Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»介護知識»介護認定の期間はどのくらい?要介護と介護保険の有効期間についても解説

介護認定の期間はどのくらい?要介護と介護保険の有効期間についても解説

2023年4月4日1 Min Read 介護知識 170 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
介護認定の期間はどのくらい?要介護と介護保険の有効期間についても解説

介護が必要な状態になった場合、介護保険制度に基づく要介護認定を受けることで、介護サービスを受けることができます。しかし、介護認定の期間や介護保険の有効期間について、ご存知の方は少ないかもしれません。

介護認定の期間はどのくらいなのか?介護保険の有効期間はどうなっているのか?このような疑問を持っている方に向けて、本記事では解説していきます。

目次

  • 介護認定期間とは?
    • 有効期間は原則6ヶ月
  • 介護認定期間の更新にも有効期間がある
    • 要介護の有効期間
    • 介護保険の有効期間
  • 介護認定期間を活用して、安心して介護を受けよう
    • 介護認定期間中に受けられるサービス
  • 介護認定の有効期間変更に注意しよう
  • まとめ

介護認定期間とは?

介護認定期間とは、介護保険制度において、高齢者や障がい者などの要介護状態を認定し、必要な介護サービスを提供するために行われる認定の有効期間を指します。

介護認定を受けてから介護サービスを利用できるのは、有効期間内のみです。そのため、有効期間を過ぎる前に再申請または更新手続きをしなければなりません。

有効期間は原則6ヶ月

新規で介護認定を受けた場合、有効期間は厚生労働省が以下のように定めています。

要介護認定(新規) 原則6ヵ月
要支援認定(新規) 原則6ヵ月
要介護認定(更新後) 原則12ヵ月
要支援認定(更新後) 原則12ヵ月

参考:要介護認定に係る法令|厚生労働省

介護認定における要介護状態または要支援状態での有効期間は原則6ヵ月となっており、その間に必要な介護サービスが利用可能です。さらに介護認定の更新を行った場合は、要介護認定・要支援認定ともに有効期間が12ヵ月になります。

認定期間が満了した場合でも、必要に応じて再度申請を行うことで認定を受けることも可能です。そのため、介護認定の有効期間がどのくらいなのか常に把握しておくようにしましょう。

ちなみに要介護認定の有効期間と介護保険の有効期間は別々に設定されているため、とくに注意が必要です。

介護認定期間の更新にも有効期間がある

介護認定の更新時に知っておきたいポイントは以下のとおりです。

  • 介護認定期間の更新にも有効期間がある。
  • 更新手続きは、利用者本人または代理人が介護保険事務所に申請する。
  • 更新時には、介護度合いや必要な介護サービスが再度認定され、新しい介護サービス計画が策定される。
  • 更新には、認定期間中の介護サービス利用状況が考慮される場合がある。
  • 更新によって、介護サービスを継続的に受けることができる。
  • 更新には、利用者の状況や介護サービスの変化が反映されるため、重要な手続きである。

前述しましたが、介護認定期間の更新にも有効期間があります。そのため、更新手続きは、介護サービス利用者本人またはその代理人が介護保険事務所に申請しなければなりません。

更新時には、介護度合いや必要な介護サービスが再度認定され、その結果に基づいて新しい介護サービス計画が策定されます。介護認定の更新には、認定期間中に変化した状況や病状、介護サービスの変更などが反映されるため、利用者にとっては重要な手続きと言えるでしょう。

要介護の有効期間

介護認定期間は新規で申請した場合は原則6ヶ月で、期間満了後は更新が必要です。更新審査では、介護認定時と同様に、要支援・要介護の状態を調査し、適切な介護度合いを改めて判定します。

また、更新申請が遅れると、認定期間が切れた後に申請することになり、その間に介護サービスを受けることができない場合があります。介護認定期間の更新は、介護保険制度を利用するうえで重要な手続きです。

