投稿者: たまごだるま編集部

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

思いのままに色を体で表現するボディペイント。計算することのない子ども達は大人にはない感性や直感で自由な作品を作ることでしょう。そんなボディペイントで、保育園の今だからできる作品を子ども達と一緒に作ってみませんか?ボディペイントのねらいやおすすめのやり方をご紹介します!

Read More

さまざまな求人票を見ると「社会保険完備」という記載を目にしたことがあると思います。今ではほとんどの企業がしっかりと社会保険を取り入れているので、とくに気にしたことがなかったかもしれません。しかし、この社会保険完備という記載は保育士にとって給与よりも先に確認するべき項目なのです。

Read More

これまで保育士として勤務をしていて、出産や結婚を機に一旦退職するというケースは珍しくありません。さらに再就職先が決まるまでは無収入となってしまうので、失業保険を受給したいと考える方はとても多いです。そこで今回は、保育士が失業保険を受給するために必要な条件から必要書類まで詳しく解説していきます。

Read More

子どもたちの健康や幸せを願うこどもの日。「こども」と名前がついている祝日なので、子どもたち自身も身近に感じやすいイベントです。今回は、こどもの日を感じられる保育アイデアや、こどもの日の意味や由来の伝え方をご紹介します。保育士や幼稚園教諭の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね

Read More

保育士は子どもの保育だけでなく、保護者との信頼関係構築にも留意する必要があります。しかし、保護者のなかには非常識なクレームや要望を伝えてくる人も少なくありません。日々の保育のなかで、ひどいクレームを入れてくる保護者に疲弊している保育士も多いのではないでしょうか?

Read More

保育園や幼稚園では、園児の誕生日に「誕生日カード」を渡すことが多いのではないでしょうか。一生に一度の誕生日は、子どもにとって特別で大切な一日です。心を込めて誕生日カードを用意しましょう。そこで今回は、思いが伝わる誕生日カードの書き方とポイントをご紹介します。保育士や幼稚園教諭の方はぜひ参考にしてみてください。

Read More

夏至や冬至は、必ず一年に一度ある日ですが国民の祝日などではないため、あまり意味や過ごし方について知らない保育士の方もいるでしょう。今回は、夏至や冬至のうちの「冬至」について意味や日にち、子どもたちにわかりやすく伝える方法まで詳しく解説していきます。

Read More

秋のお彼岸とも呼ばれている「秋分の日」について名前の由来から当日の過ごし方まで詳しく解説します。この記事を読むことで、秋分の日における実際の過ごし方なども知ることができるので、子どもたちが祝日に親しみを持てるようにするきっかけを与えることができるようになるでしょう。

Read More

クリスマスの時期になると、クリスマス会を行う保育園は多いのではないでしょうか。保育士からの出し物や子どもたちと一緒に遊べるゲームなどを取り入れ、クリスマス会を盛り上げられたらよいですよね。そこで今回は、保育園のクリスマス会でできるおすすめのゲームや出し物をご紹介します。

Read More

保育士として就職活動や転職活動をするときに必ず必要になる「履歴書」ですが、その中でも採用担当者が一番最初に見る部分が「履歴書写真」です。中には「写真よりも職務履歴などの中身を重視するのでは?」と考える方もいますが、新しい人材を採用するときは「その人の印象」もとても大事になります。

Read More

保育士における最近のイメージには、「給料が少なそう」や「キャリアアップできない」と考えている方もたくさんいます。たしかに保育士や介護士などの福祉事業における給与は、全国的にも低い水準となっているところも多いです。保育士が少しでも長く働けるように国は「処遇改善等加算」というしくみを用意しています。

Read More

不思議で幻想的なマーブリング模様。ポイントをおさえれば、保育園の制作で楽しむことができます!子どもと楽しめる作品例やねらい、やり方をご紹介します。一度は耳にしたことはある「マーブリング」。マーブリング模様を目にしたこともきっと一度はあるでしょう。実際には、どのようなものでしょうか?

Read More