Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»子育て»愛着形成とは?親子の絆を深める方法とポイント年齢別に徹底解説

愛着形成とは?親子の絆を深める方法とポイント年齢別に徹底解説

2025年5月23日1 Min Read 子育て 7 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
愛着形成とは?親子の絆を深める方法とポイント年齢別に徹底解説

「愛着形成」とは、子どもが特定の大人に対して安心感や信頼感を持つようになる心のつながりのことです。この絆は、子どもの情緒的な安定や人間関係の土台を育むうえで非常に重要であり、乳児期から思春期にかけて段階的に深まっていきます。

この記事では、愛着形成の基本的な考え方から、年齢ごとに実践できる親子の関わり方、心がけたいポイントまでをわかりやすく解説します。日々の育児に役立つヒントとして、ぜひご家庭でのコミュニケーションに活かしてみてください。

目次

  • 愛着形成とは?親子の絆を科学的にひもとく
    • 愛着形成の理論では4タイプのスタイルがある
    • 0〜3歳がカギ!脳と情緒の発達メカニズム
    • 愛着形成は学力・対人関係においても大切
  • 愛着形成が子どもの発達にもたらすメリット
    • 自己肯定感とストレス耐性を高める仕組み
    • 非認知能力(協調性・粘り強さ)との相関
    • レジリエンス強化でいじめ・不登校リスクを低減
  • 年齢別・愛着形成を促す具体的アプローチ
    • 乳児期(0〜1歳)抱っこ・応答的抱き寄せの基本
    • 幼児期(2〜5歳)肯定的声かけ&共同遊びのコツ
    • 学童期(6〜12歳)1on1対話とセルフアドボカシー支援
  • 愛着が揺らいでいるサインとフォロー法
    • 甘え急増・反抗・不安行動…見逃しやすいSOS
    • “リペアリング”で絆を修復するステップ
    • 専門家相談(保健師・発達外来)につなぐ目安
  • まとめ

愛着形成とは?親子の絆を科学的にひもとく

愛着形成とは、乳幼児が特定の養育者との間に築く情緒的な絆を指します。この絆は、子どもの安心感や信頼感の基盤となり、将来的な対人関係や自己肯定感にも影響を与えるとされています。愛着理論の提唱者であるジョン・ボウルビィは、愛着行動が子どもの生存戦略として進化してきたと述べています。ここでは、愛着形成の理論や発達メカニズム、そしてその長期的な影響について解説します。

愛着形成の理論では4タイプのスタイルがある

ジョン・ボウルビィの愛着理論をもとに、メアリー・エインズワースが「安全基地行動」の観察から 安全型・回避型・抵抗(不安)型 の 3 区分を示し、後にメイン & ソロモン(1990)が 無秩序型 を加えて 4 タイプに整理しました。これらの愛着スタイルは乳幼児期の情緒安定や探索行動に影響し、成人後の対人関係パターンとも関連すると考えられています。

安定型(Secure Attachment)

  • 養育者が一貫して敏感に応答することで形成される。
  • 子どもは安心感を持ち、見知らぬ環境でも探索行動が活発。
  • ストレス時に養育者へ適切に接近・依存し、落ち着けば再び遊びに戻る。

回避型(Avoidant Attachment)

  • 養育者が無関心または拒否的な態度を取ると形成されやすい。
  • 子どもは感情表出を抑え、他者への依存を避ける行動を示す。
  • 分離後に養育者が戻ってもほとんど反応せず、内面ではストレスを抱えやすい。

抵抗型(Ambivalent/Resistant Attachment)

  • 養育者の応答が不規則・気まぐれな場合に形成される。
  • 子どもは強い不安を示し、しがみつきと怒り(抵抗)が交互に現れる。
  • 安心を得るために過度に養育者へしがみつく半面、十分に落ち着けず探索行動は控えめ。

無秩序型(Disorganized Attachment)

  • 養育者が「安心の源」と「恐怖の源」を同時に担う状況(虐待、威圧的態度、未解決の喪失など)で発生しやすい。
  • 子どもは目的の定まらない接近・回避の混在行動、凍り付き、恐怖表情など混乱した反応を示す。
  • 後の情緒調整や対人適応にリスクをもたらす可能性が高い。

これら 4 つの愛着スタイルは、養育者の「一貫した感情的応答」と「安全基地としての信頼性」によって大きく左右されます。乳幼児期に安定した応答を受けた子どもほど、将来の対人関係で柔軟かつ安全なアタッチメントを形成しやすいとされています。
参考:Attachment Theory: Bowlby and Ainsworth’s Theory Explained

0〜3歳がカギ!脳と情緒の発達メカニズム

生後0〜3歳の期間は、子どもの脳と情緒の発達において極めて重要な時期とされています。この時期に形成される愛着は、脳の構造や機能、そして情緒の安定性に深く関与しています。

