グリーン車での快適な旅を子どもと一緒に楽しみたいと考える方は多いでしょう。しかし、子どもの年齢によっては料金のルールが異なるため、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。

特に、未就学児と小学生の料金設定や、座席を利用するかどうかでかかる費用が変わる点は押さえておきたいポイントです。この記事では、グリーン車に子どもと乗車する際の料金ルールや、家族でお得に利用する方法について詳しく解説します。

グリーン車の子供料金の基本ルール


グリーン車を利用する際、子どもの年齢や利用する席のタイプに応じて料金が異なります。ここでは、未就学児と小学生以上の子どもの料金計算方法について詳しく解説します。

6歳未満の未就学児の料金

6歳未満の未就学児は、基本的に「幼児」、1歳未満の場合は「乳児」として扱われ、以下のルールに基づいて料金が決まります。

  • 座席を利用しない場合は無料
  • 幼児が1席を占有して利用すると有料
  • 3人目の幼児からは有料
  • 幼児が単独で乗車する場合は有料

原則、グリーン車でも座席を占有せず膝の上に乗せる形であれば無料です。ただし、幼児が1席を占有する場合は、「こども料金」が適用されます。

乗車券、特急券、急行券、指定席券の場合は大人料金の半額ですが、グリーン券、グランクラス、寝台券、乗車整理券などは大人と同額です。また、大人1人に対して3名以上の幼児を連れている場合、3人目からは「こども料金」が適用され、座席を使わない場合でも料金が発生します。

あまり多くないケースですが、大人が同伴せず幼児のみグリーン車に乗車する場合は、こども料金が発生します。このようにグリーン車に乗車するときは、状況によって無料か有料かが異なります。
参考:おとなとこども|JR東日本

小学生以上の子ども料金の計算方法

小学生(6歳以上12歳未満)の場合は、「こども料金」が適用されますが、グリーン車の料金計算にはいくつかの特別なルールがあります。

小学生の子どもは、大人料金の半額で乗車券と特急券を購入します。例えば、普通列車のグリーン車に乗る場合も、子どもの乗車券は大人の半額です。

また、小学生がグリーン車を利用するとき、グリーン券は大人と同じ料金になります。これは、普通列車や新幹線、特急列車などのグリーン車すべてに適用されます。例えば、子どもが新幹線のグリーン車を利用する場合、「こどもの乗車券(半額)」+「こどもの特急券(半額)」+「大人と同額のグリーン券」が必要です。

これらのルールを踏まえて、家族旅行や移動時にはグリーン車の料金をしっかりと確認しておきましょう。

新幹線と在来線で異なる料金設定


先ほど解説したグリーン車の料金は、新幹線と在来線で異なるルールが適用されます。どちらも快適な座席や静かな環境が魅力ですが、子ども料金や料金設定には違いがあります。

以下で、新幹線と在来線グリーン車の料金の特徴について詳しく解説します。

新幹線のグリーン車を利用する際の料金

新幹線のグリーン車を利用する場合、小学生(6歳~12歳未満)は大人料金の半額です。例えば、子どもが新幹線のグリーン車を利用する場合、乗車券と特急券は大人の半額で購入できます。

ただし、グリーン券に関しては、大人と同額の料金がかかります。新幹線の路線や距離に応じて、グリーン料金は異なりますが、子どもにも同じ料金が適用されます。

6歳未満の未就学児が大人の膝の上に座り、座席を使用しない場合は無料です。ただし、未就学児が1席を利用する場合は、「こども料金」がかかります。

在来線グリーン車の料金の違い

在来線のグリーン車も、新幹線とは異なる料金体系が設定されています。特に、普通列車グリーン車(自由席)の場合は次のような特徴があります。

小学生は大人の半額の乗車券が適用されますが、グリーン券は新幹線と同じく大人と同額です。在来線のグリーン車自由席では、未就学児が座席を占有しても無料で利用できます。

これは、グリーン車指定席とは異なり、座席を占有しても料金がかからないため、お得に利用できるケースです。ただし、混雑時には、未就学児が自由席を占有する場合、ほかの乗客への配慮が求められることがあります。膝の上に乗せるなど、周囲に配慮するようにしましょう。

このように新幹線と在来線では、グリーン車の料金や利用方法に違いがあるため、旅行の際にはこれらのルールをしっかりと確認しておくと、スムーズかつお得に移動が可能です。

子連れでグリーン車を利用する際の注意点

子ども連れでグリーン車を利用する際、周りへの配慮や準備をしっかりしておくことで、家族全員が快適に移動できます。ここでは、子どもが騒いでしまった場合の対策や、快適に過ごすための準備について解説します。

子どもが騒いでしまった場合の対策

子どもが騒いでしまうのは、特に静かな環境のグリーン車では大きな問題になる可能性があります。そのため、以下の対策を事前に準備しておくと良いでしょう。

  • デッキに移動
  • お菓子やおもちゃで気を紛らわせる
  • 窓の外を見せる

子どもが泣いたり騒いだりした場合は、デッキに移動して周囲への迷惑を減らすことが推奨されます。デッキは少し広めのスペースがあるため、一旦席から移動して落ち着かせると良いでしょう。

特に長時間の移動は、子どもにとってつまらないと感じてしまうこともあります。そのため、子どもが飽きないように、お気に入りのお菓子やおもちゃをいくつか用意して持参しておくと良いでしょう。短時間でも子どもが集中できるアイテムは非常に有効です。

また、外の景色を見せて興味を引くのも効果的です。特に、山や海が見える区間では、景色の変化を楽しむことで落ち着かせることができます。

子連れで快適にグリーン車を利用するための準備

グリーン車で子どもと快適に過ごすためには、事前の準備と車両の確認をおこなうようにしましょう。特に以下のポイントを意識してグリーン券の予約等をおこなうのがおすすめです。

  • 混雑しない時間帯を選ぶ
  • 座席選びを工夫する

グリーン車の予約をする際に可能であれば、混雑しない時間帯や列車を選ぶことです。特に平日の昼間や早朝は比較的空いているため、周囲の視線を気にせずリラックスできる環境を確保しやすくなります。

一方で、連休中や土日祝日などの場合は、混雑が予想されるため、周囲へ配慮できるようなシミュレーションをしておくと安心です。また、最近では「子連れ専用車両」が設けられている車両もあるため、予約時に子連れ専用車両の有無も確認しておきましょう。

子連れ専用車両は、一車両すべてが子連れの乗客のみとなっているため、一般車両に比べて少し大きな声が出たり、泣いてしまったりしても心配する必要がありません。

さらに座席の予約だけでなく、子連れの旅行ではトイレや洗面台の位置を把握しておくようにしましょう。特に目的地まで長時間かかる場合は、座席の近くにトイレや洗面台があると、グリーン車の広いスペースや設備を有効活用して、子どもの急な用事にもすぐに対応できます。

まとめ

子連れでグリーン車を利用する際には、周囲への配慮や事前の準備が必要です。まず、子どもが騒いでしまった場合には、デッキに移動する、景色を楽しませる、好きなお菓子やおもちゃを用意するといった対策を取ると良いでしょう。

また、トイレや洗面台が近くにあると、子どもの急な用事にも対応しやすくなります。このような準備とグリーン車のルールを把握しておくことで、子どもと一緒でもグリーン車での移動を快適に楽しめるでしょう。

Share.
Exit mobile version