介護保険の有効期間

介護保険の有効期間についてのポイントは以下のとおりです。

  • 介護保険制度におけるサービス利用の有効期間は原則1年間。
  • 利用状況や介護認定の見直しによって、期間経過後も引き続き利用可能。
  • 自己負担限度額制度があり、1年間に負担できる金額に限度がある。
  • 自己負担限度額を超えた場合は、新たに期間を設定する必要がある。
  • 介護保険の有効期間は、介護認定期間とは異なり、介護保険の利用を継続するために必要な期間。

介護保険制度におけるサービス利用の有効期間は、原則として「1年間」となります。また、1年間が経過した場合でも、利用状況や介護認定の見直しによって、引き続きサービスを利用可能です。

このように介護保険の有効期間は、介護認定期間とは異なり、更新のタイミングを逃さないよう十分注意しましょう。

介護認定期間を活用して、安心して介護を受けよう

介護認定期間は、要介護状態にある方が介護保険を利用するために必要な期間です。また、介護認定の更新によって期間を延長することができます。

介護認定の有効期間中は、介護保険制度が提供するサービスを利用することができるため、経済的負担を軽減しながら適切なサービスを受けられます。

介護認定期間中に受けられるサービス

介護認定期間中に受けられるサービスのポイントは、以下のとおりです。。

  • 介護認定期間中には、要介護度に応じた介護サービスを利用できる。
  • 介護保険制度のサービスには、訪問介護や通所介護、入所介護などがある。
  • 専門職員の支援や介護予防、健康管理などのサービスもある。
  • 介護認定が必要であり、認定結果に応じてサービス利用費用が一部負担される。
  • 介護認定期間中には、サービスの見直しや変更が可能。
  • 適切なサービスを受け、自分に合った介護を受けることで、より安心して暮らせる。

受けられる介護保険制度のサービスには、訪問介護や通所介護、入所介護などがあり、状況に合わせたサービスが利用可能です。また、ホームヘルパーやケアマネージャーといった専門職員の支援も受けられ、介護予防や健康管理などのサービスもあります。

このように介護認定を正しく申請しておくことでさまざまなサービスが経済的負担を軽減しつつ受けることができるのです。

介護認定の有効期間変更に注意しよう

介護認定の有効期間変更は、受給者や家族が抱える問題や状況に変化が生じた場合に行われます。例えば、疾病や障害の進行によって要介護度が変化した場合や、介護サービスの利用状況が変わった場合などです。

そのため、変更を希望する場合は、まず介護認定調査員に相談し、必要書類を提出しなければなりません。ただし、認定内容変更の申請には期限があり、認定の有効期限内であるうちに行う必要があります。

また、変更が認められた場合でも、介護認定の有効期間は更新されず、変更前と有効期間が同じである点も注意しましょう。

まとめ

介護認定期間は新規で申請すると6ヵ月であり、更新手続きにより期間を延長することができます。一方、更新後と介護保険の有効期間は原則12ヵ月となっており、混乱しがちです。

したがって、現在受けているまたはこれから受ける介護認定の有効期限等は常に把握しておくようにしましょう。

また、介護保険制度は、介護認定の結果に応じて介護サービスを提供する制度であり、介護認定期間中には、介護サービスを受けることが可能です。ただし、介護認定の期間や介護保険の有効期間については、定期的な確認が必要です。

変更や更新が必要な場合には、手続きを行い、適切な支援を受けるようにしましょう。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article介護認定レベルとは?必要な介護サービスを受けるために知っておきたいこと
Next Article 要介護認定で一番多い介護度とは?理由から受けられる介護サービスについても解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

要介護1の一人暮らしに必要な支援とは?リスクと具体的なサービスを紹介

2023年4月6日

要介護認定で一番多い介護度とは?理由から受けられる介護サービスについても解説

2023年4月5日

介護認定レベルとは?必要な介護サービスを受けるために知っておきたいこと

2023年4月2日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。