Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»介護レクリエーション»【高齢者向け】レクリエーションにおすすめの脳トレ10選!取り入れる注意点についても解説

【高齢者向け】レクリエーションにおすすめの脳トレ10選!取り入れる注意点についても解説

2023年6月7日1 Min Read 介護レクリエーション 5 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
【高齢者向け】レクリエーションにおすすめの脳トレ10選!取り入れる注意点についても解説

高齢者の脳トレは重要ですが、どのようなゲームを選ぶべきか迷ってしまいますよね。そこで、介護士が厳選した脳トレゲームをご紹介します!脳トレゲームを取り入れる際の注意点としては、参加者の能力に合わせた難易度設定や、楽しさを重視したゲーム選びが大切です。高齢者の脳トレを通じて、明晰な思考力と楽しい時間を提供しましょう!

目次

  • 脳トレをレクリエーションに取り入れるメリットとは?
    • 認知機能の維持・向上
    • 認知症予防
    • 楽しみながら活動できる
  • 【高齢者向け】脳トレレクリエーションゲーム10選!
    • なぞなぞ
    • ユニークしりとり
    • 点つなぎ
    • 計算問題
    • 都道府県当てクイズ
    • 間違い探し
    • 指折り体操
    • 後出しジャンケン
    • 回文
    • 漢字イラストクイズ
  • レクリエーションに脳トレを取り入れるときの注意点
    • 参加者に適した難易度設定をする
    • できるだけ全員が参加できる脳トレを選ぶ
  • まとめ

脳トレをレクリエーションに取り入れるメリットとは?

脳トレをレクリエーションに取り入れることで、高齢者の認知機能の維持や向上、心理的なリフレッシュ、コミュニケーションの活性化などのメリットがあります。楽しみながら脳を鍛えることで、充実した高齢者生活をサポートしましょう。

認知機能の維持・向上

高齢者の認知機能の維持・向上には以下のポイントがあります。

  • 脳トレ:認知機能を刺激する課題やゲームを取り入れることで、記憶力や注意力、問題解決力などを維持・向上させることができます。
  • 多様な刺激:日常生活に新しい経験や情報を取り入れることで、脳に刺激を与え、柔軟性を保ちます。
  • 社会的な活動:社交的な活動やコミュニケーションを通じて、脳を刺激し、記憶力や言語能力を活性化させます。
  • 健康な生活習慣:バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠など、健康な生活習慣は認知機能の維持・向上に重要です。
  • 心理的な健康:ストレス管理やリラックス法の取り入れ、ポジティブな思考など、心の健康も認知機能に影響します。 認知機能の維持・向上は、高齢者の生活の質を向上させるために重要な要素です。積極的な脳トレと健康な生活習慣を取り入れながら、認知機能の維持に努めましょう。

認知症予防

認知症予防には以下のポイントがあります。

  • 脳トレ:認知機能を刺激する課題やゲームを取り入れることで、脳の活性化や認知機能の維持・向上を促します。
  • 健康な生活習慣:バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康な生活習慣を心がけましょう。
  • 社交的な活動:交流やコミュニケーションを通じて社会的な刺激を得ることで、脳を活性化させます。
  • 心の健康:ストレスの管理やリラックス法、ポジティブな思考など、心の健康に気を配りましょう。
  • 病気の予防:生活習慣病や心血管疾患などの予防を行い、全身の健康を保つことが重要です。 認知症予防は生活全般にわたる継続的な取り組みが必要です。健康な生活習慣と脳トレを組み合わせながら、認知症の発症リスクを軽減しましょう。

