投稿者: たまごだるま編集部

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

待機児童解消のために、どの保育事業所でも保育士確保は最優先の課題です。保育士資格を持っているけれど保育士にはならなかった、保育士としてはたらいたけれど事情があってやめてしまったという方も多くいます。保育士・保育所支援センター設置運営事業は、潜在保育士と保育所をつなぐ地域の中心的なセンターです。

Read More

児童福祉法では1歳未満児を乳児と定義していますが、多くの保育所では新生児期を経て、2歳頃までを乳児クラスとして扱っているところがほとんどです。この時期は一生のうちで最も急激に成長する時期といわれており、体や脳、情緒といったあらゆる機能が急速に発達していくのが特徴的です。

Read More

年賀状遊びは、文字の読み書きを覚える際にも、友達との交流を深めるのにも適した遊びです。また、日本ならではの文化も体験できます。「保育にお正月遊びを取り入れたい」「年賀状遊びをしたい」と考えている保育士の方も多いのではないでしょうか。この記事では、保育園で年賀状遊びをする際の進め方や製作アイデアを紹介します。

Read More

子どもにとって一年の中での一大イベントと言えば、自分の誕生日です。特別感があってみんなにお祝いしてもらえる誕生日。保育園では、担任の先生から一人一人に誕生日カードを贈るところも多いのではないでしょうか。大好きな先生からのお祝いの言葉は、子どもたちもとても嬉しいはずです。

Read More

子ども達に成長に合った手作りおもちゃを作ってあげたいと考える保育士さんは多いでしょう。そんな時におすすめの素材がフェルトです。フェルトは比較的、安価で手に入りやすく、触り心地も良いです。では、フェルトを使った手作りおもちゃには、どのようなものがあるのでしょうか。

Read More

保育園で仕事したいと思っているものの、都市部だと家賃が負担となり二の足を踏んでしまう保育士などに心当たりありませんか?仕事への情熱があるものの、住居の確保方法に悩んで、雇用を見過ごしてしまうのは事業者として残念なことでしょう。保育士宿舎借り上げ支援事業を活用すれば、保育士の住居費のかなりの部分を支援することができます。

Read More

成長とともにできることが増え、活動範囲が広がっていく1歳児。いろいろなことに好奇心を持ち、興味のあること・ものには積極的に近づいていく姿が見られます。そんな1歳児の成長に合ったおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか?この記事では、おもちゃ作りのメリット、おすすめの手作りおもちゃ8選についてご紹介します。

Read More

保育園や幼稚園では廃材を使用した製作遊びが人気です。その中でも特に牛乳パックは使用頻度が高く、さまざまなおもちゃにアレンジできます。「牛乳パックを使用した製作遊びを取り入れたい」「子どもたちが楽しめるおもちゃを作りたい」と考えている保育士の方も多いのではないでしょうか。

Read More

保育園での遊びには様々な種類がありますが、0歳児には特に手作りおもちゃがおすすめです。0歳児は発達が著しく、興味の幅もどんどん広がっていく時期。そんな子どもの発達や興味に合わせたおもちゃを手作りしてみませんか?この記事では、保育園の0歳児クラスにおすすめの手作りおもちゃを20選ご紹介していきます。

Read More

伝承遊びとは、日本に昔から伝わる子どもの遊びです。折り紙やあやとり、鬼ごっこやかくれんぼなど、子どもの頃は夢中になって何度も遊んだと記憶している方も多いのではないでしょうか。この記事では、肌寒くなってくる秋・冬に楽しむ伝承遊び「おしくらまんじゅう」の遊び方や3つのねらい、楽しむための注意点についてご紹介します。

Read More

特に準備するものもなく、小さな子どもから高齢者まで楽しめるなぞなぞやクイズ。みなさんの子どもの時から身近にある、遊びの1つではないでしょうか。少しの工夫で遊びの幅が広がる、なぞなぞやクイズ遊びは、子ども達にも大人気の遊びです。今回は、なぞなぞやクイズの遊び方と、保育への取り入れ方、楽しむコツを紹介します。

Read More