投稿者: たまごだるま編集部

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

子どもたちの成長にかかせないものの1つでもあるのが「食」です。
とくに保育園へ通っている子どもたちは、健康な身体をつくるための大事な時間を保育園で過ごしますよね。そこで、保育士の方であればぜひ取得していただきたい、食専門の資格「食育インストラクター」について詳しくご紹介していきます。

Read More

子どもが健康的に成長するためには、規則正しい食生活と栄養バランスの取れた食べ物を摂る必要があります。しかし、専門的な知識がないとなかなか子どもに対して食育をすることができません。人気資格の1つでもある食育アドバイザーや、食育インストラクターとの違いから保育士が食育アドバイザーを取得するべきかを詳しく解説します。

Read More

生まれてから1歳を迎える頃までの間に、目覚ましい成長をとげる赤ちゃん。そんな赤ちゃんの運動能力や情緒面での成長を後押しするために欠かせないのが「遊び」です。0歳児の赤ちゃんにとって、「遊び」は単なる「遊び」ではありません。遊びによって、赤ちゃんは世界を知り、また新たな世界に自分から踏み入れるのです。

Read More

日本の保育園では、外国で生まれた教育思想を取り入れているという園も少なくありません。自分で自分を育てる力を大切にする「モンテッソーリ教育」という教育思想を聞いたことがある人も多いでしょう。では「シュタイナー教育」はご存知でしょうか?今回、シュタイナー教育の方針や子どもに与える影響を詳しく解説します。

Read More

保育園を退職するときにもらえる離職票ですが、具体的にどんな場面で必要になるのかあまりイメージがしづらいですよね。そこで、今回は保育士が離職票を使う必要がある場面から離職票が手元に届かないときの対処法を解説します。ぜひこの記事を読んで離職票が届いてからスムーズに手続きが行えるように準備をしておきましょう。

Read More

足腰がしっかりして活発になる3歳児には、さまざまな運動遊びを取り入れ、運動の楽しさを教えます。まだ集団遊びは難しい年齢ですが、保育士の説明を聞いて「簡単なルールのある遊び」にチャレンジできる時期でもあります。そこで今回は、3歳児にピッタリの運動遊びのアイディアをご紹介します。

Read More

フルーツバスケットは子どもたちから人気の高い遊びです。空き時間を利用して簡単にできるので、保育者や実習を行う予定のある方の中には、フルーツバスケットを行いたいと思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、フルーツバスケットの遊び方やおすすめのアレンジ方法、遊ぶ際のポイントなどを詳しく解説します。

Read More

「異年齢保育」という言葉を聞いたことはありませんか?異年齢保育とは保育方針のひとつで、年齢ごとのクラス分けを行わずに保育する特徴があります。就職を考える保育園が、異年齢での交流を大切にしている場合は、その特性を学んでおく必要があります。今回は、異年齢保育を導入するねらいや、メリット・デメリットを解説します。

Read More