楽しみながら活動できる

脳トレをレクリエーションに取り入れることで、楽しみながら活動することができます。

  • ゲームやパズル:脳トレをゲームやパズルの形式で行うことで、楽しさと認知機能の刺激を同時に得ることができます。
  • グループ活動:脳トレを仲間と一緒に行うことで、コミュニケーションや競争の要素を加えることができます。
  • 創造的な活動:脳を使って創造的な活動に取り組むことで、新しい発見や満足感を得ることができます。
  • 音楽やリズム:音楽やリズムに合わせて脳を刺激することで、楽しみながら認知機能を活性化させることができます。
  • インタラクティブな体験:脳トレをインタラクティブな形式で行うことで、身体と脳の連携を促し、活動の楽しさを高めることができます。 楽しみながら活動することは、モチベーションの向上や継続性の確保にもつながります。脳トレを通じて、心地よい挑戦と楽しさを味わいながら活動しましょう。

【高齢者向け】脳トレレクリエーションゲーム10選!

ここでは高齢者向けの脳トレレクリエーションゲーム10選をご紹介していきます。

なぞなぞ

  • 参加者になぞなぞの問題を出します。
  • 参加者はそれぞれ頭を使って答えを考えます。
  • 参加者が答えを出したら、順番に発表します。
  • 正解者にはポイントや褒め言葉を与えます。
  • グループ全体で協力し合い、難しい問題や新しいなぞなぞを考えることも楽しみましょう。
  • 時間制限やチーム対抗など、バリエーションを加えることでさらに活気を出せます。 なぞなぞは楽しみながら脳を刺激し、思考力やユーモアセンスを養うことができます。参加者同士のコミュニケーションも深められるので、気軽に楽しんでみましょう。

脳トレやコミュニケーション促進に適したレクリエーションゲームです。問題を出して答えを当てる形式で、脳の活性化や思考力の向上を図ることができます。

ユニークしりとり

  • テーマや条件を設定します(例:動物の名前、食べ物の名前、5文字の言葉など)。
  • 最初の参加者が言葉を出します。
  • 次の参加者は前の言葉の最後の文字から始まる言葉を出します。
  • 参加者は重複した言葉や既出の言葉を避けながら、ユニークな言葉を繋げていきます。
  • 言葉が思い浮かばなくなったらパスし、次の参加者に回します。
  • 決められた時間やポイント制を導入することで競争要素を加えることもできます。 ユニークしりとりは創造力を刺激し、想像力や言葉遣いの豊かさを養うのに適したゲームです。参加者同士がユニークな言葉を出し合いながら楽しみましょう。

ユニークしりとりは、通常のしりとりとは異なり、一般的な単語ではなく特定のテーマや条件に合った言葉を繋げるゲームです。参加者は創造力を発揮し、ユニークな言葉を出していきます。

点つなぎ

  • ゲームボードを用意し、点を配置します。
  • 参加者は順番に点を線で結び、四角形を作ります。
  • 四角形を作ったら、自分の色で埋めます。
  • 交差することなく自分の色で埋めきることが目標です。
  • 勝利条件(例:埋めた四角形の数、埋めた面積の大きさなど)を設定し、競争要素を加えることもできます。
  • 最終的に、埋めた面積や完成度を評価し、勝者を決定します。 点つなぎは戦略や空間認識力を駆使しながら楽しめるゲームです。参加者同士が独自の戦術を考えながら競い合いましょう。

点つなぎは、参加者が順番に点を線で結んでいき、四角形を作り交差することなく自分の色で埋めるゲームです。戦略や計画性が求められる楽しいゲームです。

計算問題

  • 参加者に数式や算段を出題します。
  • 参加者はそれぞれ自分のペースで問題に取り組みます。
  • 時間制限を設けることで競争要素を加えることもできます。
  • 正解を出した参加者にポイントを与えたり、順位をつけたりすることで競い合いを盛り上げます。
  • 問題の難易度や内容を参加者の能力や興味に合わせて調整しましょう。
  • 問題の種類を工夫することで、計算力だけでなく発想力や論理的思考力を刺激することもできます。 計算問題は参加者の数学的思考力や計算能力の向上に役立つゲームです。楽しみながら脳を鍛えましょう。

