Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»介護知識»要介護認定の判断基準とは?どのような点を見られるのか詳しく解説

要介護認定の判断基準とは?どのような点を見られるのか詳しく解説

2023年3月28日1 Min Read 介護知識 2 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
要介護認定の判断基準とは?どのような点を見られるのか詳しく解説

介護保険制度では、高齢者や障がい者の方々が日常生活を送る上で必要な支援を提供することが求められています。この支援を受けるためには、まず「要介護認定」が必要となります。要介護認定の判断基準とは、どのような状態や機能が低下しているかを評価するものであり、今回はその詳しい解説をします。

目次

  • 要介護認定の種類
    • 身体介護
    • 生活介護
  • 要介護認定の判断基準のポイント
    • ADL
    • IADL
    • 行動・認知
  • 要介護認定を受ける手続きと流れ
  • まとめ

要介護認定の種類

要介護認定には、1から5までの7段階の評価があります。1と2は「要支援」というカテゴリーで、自分で生活することができるが、何らかの支援が必要な状態を表します。

3から5は「要介護」というカテゴリーで、介護が必要な程度が高くなるにつれ、段階が上がります。それぞれの段階で評価される項目は、身体機能、認知機能、生活行動などがあり、機能の低下の程度によって判断されます。

また、要支援1と要介護1の場合は、1から3年ごとに再評価が行われますが、要介護2から5の場合は、1年ごとに再評価が行われます。

この再評価によって、状態が変化している場合には、適切な支援を受けるために、必要に応じてカテゴリーが変更されることがあります。

身体介護

身体介護とは、高齢者や障がい者の方々が、身体的な理由で自立した日常生活を送ることができない場合に、専門の介護者による身体的な支援を提供することです。

身体介護の具体的な支援内容としては、入浴、食事、排泄、移乗などの生活行動の支援や、体位変換、圧迫性潰瘍予防のためのマッサージ、ストレッチなどの身体的なケアが挙げられます。

身体介護を行う際には、利用者の状態や性格に合わせた方法で、安全かつ効果的に支援を提供することが重要です。

また、介護者自身も、適切な姿勢や体力管理を行いながら、長期にわたって質の高い支援を提供するために、自己管理や専門的なトレーニングなどに取り組むことが必要です。

生活介護

生活介護とは、高齢者や障がい者の方々が、日常生活を送る上で必要な支援を提供することです。

具体的な支援内容としては、家事や洗濯、掃除などの生活行動の支援や、買い物や外出の付き添い、病院や役所などへの連絡や手続きのサポートが挙げられます。

生活介護は、身体的な介護が必要な場合でも、その方の生活が維持・向上するために重要な役割を果たします。

介護者は、利用者の生活スタイルや習慣に合わせた支援を提供することで、その方が自分らしい生活を送ることができるように支援します。

また、生活介護においては、利用者とのコミュニケーションが重要な役割を果たします。利用者の気持ちや希望を尊重し、適切な関係を築くことで、生活の質を向上させることができます。

生活介護は、利用者の自立を促し、自分らしい生活を維持することができるように支援することが求められます。

要介護認定の判断基準のポイント

要介護認定の判断基準は、主に以下の3つのポイントによって判断されます。

  1. 日常生活動作の制限度合い:入浴や食事、排泄など、日常生活に必要な動作の制限度合いを評価します。
  2. 行動・認知機能の制限度合い:認知機能や行動の制限度合いを評価します。認知機能の低下や、行動が制限されている場合には、要介護度が高くなります。
  3. 医学的観点からの制限度合い:疾病・障害・症状等により、医学的に制限がある場合には、要介護度が高くなります。

また、要介護認定の判断にあたっては、利用者の状況や環境、利用者自身の意思や家族の支援状況など、総合的に判断されます。要介護認定においては、利用者が自立して生活するために必要な支援が適切に評価されるように、細かな点まで評価が行われます。

要介護認定は、利用者の生活に必要な支援を正確に判断することが重要であり、利用者の状況に応じて適切な支援が提供されるようになっています。

ADL

ADLとは、Activities of Daily Living(日常生活動作)の略称であり、日常生活に必要な基本的な動作のことを指します。具体的には、入浴、食事、排泄、移動、着替え、口腔ケアなどが含まれます。

