的トレンドになった理由を分析します。

1. 真似しやすい振り付け

基本の動きは膝を左右に揺らし、手首を返すというシンプルなもの。ダンス初心者でも挑戦しやすく、それでいて独特の雰囲気が出る絶妙なバランスが、模倣拡散を促しました。

2. 中毒性のある音楽

「一笑江湖」のDJリミックスは、軽快でリズミカル、そして耳に残りやすいメロディーが特徴です。音楽とダンスの一体感が、視聴者を引き込む大きな要素となりました。

3. 体験型エンターテイメント化

海底撈での店員パフォーマンスにより、「見る」だけでなく「体験できる」コンテンツとなったことが大きな転換点でした。
実店舗での体験がSNSでさらに拡散されるという好循環が生まれました。

4. コスプレとの親和性

アニメコスプレという視覚的インパクトと組み合わせることで、ダンスそのものの面白さに加えて「キャラクターが踊っている」という付加価値が生まれました。
特に『NARUTO』は世界的に人気のあるアニメのため、認知度の高さが拡散を後押ししました。

5. 国境を超えた共感

言語や文化の壁を越えて楽しめるダンスという普遍性と、インターネットミームならではのユニークさが融合し、グローバルなカルチャートレンドへと成長しました。

まとめ

「ナルトダンス」の正体は、中国・広西チワン族自治区発のダンスミーム「科目三」です。
結婚式の伝統的なダンスがDouyinで拡散し、火鍋チェーン「海底撈」での店員パフォーマンスをきっかけに社会現象へと成長。さらにBGM「一笑江湖」のDJリミックスとともに世界中のTikTokに広がりました。

海外では『NARUTO』のコスプレと組み合わされたバージョンが特に人気を集め、日本では「ナルトダンス」という呼び名で定着。2024年から2025年にかけて高校生や一般ユーザーの間で模倣投稿が急増しました。
つまり「ナルトダンス」とは、”ナルトの動き”そのものではなく、“ナルト風コスプレで踊られた科目三”が文化的に変容した結果生まれた呼称なのです。

もっとみたい方は、検索する際は「科目三」「一笑江湖」「Ke Mu San」「Subject 3 dance」などのキーワードも併用すると、より多くの関連動画を見つけることができます。
今後もSNSの波に乗って、アニメ文化とダンスミームが交わる新たな流行として進化していくでしょう。

フォロー フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article歯磨き練習工作で楽しく学ぶ!親子で作る“歯の模型”と正しい磨き方のコツ
Next Article 折り紙で作るプッシュポップの作り方、親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

【2025年最新】電動プッシュポップ(光る早押しミニゲーム)とは?仕組み・拡散の流れ・買い方ガイド

2025年10月22日

中国・深セン生まれのクリエイター星有野「格付けミーム」とは?元ネタは地下鉄アニメ|成り立ち・広まり・代表例まとめ

2025年9月24日

TikTokで大バズ!「今日ビジュいいじゃん」とは?元ネタから拡散されるまでの流れを紹介

2025年9月24日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

子育て

発達グレーゾーンとは?定義・サイン・相談先・支援の基本をわかりやすく解説

2025年10月22日

タイパ育児(時短・タイパ)とは?効率よく“時間の質”を高める子育ての方法を解説

【2025年最新】電動プッシュポップ(光る早押しミニゲーム)とは?仕組み・拡散の流れ・買い方ガイド

折り紙で作るプッシュポップの作り方、親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ

独特の振り付けで話題の「ナルトダンス」とは?元ネタからバズるまでの流れを紹介

歯磨き練習工作で楽しく学ぶ!親子で作る“歯の模型”と正しい磨き方のコツ

ひんやりぷにぷに!ひやぷるスクイーズの作り方と遊び方|親子で楽しむ夏の感触工作

紙コップで作る手作りガチャガチャ、親子で楽しむ“回して出る”お菓子マシン工作

【2025年版】原宿表参道ハローハロウィンパンプキンパレードをお得に参加する方法を紹介

【保存版】ママ語(ママ専用省略フレーズ)とは?意味一覧・使い分け・注意点をやさしく解説

たまごだるま

生まれてから、すべての成長ステージを見つめるメディア

「たまごだるま(TamagoDaruma)」は、人が生まれてから成長し、支え合うまでのライフステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など、福祉を中心とした幅広いテーマを取り上げ、家族や地域社会に関わる人々へ信頼できる情報を発信します。

専門家の意見や現場の取材、国内外のトレンドをもとに、子育て世帯・教育関係者・介護世代・行政関係者に向けて、価値ある知見と学びを届けます。
記事・動画・インタビュー・特集企画などマルチメディア形式で展開し、人生の各ステージに寄り添う“知のプラットフォーム”を目指しています。

メニュー
  • ホーム
  • 子育て
  • 保育
  • 介護
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • メールマガジン登録
  • お問い合わせ
コミュニティ
  • 公式 LINE
  • 公式 X
  • 公式 Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。