計算問題は、参加者が与えられた数式や算段を解き、正解を導くゲームです。数学的思考力や計算能力を鍛えるのに適しています。

都道府県当てクイズ

  • 参加者に順番に都道府県の名前を出題します。
  • 参加者はそれぞれ自分の答えを考え、回答します。
  • 回答は口頭で行ったり、紙に書いて提示したりします。
  • 正解した参加者にポイントを与えたり、順位をつけたりして競争要素を盛り込むことができます。
  • 解答時間を制限したり、チーム戦として行ったりすることも可能です。
  • 難易度を調整するために、県庁所在地や特産品、観光名所などのヒントを出すことも有効です。 都道府県当てクイズは地理的知識や記憶力を駆使して楽しく学ぶことができるゲームです。参加者同士で競い合いながら、日本の地理についての理解を深めましょう。

「都道府県当てクイズ」は、参加者に日本の都道府県の名前を当てるゲームです。地理的知識や記憶力を活用し、楽しみながら学ぶことができます。

間違い探し

  • 参加者に絵や文章を提示します。
  • 参加者は与えられた時間内で、絵や文章の中に隠れた間違いを見つけます。
  • 各参加者は見つけた間違いを指摘します。
  • 参加者全員の回答を確認し、正しい間違いの場所を発表します。
  • 間違いの数や難易度を調整することで、ゲームの難しさを調整することができます。
  • チーム戦として行ったり、制限時間を設けたりすることも可能です。 間違い探しは、観察力と集中力を駆使して楽しく遊ぶことができるゲームです。絵や文章の中に隠れた間違いを見つけることで、参加者の注意力や洞察力を鍛えましょう。

「間違い探し」は、与えられた絵や文章の中に隠れた間違いを見つけるゲームです。観察力や集中力を養いながら、楽しく遊ぶことができます。

指折り体操

  • 参加者に指折りの指示を出します(例:「人差し指」「中指」「薬指」「小指」)。
  • 参加者は指示された指を順番に立てていきます。
  • 速度やリズムを調整しながら、指折りの動きを繰り返します。
  • 指示が複雑になるほど難易度が上がります。
  • チーム戦として行ったり、指示を出す役割を交代したりすることもできます。 指折り体操は、手の筋力や指の動きを鍛えるだけでなく、リズム感や協調性も育むことができる体操ゲームです。参加者は指示に従って指を立てていき、速度やリズムを調整しながら楽しく遊びましょう。

「指折り体操」は、指を使った手軽な体操ゲームです。手の筋力や指の動きを鍛えながら、リズム感や協調性を育むことができます。

後出しジャンケン

  • 参加者は相手と向かい合い、ジャンケンの準備をします。
  • リーダーが「ジャンケンポン!」と声をかけたら、参加者は自分の手を思い切り出します。
  • 出した手を相手に見せずに、その場で手を胸に隠します。
  • 両者が手を隠したら、相手に向かって一斉に「出しました!」と声をかけます。
  • 相手の手を確認してから、自分の手に勝つ手を出します。
  • 手を出す順番は、最初に手を出した方から順に行います。
  • 勝敗の判定は通常のジャンケンと同じで、グーがチョキを破り、チョキがパーを破り、パーがグーを破ります。
  • 勝った方はポイントを獲得し、次のラウンドに進みます。
  • イーブンの場合は引き分けで、ポイントは獲得しません。
  • 一定のラウンド数やポイント数でゲーム終了となり、最もポイントを獲得した参加者が勝者となります。

後出しジャンケンは、通常のジャンケンにルールを追加したレクリエーションゲームです。参加者は相手の手を見ずに自分の手を出し、後から相手の手に勝つことを目指します。

回文

  • 考えたい回文の文や語句を選びます。
  • 選んだ文や語句を前後で反転させて同じになるように組み立てます。
  • 文や語句の順序や文字の配置を工夫し、意味を崩さずに回文を完成させます。
  • 回文の場合、文や語句の途中で句読点やスペースを使っても構いません。
  • 回文を作成する際には、音やリズム、意味の面白さに注目し、クリエイティブにアレンジします。
  • 作った回文を読んで楽しみ、他の人と共有することで、言葉の響きやユニークな特性を楽しむことができます。