ADLは、高齢者や障がい者の方々が、自立して生活するために必要な動作であり、これらの動作が制限されることで、要介護度が高くなる場合があります。

ADLを支援することは、要介護度の軽減や、自立した生活を送るためのサポートを行うことにつながります。

介護者は、利用者のADLの制限度合いを評価し、その方に合った適切な支援を提供することが求められます。

また、ADLを維持することは、利用者の身体的・精神的な健康を維持するためにも重要です。

IADL

IADLとは、Instrumental Activities of Daily Living(日常生活動作補助)の略称であり、より高次の日常生活に必要な動作を指します。

具体的には、買い物、調理、掃除、洗濯、銀行や郵便局の手続き、電話などが含まれます。

IADLは、ADLよりも高次の動作であり、自立生活を維持するためには必要不可欠な能力です。

高齢者や障がい者の方々がIADLを自力で行うことが困難になる場合があり、要介護度の高い人々には、IADLの支援も必要となることがあります。

介護者は、利用者のIADLの制限度合いを評価し、その方に合った適切な支援を提供することが求められます。

また、IADLを維持することは、社会的にも重要であり、自立した生活を送るために必要なスキルを維持することができます。

IADLの支援は、高齢者や障がい者の方々が自立した生活を送るために必要な支援の一つとなっています。

行動・認知

行動・認知とは、高齢者や障がい者の方々が、自立した生活を送るために必要な能力の一つです。具体的には、歩行能力や手指の動作、言語能力、記憶力、判断力、認知機能などが含まれます。

これらの能力が低下することで、日常生活において困難が生じ、要介護度が高くなる場合があります。

介護者は、利用者の行動・認知の制限度合いを評価し、その方に合った適切な支援を提供することが求められます。

また、行動・認知の低下は、社会参加の制限につながることもあるため、介護者は利用者が可能な限り自立的に行動するためのサポートを行うことが重要です。

行動・認知の維持には、適切な運動や認知トレーニングが効果的であることが知られており、介護者はそのようなプログラムを利用者に提供することが求められます。

要介護認定を受ける手続きと流れ

要介護認定を受けるときの大まかな流れは、以下のとおりです。

  • 要介護認定を受けるには、役所や介護保険事業所に申請する必要がある。
  • 申請書には本人または代理人が、身体や認知機能の低下度合いを記入する。
  • 診断書や医療機関からの情報提供が必要。
  • 介護保険事業所の担当者が訪問し、面接や評価を行う。
  • 介護度が判断され、結果が通知される。

上記のように要介護認定を受けるには、まず居住地の役所や介護保険事業所に申請しなければなりません。

申請書には、本人または代理人が、身体や認知機能の低下度合いを記入する必要があります。

また、診断書や医療機関からの情報提供も必要で、申請書と情報提供が完了すると、介護保険事業所の担当者が訪問し、面接や身体測定、動作機能評価、認知機能評価などを行います。

これらの情報をもとに、介護度が判断され、結果は本人または代理人に通知されるという流れです。

ただし、注意しなければならないのが以下の2点です。
要介護度に応じた介護サービスを利用するためには、介護保険の利用手続きが必要
介護保険には、介護サービス費用の一部を自己負担する制度がある

要介護認定の申請を行うときは、上記の注意点も踏まえて申請するようにしましょう。

まとめ

要介護認定は、高齢者や障がい者の方々が、自立した生活を送るために必要な支援の度合いを評価するための制度です。要介護認定の判断基準は、主にADL、IADL、行動・認知の低下度合いを中心に評価されます。

これらの評価に基づいて、介護度を7段階に分類し、要介護度が高い方々には、介護保険サービスを提供することが求められます。要介護認定は、利用者が必要な支援を適切に受けるための制度であり、介護者は、利用者の状況に応じた適切な支援を受けることが重要です。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article介護認定とは?制度の概要から手続きまでを徹底解説!
Next Article 介護認定のメリットとデメリットとは?重要ポイントと注意点を解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

要介護1の一人暮らしに必要な支援とは?リスクと具体的なサービスを紹介

2023年4月6日

要介護認定で一番多い介護度とは?理由から受けられる介護サービスについても解説

2023年4月5日

介護認定の期間はどのくらい?要介護と介護保険の有効期間についても解説

2023年4月4日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。