具体的には、愛着形成が前頭前野や扁桃体などの脳領域の発達を促進し、情緒の制御や社会的な認知能力の基盤を築くとされています。また、養育者との安定した関係は、ストレス応答系の発達にも影響を与え、将来的なストレス耐性や情緒の安定性に寄与します。

このように、0〜3歳の時期における愛着形成は、子どもの脳と情緒の健全な発達に不可欠であり、養育者の一貫した応答や愛情深い関わりが求められます。

愛着形成は学力・対人関係においても大切

愛着形成は、子どもの学力や対人関係の発達にも長期的な影響を与えることが、多くの研究で示されています。安定した愛着を持つ子どもは、学校での学業成績が良好であり、教師や同級生との関係も円滑である傾向があります。

一方で、不安定な愛着スタイルを持つ子どもは、注意力や集中力の欠如、情緒の不安定性などが見られ、学業や社会的な適応に困難を抱えることがあります。また、成人期においても、愛着スタイルは対人関係のパターンや心理的な健康状態に影響を与えるとされています。

このように、幼少期の愛着形成は、子どもの将来的な学力や対人関係の発達に深く関与しており、早期からの適切な養育環境の提供が重要となります。

愛着形成が子どもの発達にもたらすメリット

子どもと大人の「安心できるつながり」である“愛着”は、子どもの心と体の成長にとってとても大切なものです。抱っこされたときの安心感、泣いたらすぐに反応してもらえる経験、こうした日々のやりとりが、子どもに「自分は大切にされている」という気持ちを育てていきます。

ここでは、親子の愛着が子どもにもたらす良い影響について、3つの視点からご紹介します。

自己肯定感とストレス耐性を高める仕組み

「自己肯定感」とは、子どもが「自分は大切な存在なんだ」と感じる力のこと。この気持ちが育っていると、うまくいかないことがあっても「きっと大丈夫」と前向きにがんばれるようになります。

親が子どもの気持ちに寄り添い、安心できる関係を作っていくことで、この「自分を信じる力」が自然と育ちます。また、嫌なことがあっても気持ちの立て直しがしやすくなるため、「ちょっとした失敗でも大丈夫」と思える心の強さも身についていきます。日々のスキンシップや「大好きだよ」の言葉かけが、心の土台をつくっているのです。

非認知能力(協調性・粘り強さ)との相関

勉強が得意かどうかだけでなく、「友だちとうまく遊べる」「あきらめずに頑張れる」といった力も、これからの時代にとても大切です。こうした“生きる力”は、「非認知能力」と呼ばれていますが、家庭での関わりが深く関係しています。

例えば、親にしっかり受け止めてもらっている子は、集団の中でも安心して自分を出すことができ、友だちとのやりとりもスムーズです。転んでももう一度立ち上がるような「粘り強さ」や、困っている友だちに手を差し伸べる「優しさ」も、愛着のある関係が育む力なのです。

レジリエンス強化でいじめ・不登校リスクを低減

「レジリエンス」とは、つらいことや失敗から立ち直る力のこと。例えば、友だちに嫌なことを言われたときに「でも大丈夫」と思えたり、学校に行きたくない日があっても「もう一回やってみよう」と前を向ける気持ちです。

この力が育っていると、いじめや不登校などのトラブルにも巻き込まれにくくなります。レジリエンスの土台は、子どもが「困ったときには助けてもらえる」「ちゃんと見ていてくれる人がいる」と感じられる安心感から生まれます。

だからこそ、日々の小さなやりとりの中で、「あなたの味方だよ」と伝え続けることが大切なのです。

年齢別・愛着形成を促す具体的アプローチ

子どもの発達段階に応じた関わり方は、愛着形成において非常に重要です。乳児期から学童期まで、それぞれの時期に適したアプローチを実践することで、子どもの安心感や信頼感を育むことができます。

乳児期(0〜1歳)抱っこ・応答的抱き寄せの基本

乳児期は、親子の絆を築く最初のステップです。この時期の赤ちゃんは、泣くことで自分のニーズを伝えます。その際、すぐに抱っこしてあげることで、「自分の声が届いた」と感じ、安心感を得ることができます。

また、赤ちゃんが笑ったり、手足を動かしたりしたときに、笑顔で応じたり、声をかけたりする「応答的な関わり」も大切です。このような日々のやり取りが、赤ちゃんの心の安定と信頼感を育てていきます。

幼児期(2〜5歳)肯定的声かけ&共同遊びのコツ

幼児期は、自己主張が強くなる時期です。「自分でやりたい!」という気持ちを尊重しつつ、できたことをしっかりと認めてあげることが大切です。例えば、「上手にできたね」「頑張ったね」といった肯定的な声かけは、子どもの自信を育てます。

また、親子で一緒に遊ぶ時間を持つことも効果的です。おままごとやブロック遊びなど、共に楽しむことで、子どもは「一緒にいると楽しい」と感じ、親子の絆が深まります。

学童期(6〜12歳)1on1対話とセルフアドボカシー支援

学童期は、学校生活や友人関係など、子どもが社会との関わりを広げる時期です。この時期には、子どもとの1対1の対話を大切にしましょう。学校での出来事や友達との関係について、子どもが話しやすい環境を作ることが重要です。