回文は前後を反転しても同じ文や語句となる言葉遊びの一形式です。同じ順番で読んでも逆順でも意味や音が変わらず、面白さや韻律的な効果を生み出します。

漢字イラストクイズ

  • リーダーが漢字を選び、それに対応するイラストを用意します。
  • 参加者に対して、イラストを見せながら漢字を当てるように指示します。
  • イラストは漢字の意味や要素を表現しており、参加者はそのヒントを頼りに漢字を推理します。
  • 参加者は思い浮かんだ漢字を紙や筆記用具を使って書きます。
  • 一定の時間が経過したら、参加者が書いた漢字を集めます。
  • 参加者が正解した漢字を発表し、その正解について説明や解説を行います。
  • 正解者にポイントを与え、次の問題に進みます。
  • 問題の数やルールに応じて、一定のポイントや順位を競うことも可能です。
  • イラストの難易度やヒントの充実度を調整し、参加者が楽しみながら漢字を学ぶことができるように工夫します。

漢字イラストクイズは、漢字をイラストで表現し、参加者がその漢字を当てるゲームです。絵のヒントから漢字を推理し、楽しみながら漢字の知識を活用することが特徴です。

レクリエーションに脳トレを取り入れるときの注意点

ここではレクリエーションに脳トレを取り入れるときの注意点をご紹介していきます。

参加者に適した難易度設定をする

参加者に適した難易度設定をすることは、ゲームの楽しさと参加者の満足度を高めるために重要です。難易度が低すぎると挑戦感が薄れ、高すぎると参加者が挫折してしまう可能性があります。

適切な難易度設定は、参加者が適度な努力をし、成功の喜びを味わうことを促します。参加者に適した難易度設定をすることで、ゲームの体験を最大限に活かし、参加者のモチベーションや参加意欲を高めることができます。

できるだけ全員が参加できる脳トレを選ぶ

脳トレの選択において、できるだけ全員が参加できることを考慮することは重要です。参加者全員が積極的に参加できることで、チームの結束力や満足感を高めることができます。

参加者が不均衡な状況では、一部の人が退屈したり、他の人が困難に苦しんだりする可能性があります。全員が関与できる脳トレは、公平性と共感を生み出し、グループの協力と成果を促進します。

全員が参加できる脳トレを選ぶことで、チームの一体感を醸成し、参加者全員が活気に満ちた体験を共有できるようにします。

まとめ

高齢者向け脳トレについて、おすすめ10選を、脳トレの認知症予防効果や具体的な方法も含めて解説しました。

脳トレと聞くと、難しそうなイメージがありますが、実は簡単に取り組めるものもたくさんあります。紹介した脳トレは、自宅や介護施設でも手軽に行えるものばかりです。さらに、認知症予防の効果も期待できます。

例えば、パズルゲームや記憶力を刺激するゲームなど、様々なアクティビティを紹介しました。また、手の動きをサポートする工夫やゲームの難易度の調整など、具体的な方法も解説しています。

この記事を参考にして、自分やご家族、介護されている方と一緒に脳トレを楽しんでみてください。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article認知症の方向けレクリエーションゲーム9選!導入するねらいから注意点まで解説
Next Article 9月におすすめのレクリエーションゲーム7選!メリットから成功させるポイントまで解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

簡単で盛り上がる高齢者の新聞紙レクリエーション10選!取り入れるメリットや注意点まとめ

2023年10月23日

簡単に盛り上がるホワイトボードレクリエーションゲーム5選

2023年10月9日

高齢者のための座ってできるレクリエーションゲーム!ボールを使った介護レクで運動機能の改善に

2023年9月28日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。