Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»介護レクリエーション»簡単で盛り上がる高齢者の新聞紙レクリエーション10選!取り入れるメリットや注意点まとめ

簡単で盛り上がる高齢者の新聞紙レクリエーション10選!取り入れるメリットや注意点まとめ

2023年10月23日1 Min Read 介護レクリエーション 592 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
新聞紙を読む高齢者

介護施設やデイサービスでは、様々な道具を活用してレクリエーションを実施することも大切です。

もちろん、用具を使わないレクリエーションも魅力的ですが、道具を導入することで新たな運動や脳の活性化を促すことができます。

新聞紙はリサイクル可能で入手が容易なため、レクリエーション活動に最適な素材です。新聞紙を使ったクラフトやゲームを通じて、高齢者の楽しさや創造性を引き出すことができます。

この記事では、簡単ですぐに取り入れられる新聞紙を使ったレクリエーションを紹介していきます。

また、取り入れるメリットも解説していますので、合わせて参考にしてみてください。
関連記事:高齢者・介護のレクリエーション21選!盛り上がるレクのコツや簡単な脳トレのポイントも解説

目次

  • 高齢者施設で行う新聞紙レクリエーションとは?
  • 高齢者のレクリエーションに新聞紙を取り入れるメリット
  • 新聞紙を使ったレクリエーション10選
    • 新聞紙レクリエーション①引っ張りっこ
    • 新聞紙レクリエーション②新聞パズル
    • 新聞紙レクリエーション③新聞キャッチ
    • 新聞紙レクリエーション④新聞棒体操
    • 新聞紙レクリエーション⑤新聞丸めレース
    • 新聞紙レクリエーション⑥魚釣り
    • 新聞紙レクリエーション⑦新聞落としゲーム
    • 新聞紙レクリエーション⑧棒サッカー
    • 新聞紙レクリエーション⑨新聞で物送り
    • 新聞紙レクリエーション⑩新聞たたみ
  • まとめ

高齢者施設で行う新聞紙レクリエーションとは?

高齢者施設での「新聞紙レクリエーション」は、新聞紙を使って様々な遊びを楽しむ取り組みです。

例えば、クラフト作りや簡単なゲーム、読み聞かせなどがあり、身体や心の健康をサポートします。新聞紙は手軽に手に入るため、介護士としても簡単に導入でき、施設内のレクリエーションの幅が広がるでしょう。

新聞紙以外を活用したレクリエーションについては、高齢者・介護のレクリエーション21選!盛り上がるレクのコツや簡単な脳トレのポイントも解説で紹介しています。

高齢者のレクリエーションに新聞紙を取り入れるメリット

新聞紙を取り入れた高齢者のレクリエーションには多くのメリットがあります。ここでは主なメリットを5つご紹介していきます。

  • 簡単に手に入るためすぐに導入できる
  • 新聞紙は比較的安価のため低コスト
  • 手先を使うことで認知機能や思考力の向上が期待できる
  • グループ同士でのコミュニケーションを促せる
  • 材質が紙のため安全性が高い

新聞紙を取り入れたレクリエーションは、高齢者の生活を豊かにし、健康的な身体と活発な精神をサポートする効果的な手段として広く採用されています。

新聞紙を使ったレクリエーション10選

高齢者にとって、新聞紙を使ったレクリエーションは種類も多くて楽しいものばかりです。ここでは、新聞紙を活用した10種類のレクリエーションアイデアを紹介していきます。

  • 引っ張りっこ
  • 新聞パズル
  • 新聞キャッチ
  • 新聞棒体操
  • 新聞丸めレース
  • 魚釣り
  • 新聞落としゲーム
  • 棒サッカー
  • 新聞で物送り
  • 新聞たたみ

