Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»介護レクリエーション»高齢者のための座ってできるレクリエーションゲーム!ボールを使った介護レクで運動機能の改善に

高齢者のための座ってできるレクリエーションゲーム!ボールを使った介護レクで運動機能の改善に

2023年9月28日1 Min Read 介護レクリエーション 117 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
高齢者のための座ってできるレクリエーションゲーム!ボールを使った介護レクで運動機能の改善に

高齢者の方々にとって、適度な運動は健康維持に欠かせません。しかし、高齢者の方々には、体力やバランス感覚が低下していることが多く、通常の運動が難しい場合もあります。

そこで、座って行えるレクリエーションゲームが注目されています。ボールを使ったレクリエーションは、座りながらでも楽しむことができるため、老人ホームや介護施設、デイサービスでも多く取り入れられています。

玉入れや体操、座ったままできるサッカーなど、様々なレクリエーションが楽しめます。高齢者や子供たちと一緒に遊べる簡単なゲームなら、家族でも楽しめます。

今回は、高齢者向けのボールを使ったレクリエーションを紹介します。介護スタッフなど、レクリエーションを考える人の参考になれば幸いです。

目次

  • ボールを使ったレクリエーションを行う理由・目的
  • ボールを使ったレクがおすすめなのはどんな施設?
    • 老人ホーム
    • 介護施設
    • デイサービス
  • 認知症予防に効果的なボールレクリエーションの種類
    • ボールを使った体操
    • ボールを使ったゲーム
    • 手芸
  • 屋内での使用するボールは軽くて柔らかいものを選ぶ
    • キャンディボール
    • ビーチボール
    • テニスボール
    • トレーニングボール
    • カラーボール
    • ピンポン玉
  • 高齢者におすすめ!ボールを使った運動レクリエーション
    • みんなでボールつき
    • 後ろ向き玉入れ
    • バタ足ボール
    • 転がし玉入れ
    • しりとりボール送りゲーム
    • ボール落とし
    • ボーリング
    • 思い出ボール回し
  • 運動能力や生活機能の改善にボール遊びを活用!

ボールを使ったレクリエーションを行う理由・目的

ボールを使ったレクリエーションの目的は、高齢者の健康を維持し、向上させることです。この活動は楽しみながら行われますが、その背後には高齢者の体を活発に動かす意図があります。

ボールを使ったレクリエーションに参加することで、体の機能を長期間にわたり維持し、日常生活を健康的に送る手助けとなります。

さらに、ボールを使用するレクリエーションには、下半身や上半身を使うもの、体幹や足のバランスを鍛えるものなどさまざまな種類があります。各活動ごとに体の特定の部位を鍛えることで、高齢者の健康をサポートし、体力を向上させることが期待されます。

参照:介護予防マニュアル|厚生労働省

ボールを使ったレクがおすすめなのはどんな施設?

ボールを使ったレクリエーションは、高齢者の方々にとって楽しく有益な活動です。そのため、高齢者向けの施設やイベントで特におすすめです。以下に、ボールを使ったレクリエーションがおすすめな施設をいくつか紹介します。

老人ホーム

高齢者が安心して過ごせる環境で、ボールを使ったレクリエーションを通じて社交的な交流や運動機能の向上を図ることができます。

介護施設

高齢者の方々の健康状態や生活リズムに合わせたレクリエーションプログラムを提供することで、心身の健康維持に役立ちます。

デイサービス

高齢者が日中を有意義に過ごせる場所で、ボールを使ったレクリエーションは楽しみながら運動機能の改善や社交的な交流を促進します。

これらの施設では、玉入れや体操、座ったままできるサッカーなど、様々なボールゲームが行われています。高齢者や子供たちと一緒に遊べる簡単なゲームなら、家族でも楽しめるでしょう。

介護スタッフや関係者の方々は、これらの施設でボールを使ったレクリエーションを取り入れることで、高齢者の方々の生活の質を向上させることができます。

認知症予防に効果的なボールレクリエーションの種類

認知症予防に効果的なボールレクリエーションの種類について、以下のような種類があります。

ボールを使った体操

ボールを使った体操は、身体に負担が少なく、怪我をする心配がない安全で効果的な体操です。高齢者の方にとって、適度な運動は健康維持に欠かせません。

ボールを使うことで、楽しみながら体に無理がなく安全に筋力トレーニングができます。また、子どもの頃に手毬(てまり)などで遊んでいたため、馴染みのある道具でもあります。

高齢者や車椅子の方でも安全で簡単に取り組めるように、イスに座ってできるボール体操もあります。

ボールを使ったゲーム

ボールを使ったゲームは、身体だけでなく認知機能も刺激することができます。

■ボールを使ったゲームの例

  • 後ろに向かってボール投げ
  • タオルを使ったボール渡し
  • ボールと棒で叩きレクリエーション
  • ボールを巻いてコロコロゲーム
  • じゃんけんボール送りゲーム
  • 歌って回して! ボール送り
  • ボールを使ったテーブルゲーム
  • 体で楽しくボールキャッチ
  • 反射神経と柔軟性を上げる体操など