また、子どもが自分の気持ちや考えを表現できるようにサポートする「セルフアドボカシー」の支援も効果的です。例えば、「どう思ったの?」「それについてどう感じたの?」といった質問を通じて、子どもが自分の意見を持ち、伝える力を育てていきましょう。

各年齢に応じた関わり方を実践することで、子どもの愛着形成を促進し、健やかな成長を支えることができます。日々の生活の中で、子どもの気持ちに寄り添い、信頼関係を築いていくことが大切です。

愛着が揺らいでいるサインとフォロー法

子どもが普段と違う行動を見せるとき、それは心の中で何かが揺らいでいるサインかもしれません。特に、愛着のバランスが崩れたときには、甘えや反抗、不安などの形で表れることがあります。

ここでは、そんなサインを見逃さず、親子の絆を再び深めるためのステップをご紹介します。

甘え急増・反抗・不安行動…見逃しやすいSOS

子どもが急に甘えん坊になったり、反抗的になったり、不安そうな行動を見せることがあります。例えば、夜泣きが増えたり、トイレトレーニングが後戻りしたり、保育園や幼稚園に行きたがらなくなるなど、これまでできていたことができなくなる場合もあります。

これらの行動は、子どもが「もっと安心したい」「もっと見てほしい」という気持ちの表れです。親としては戸惑うこともあるかもしれませんが、これらは子どもからの大切なサインです。まずは、子どもの気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えることが大切です。

“リペアリング”で絆を修復するステップ

親子の関係が一時的にぎくしゃくしてしまうことは、どの家庭でも起こり得ることです。大切なのは、その後の「リペアリング(修復)」です。

例えば、感情的に叱ってしまった後には、「さっきは怒りすぎてごめんね」と素直に謝ることが、子どもとの信頼関係を取り戻す第一歩となります。また、一緒に遊ぶ時間を増やしたり、スキンシップを大切にすることで、子どもは再び安心感を取り戻します。

日々の中で、子どもの気持ちに耳を傾け、共感する姿勢を持つことが、親子の絆を深める鍵となります。

専門家相談(保健師・発達外来)につなぐ目安

子どもの行動が長期間続いたり、日常生活に支障をきたすような場合は、専門家に相談することを検討しましょう。例えば、夜泣きや不安行動が数週間以上続く、極端なかんしゃくが頻繁に起こる、言葉や発達の遅れが気になるなどのサインが見られる場合です。

地域の保健センターや子育て支援センター、発達相談窓口などでは、保健師や専門のスタッフが相談に応じてくれます。早めの相談が、子どもの健やかな成長をサポートする第一歩となります。

子どもの行動の変化は、心の中のサインです。親としては不安になることもあるかもしれませんが、子どもの気持ちに寄り添い、必要に応じて専門家の力を借りることで、親子の絆をより強くすることができます。日々の小さな関わりを大切にしながら、子どもの成長を見守っていきましょう。
おやこのミカタ相談窓口|セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

まとめ

子どもが安心して自分らしく育っていくためには、親とのあたたかい絆、つまり「愛着」がとても大切です。赤ちゃんの時期にしっかり抱っこしてもらえた、気持ちをわかってもらえたという経験は、子どもの心の土台になります。そして、その土台は、自己肯定感や他人との関係づくり、困難を乗り越える力にもつながっていきます。

愛着は特別なことをしなくても、毎日のちょっとした声かけやスキンシップの積み重ねで育っていきます。もし子どもに変化があったときも、「どうしたのかな?」と丁寧に寄り添うことで、絆を深め直すことができます。

保護者が自分を責めず、子どもとの関係に“ちょっと立ち止まって向き合う時間”を持つこと。それこそが、愛着を育てる第一歩です。無理せず、自分なりのペースで愛着づくりを続けていきましょう。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article親子で楽しむ手作り七夕飾り 5選!必要な材料・道具リストから製作時の注意点まで詳しく解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

2025年4月27日

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

2025年4月27日

原始反射はいつまで?赤ちゃんの代表的な原始反射の種類と消失時期の目安を解説

2025年3月26日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

子育て

愛着形成とは?親子の絆を深める方法とポイント年齢別に徹底解説

2025年5月23日

親子で楽しむ手作り七夕飾り 5選!必要な材料・道具リストから製作時の注意点まで詳しく解説

乳児〜幼児が夢中になる外遊びアイデア15選!ねらい・メリット・安全ポイントまで網羅

保育・子育てで使える室内外の運動遊び26選!物を使う×身体を動かすで“集中力・体力・社会性”を伸ばす

1歳〜5歳の雨の日あそび完全ガイド|年齢別おすすめ室内遊び16選

子どもと作る手作り楽器 5選!必要な材料リストから安全対策まで紹介

おうちや保育園で盛り上がる手作り魚釣りゲーム5選!100均素材で知育&パーティーにもおすすめ

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。