新聞紙レクリエーション①引っ張りっこ

参加者同士が向かい合って座り、1枚の新聞紙を引っ張るだけのシンプルなアクティビティです。

シンプルながら、高齢者の体力や運動能力に関係なく楽しめるため、皆さんが集中しやすいのが特徴です。

このゲームは握力や上肢の筋力を強化するのにも役立ちます。

新聞紙レクリエーション②新聞パズル

新聞紙パズルで遊ぶ高齢者
新聞紙パズルの遊び方は以下のとおりです。

  • 新聞紙を一定の大きさに切り取る
  • 切り取った新聞紙をバラバラに散りばめる
  • もとの新聞紙に再構築できればクリア

とてもシンプルかつ簡単なため、すぐに取り入れられるレクリエーションのひとつです。また、制限時間内に何枚作成できるかやチームで競争するのも楽しいでしょう。

新聞片には印刷された文字や図面が含まれているため、注意深く観察し、正確に組み合わせる必要があり、これは観察力を鍛える良い機会となります。

新聞紙レクリエーション③新聞キャッチ

新聞紙を握りこぶしほどの大きさに丸めて用意し、相手とのキャッチボールのように新聞ボールを投げ合います。

この活動では、素手やグローブの代わりに新聞紙を使用するため、体全体のバランスを養うのに適しています。

動画では立った状態で行っていますが、転倒のリスクがある場合は座った状態で行うことをおすすめします。

新聞紙レクリエーション④新聞棒体操

新聞紙を一定の寸法に切り取ります。これらの切り取られた新聞片をランダムに組み合わせ、それらを使って1枚の新聞紙を再構築します。

制限時間内に何枚作成できるか、またはチームで競い合うことも楽しいでしょう。

新聞片には印刷された文字や図面が含まれているため、注意深く観察し、正確に組み合わせる必要があり、これは観察力を鍛える良い機会となります。

また、慣れてきたら新聞片のサイズを小さくして挑戦することもできます。

新聞紙レクリエーション⑤新聞丸めレース

新聞紙を広げた状態から、素早く丸めて遠くに投げるゲームです。

競技者は制限時間内に投げる必要があり、その際に新聞紙をしっかりと丸める技術が重要です。

このゲームでは、時間の使い方や自分の投擲スキルに信頼を置くかどうかが鍵となります。高齢者の参加者たちは戦略を練り、試合を盛り上げることで競い合います。白熱した瞬間が楽しめることでしょう。

新聞紙レクリエーション⑥魚釣り

特定の長さに切った新聞を使用します。釣り竿の代わりに、やや固めの棒または新聞をしっかりと丸めて作った棒を使うこともできます。

新聞を上手に使わないと、簡単に逃げてしまうため、この活動は注意力と集中力を高めるのに最適です。

新聞紙レクリエーション⑦新聞落としゲーム

頭の上に新聞の小片を載せます。このゲームでは、動画ではティッシュを使用していますが、新聞紙を使っても同じく楽しむことができます。

新聞紙はティッシュと異なり、やや重みがあるため、より多くの肺活量が必要です。新聞紙のサイズの調整や、風を強く吹いてゲームを行うかどうかは、スタッフによって調整されますので、お手伝いをお願いします。

新聞紙レクリエーション⑧棒サッカー

この娯楽は、協力プレイです。

椅子に座り、一列になって向かい合います。参加者全員が、新聞紙で作った棒を手にします。

対向する相手の足元にボールを置いてゲームを始めます。新聞紙の棒だけを使用し、相手のゴールにボールを運ぶことが目的です。ボールがある足元のスペースが、新聞紙の棒を使ったサッカーコートのようなものです。

ゲームの名前はサッカーですが、ボールを蹴るのではなく、新聞紙の棒を駆使して進めます。座って行うゲームですが、緊張感ある試合になることでしょう。

新聞紙レクリエーション⑨新聞で物送り

動画内ではタオルが使用されていますが、同様のアクティビティは新聞紙でも実施可能です。

2人の参加者が新聞紙の両端を持ち、新聞紙から新聞紙へ物を渡すようにするゲームです。

通常、軽量の物体、風船のようなものが使われますが、必要に応じて新聞紙を重ねて、ある程度の重い物も運べるように調整できます。

ただし、注意が必要です。互いに引っ張りすぎないようにし、新聞紙が破れないように心掛けましょう。

https://youtu.be/t__a1DD4mUU

新聞紙レクリエーション⑩新聞たたみ

新聞紙をたたんで遊ぶ高齢者
新聞を単に折りたたむだけでなく、足を使ってどれだけ小さくたたむことができるか挑戦してみましょう。

この活動は足先のトレーニングにもなりますし、手で行う場合でも、新聞をいかにコンパクトにたたむか競うことは手指のトレーニングになります。手軽に楽しめる活動です!

まとめ

高齢者向けの新聞紙レクリエーションは楽しく活気づける方法です。

新聞から文字を探す文字探しゲーム、新聞を足で小さくたたむ足指トレーニング、そして新聞を使って競い合うゲームなど、幅広いバリエーションがあります。

今回ご紹介してきた新聞紙レクレーションをぜひ介護の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article冬におすすめの手遊び5選!楽しむポイントから注意点まで紹介
Next Article 【歌詞付き】12月におすすめの手遊び5選!取り入れるメリットからコツまで詳しく解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

簡単に盛り上がるホワイトボードレクリエーションゲーム5選

2023年10月9日

高齢者のための座ってできるレクリエーションゲーム!ボールを使った介護レクで運動機能の改善に

2023年9月28日

高齢者・介護のレクリエーション21選!盛り上がるレクのコツや簡単な脳トレのポイントも解説

2023年9月22日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。