手芸

ボールを使った手芸も認知症予防に効果的です。

例えば、ビーズや布地を使って作る「ストレス玉」や「ストレスボール」は、手先を動かすことで脳の活性化につながります。

これらの種類は、高齢者の方々の健康維持や運動機能の改善に役立ちます。介護スタッフや関係者の方々は、これらの種類を取り入れることで、高齢者の方々の生活の質を向上させることができます。

屋内での使用するボールは軽くて柔らかいものを選ぶ

高齢者施設や介護施設において、安全性を重視するために使用するボールは、軽量かつ柔軟性のあるものが最適です。

キャンディボール、ビーチボール、トレーニングボールなどは、その軽さと柔らかさから、さまざまなレクリエーション活動に適しています。

老人ホームや介護施設におけるレクリエーションで使用するボールの種類について、以下で詳しく見ていきましょう。

キャンディボール

キャンディボールは、ビニールでできた明るい色のボールです。通常、これらのボールは幼児の遊び道具として見かけることがあります。

この軽量で使いやすいキャンディボールは、座った状態で楽しむことができ、サッカーのようなゲームやワンバウンドキャッチボール、体操などに適しています。

介護施設などでは、車椅子を利用する方も多くいます。キャンディボールはその軽さから、車椅子の利用者にとっても取り扱いが容易で、高齢者向けのレクリエーションに最適です。

ビーチボール

調整可能な空気入りビーチボールは、高齢者の娯楽に最適です。

投げるまたは蹴る場合、空気を少し抜いて使用することをおすすめします。また、ビーチボールを使ってボーリングなどを楽しむ際には、十分に空気を入れて使用すると、良い転がりが得られます。

夏の楽しいアクティビティとして、スイカのビーチボールを使ったスイカ割りもおすすめです。これにより、夏のイベントが一層盛り上がります。

テニスボール

テニスボールは、優れた反発力を持つため、跳ね上がる特性を活かしてのキャッチボールに最適です。その跳ね返りの速さゆえに、反射神経や動体視力の鍛錬に効果的です。

しかし、ボールを相手に投げるときには力加減に気を付ける必要があります。過度な力で投げると制御が難しくなり、安全性にも影響しますので、注意深く行いましょう。

トレーニングボール

トレーニングボールは、その厚みから潰すことや引っ張ることも可能です。

身体を中心に円を描くように回したり、背中を壁に寄せてボールをやり取りするなど、多彩なエクササイズに利用できます。

加えて、膝や手でボールを挟んだり、胸と太ももの間に圧迫したりすることで、筋力強化にも役立ちます。

大型のバランスボールに座って、体幹を鍛えることも一考ですが、安定感を欠いたり倒れる可能性があるため、椅子の背もたれなどを掴んでサポートすることが重要です。

カラーボール

カラーボールは、重さのあるペタンクボールから、柔らかく軽いソフトエアボールまで、さまざまな種類が存在します。

これらのボールは、玉入れや対抗ゲームなどに非常に便利であり、特に介護施設などでは、複数のセットを用意しておくことをおすすめします。

ピンポン玉

ピンポン玉は、卓球やカップへの投げ入れなどのゲームに最適です。その軽量性と飛びやすさから、バウンドを利用して楽しむことができます。手の中で転がすだけでなく、指の隙間に挟むゲームも魅力的です。

高齢者におすすめ!ボールを使った運動レクリエーション

ここでは、シンプルで楽しい高齢者向けのボールレクリエーションをご紹介します。

  • みんなでボールつき
  • 後ろ向き玉入れ
  • バタ足ボール
  • 転がし玉入れ
  • しりとりボール送りゲーム
  • ボール落とし
  • ボーリング
  • 思い出ボール回し

みんなでボールつき

円形に座る参加者たちの中央に配置されたスタッフが、軽くて柔らかいボールを使います。最初の段階では、スタッフはボールを5回ついて、5回目にはボールを床に一度バウンドさせ、それから1番の参加者に向けてパスします。

パスされた人は、指定された回数ボールをついて、同様にワンバウンドしてスタッフに返します。これを繰り返し、全員がボールをつくのが初級レベルです。

参加者たちが慣れてきたら、彼ら自身でパスを回し合ったり、椅子の配置を広げて難易度を上げたり、ボールをつく回数を増やしたりすることもおすすめです。

後ろ向き玉入れ


利用者さんの肩やひじの関節可動域が広い場合、後ろ向きのボール投げゲームが楽しい選択肢です。まず、2つの段ボール箱を用意し、利用者さんの座る椅子の後ろに、約1〜1.5メートルの距離に配置します。

