Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • お問い合わせ

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着記事
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
企業担当者の方へ お問い合わせ
たまごだるま TamagoDaruma
Home»保育士»保育士と保育園を繋げる!保育士・保育所支援センター設置運営事業を徹底解説

保育士と保育園を繋げる!保育士・保育所支援センター設置運営事業を徹底解説

2023年2月10日Updated:2025年3月28日1 Min Read 保育士 135 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
フォロー
Google News X (Twitter) Pinterest
保育士と保育園を繋げる!保育士・保育所支援センター設置運営事業を徹底解説

待機児童解消のために、どの保育事業所でも保育士確保は最優先の課題です。
保育士資格を持っているけれど保育士にはならなかった、保育士としてはたらいたけれど事情があってやめてしまったという方も多くいます。
保育士・保育所支援センター設置運営事業は、潜在保育士と保育所をつなぐ地域の中心的なセンターです。
本記事では保育士・保育所支援センター設置運営事業を徹底的に解説します。

目次

  • 保育士・保育所支援センター設置運営事業の概要
  • 保育士・保育所支援センター設置運営事業の内容は3つ
    • 保育士の就業継続に向けた相談支援
    • 保育士の就職相談会実施支援
    • 保育士・保育所支援センターの情報発信機能強化
  • 保育士・保育所支援センター設置運営事業の補助基準額
  • 事業内容例
  • まとめ

保育士・保育所支援センター設置運営事業の概要

保育士・保健所支援センター設置運営事業は、新規保育士や潜在保育士を効率的に雇用していくための地域の中心的なセンターを運営していく事業です。ここでいう潜在保育士とは、保育士資格を取得している方の中でも、保育園や認定こども園といった保育に関連する施設に就業していない方を指します。

現在、保育をめぐる環境は、待機児童解消にむけた保育士の確保が課題となります。どの保育所でも、良い保育士をマッチングさせることに苦労しているかと思います。

保育士保育所支援センター設置運営事業では、潜在保育士に対して再就職相談や就職あっせん、求人情報の提供をしたり、人材バンク機能として離職した保育士の名簿登録をおこないいスムーズな保育士復帰を支援したりする事業をおこなっています。

保育士・保育所支援センター設置運営事業の内容は3つ

保育士・保育所支援センター設置運営事業では、潜在保育士や新たな保育士志望者と保育所を結びつけていくことを目指します。

本センター運営事業としては次の3つの事業を中心におこないます。

保育士の就業継続に向けた相談支援

保育士・保育所支援センターでは、現職保育士に対して就業支援に向けた「相談支援」を実施します。

現職保育士であってもその時々の環境によって、現在の保育園を変えたり、現在の仕事を継続していくのを考えたりする人もいるでしょう。

そのため、現職保育士を対象に保育士宿舎借り上げ支援事業や保育所入所における優遇措置などより働きやすい制度を紹介したり、場合によっては転職支援をおこなったり、人材活用を推し進めています。

さらに保育士以外の人材として保育補助者や保育支援者と保育園をマッチングさせるためサポートも実施可能です。

保育士の就職相談会実施支援

保育士保育所支援センターを設置する場合、市町村とシルバー人材センターと合同で実施する就職相談会に関わる経費が国から補助されます。

とくにシルバー人材は、これまで駐車場整理や公園の環境整理の仕事など紹介する仕事が限定的でした。

しかし、現在はシルバー人材であっても保育士確保の重点化から、 定年退職した方や恒例となった方でも保育支援者として活用する流れがあります。

そのため、シルバー人材が保育所で働くための不安なことやこれまでの事例等を紹介しながら、新たな担い手として保育園とマッチングさせるために発生する費用も補助してもらうことが可能です。

保育士・保育所支援センターの情報発信機能強化

潜在保育士の掘り起こしをおこなうための情報発信機能についても強化することができます。

保育所ごとに求めている保育士や保育支援者のニーズは異なってくるでしょう。

それぞれの自治体の保育所等を巡回して求人情報を集めたり、現場のニーズを聞いたりして、どのような人材を必要としているのかを調べます。

調べた情報を元に、センターに寄せられた人材情報と現場の保育園で合う保育士やスタッフのマッチングを進めていくことが可能です。

保育士・保育所支援センター設置運営事業の補助基準額

補助基準額を次の通りです

保育士保育所支援センター運営費 720万円
保育士再就職支援コーディネーター雇上費

※マッチング実績が年間50件以上ある場合

400万円

※マッチング実績が年間50件以上ある場合400万円を加算

復職前研修実施経費 46万9千円
離職した保育士等に対する再就職支援 611万9千円
マッチングシステム導入費 700万円
保育士登録簿を活用した就職支援 366万4千円

支援センター設置運営事業では、保育士と保育所を繋げるために離職保育士へのはたらきかけやICTの導入など、さまざまな施策を講じていることがわかります。

事業内容例

次の図は保育士・保育所支援センター設置運営事業が、新規保育士や離職保育士などを繋げるための取り組み例です。

事業内容例

まとめ

現在、どの保育所でもニーズのあった保育士を雇用するのは大きな課題です。
保育士・保育所支援センター設置運営事業は、養成校から卒業した保育士やまだはたらいていない保育士、離職した元保育士を保育所と結びつける役割を果たす機能を持っています。
潜在保育士と保育所の最適なマッチングをすすめていくためにも保育士・保育所支援センターを活用することをご一考ください。

フォロー フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article乳児が喜ぶ!保育園で手作りできる成長を促すおもちゃ10選
Next Article 子どもに人気!紙コップを使った手作りおもちゃ14選。簡単に作れる年齢別アイデアと注意点を解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

保育士から異業種の仕事に転職!おすすめの職種は?

2023年9月14日

保育士転職ガイド!資格とキャリアの成長を最大限に活かす方法

2023年8月27日

保育士から異業種転職!成功の秘訣とアピールポイント完全ガイド

2023年8月27日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

PR

【2025年最新】港区・東京都内のベビーシッターサービスおすすめ人気ランキング|有資格者在籍・安全管理体制で選ぶ信頼の7社

2025年10月23日

クリスマスにぴったりな手遊び歌(歌詞つき)5選!ねらい・年齢別の展開アイデアを徹底解説

さがみ湖イルミリオン×たまごっち(神奈川・相模原)とは?見どころ・混雑回避・チケット節約術まで詳しく紹介

発達グレーゾーンとは?定義・サイン・相談先・支援の基本をわかりやすく解説

タイパ育児(時短・タイパ)とは?効率よく“時間の質”を高める子育ての方法を解説

【2025年最新】電動プッシュポップ(光る早押しミニゲーム)とは?仕組み・拡散の流れ・買い方ガイド

折り紙で作るプッシュポップの作り方、親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ

独特の振り付けで話題の「ナルトダンス」とは?元ネタからバズるまでの流れを紹介

歯磨き練習工作で楽しく学ぶ!親子で作る“歯の模型”と正しい磨き方のコツ

ひんやりぷにぷに!ひやぷるスクイーズの作り方と遊び方|親子で楽しむ夏の感触工作

たまごだるま

生まれてから、すべての成長ステージを見つめるメディア

「たまごだるま(TamagoDaruma)」は、人が生まれてから成長し、支え合うまでのライフステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など、福祉を中心とした幅広いテーマを取り上げ、家族や地域社会に関わる人々へ信頼できる情報を発信します。

専門家の意見や現場の取材、国内外のトレンドをもとに、子育て世帯・教育関係者・介護世代・行政関係者に向けて、価値ある知見と学びを届けます。
記事・動画・インタビュー・特集企画などマルチメディア形式で展開し、人生の各ステージに寄り添う“知のプラットフォーム”を目指しています。

メニュー
  • ホーム
  • 子育て
  • 保育
  • 介護
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • メールマガジン登録
  • お問い合わせ
コミュニティ
  • 公式 LINE
  • 公式 X
  • 公式 Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。