利用者さんを2つのチームに分け、それぞれ2人で競います。椅子に座った状態で、カラーボールを手渡しし、見えない箱に向かってボールを投げ込みます。ボールが多く入ったチームが勝者となります。

他の参加者やスタッフからの声掛けが大切で、「もっと右に」「手前に投げて」などの指示を助けにしてください。もし握力に自信がない場合、飛距離が出やすいお手玉を使用することもできます。

このゲームは楽しみながら肩とひじの関節を活動させ、コミュニケーションも促進します。

バタ足ボール


準備するものは、たくさんの小さなボールが詰まった段ボール箱です。利用者の皆さんには、箱に両足を入れてバタ足をしていただき、足だけを使ってボールを箱の外に出す楽しいゲームを行いましょう。

この活動は、レクリエーションに参加する全員に参加していただき、最も多くのボールを外に出せた方が優勝となります。足の筋肉と腹筋を楽しみながら効果的に鍛えることができます。

転がし玉入れ


カラーボールと異なる色のフラフープを用意し、椅子を円形に配置します。円の中央にはフラフープを配置します。利用者は2つのチームに分かれ、各チームは自分たちのチームカラーのフラフープにカラーボールを転がして入れるゲームを楽しんでいただきます。

フラフープの中にボールを入れるためには、正確な力と方向が必要で、手や腕の協力が必要です。

しりとりボール送りゲーム

このゲームはしりとりをベースに、ボールを使った楽しいアクティビティです。参加者はしりとりの言葉を交わしながら、ボールを受け渡します。言葉が出た瞬間、ボールを受け取った人は次のしりとりの言葉を考え、ボールを次の回答者に返します。

このゲームは楽しさだけでなく、認知症予防にも役立ちます。ボールの受け渡しは迅速な判断力を必要とし、脳を活性化させます。

また、しりとりは言葉の連想力を鍛え、参加者のコミュニケーション能力を向上させます。

早く返答することが促され、脳の働きを刺激します。楽しみながら認知機能を活性化し、一石二鳥のゲームです。

ボール落とし


大きさが50cm×30cmほどの平面段ボールを使し、その上に小さなボールが入る穴を5つ設け、各穴に点数を割り当てます。利用者を2人1組にし、段ボールの両端を持たせてゲームを開始します。

スタッフはボールを段ボールの上に配置し、2人の利用者は協力して高得点の穴にボールを落とすように段ボールを操作します。得点の高い穴は他の穴よりも小さくすることをおすすめしますが、マイナスポイントの穴を設けても面白さが増します。

複数のチームが参加し、高得点を獲得したチームが優勝となります。

ボーリング


ボーリングは、ボール遊びのクラシックなアクティビティの一つです。このゲームでは、ペットボトルで作ったピンとボールを使用し、できるだけ多くのピンを倒すことを競います。

ペットボトルを使用することで、水の量を調整してピンとボールの重さを調整できるため、利用者の体力や状態に合わせてカスタマイズできます。各ピンに点数を割り当て、倒れたピンの合計得点を計算し、競い合います。

手でボールを投げるのが難しい場合や、かがむ動作が難しい場合でも、椅子に座った状態でボールを蹴ってピンを倒すキックボーリングにアレンジすることもできます。

思い出ボール回し


少人数のグループで楽しむのに最適なのが、思い出トークボールゲームです。テーブルを囲んで座り、音楽が流れる中でボールを順番に回します。音楽が停止すると、ボールを持っていた人が司会者の質問に答えます。

質問の内容は、好きな食べ物、楽しかった遊び、初恋の思い出など、思い出に関するものです。

このゲームは参加者が楽しい思い出を共有する機会を提供し、同時に新たな一面を発見するチャンスでもあります。利用者たちがより親しい関係を築く手助けにもなります。

運動能力や生活機能の改善にボール遊びを活用!

ボールを利用したアクティビティは、運動能力向上やリハビリに非常に効果的です。

さらに、ゲーム要素を取り入れ、競争要素のあるレクリエーションにすることで、参加者は勝つための戦略を考え、頭をフル活用することが求められます。

そのため、脳トレーニングにも役立ちます。介護施設でボールを活用したレクリエーションを導入することで、楽しさと健康の両面をサポートできます。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article高齢者・介護のレクリエーション21選!盛り上がるレクのコツや簡単な脳トレのポイントも解説
Next Article 簡単に盛り上がるホワイトボードレクリエーションゲーム5選
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

簡単で盛り上がる高齢者の新聞紙レクリエーション10選!取り入れるメリットや注意点まとめ

2023年10月23日

簡単に盛り上がるホワイトボードレクリエーションゲーム5選

2023年10月9日

高齢者・介護のレクリエーション21選!盛り上がるレクのコツや簡単な脳トレのポイントも解説

2023年9月22日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。