Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • お問い合わせ

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着記事
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
企業担当者の方へ お問い合わせ
たまごだるま TamagoDaruma
Home»教育»冬至の意味や日付とは?保育士が子どもたちにわかりやすく伝える方法も解説

冬至の意味や日付とは?保育士が子どもたちにわかりやすく伝える方法も解説

2021年10月26日Updated:2025年3月28日1 Min Read 教育 保育士 102 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
フォロー
Google News X (Twitter) Pinterest
冬至の意味や日付とは?保育士が子どもたちにわかりやすく伝える方法も解説

夏至や冬至は、必ず一年に一度ある日ですが国民の祝日などではないため、あまり意味や過ごし方について知らない保育士の方もいるでしょう。

そこで今回は、夏至や冬至のうちの「冬至」について意味や日にち、子どもたちにわかりやすく伝える方法まで詳しく解説していきます。

また記事の後半では、冬至の日における過ごし方についても解説するので参考にしてみてください。

目次

  • 1.冬至とは?意味や日付を解説
    • 1-1.冬至は一年間で日照時間が最も短い日
    • 1-2.冬至の日付はおよそ「12月21日〜12月22日」
  • 2.保育士が冬至を子どもたちにわかりやすく伝える方法
    • 2-1.わかりやすい言い方に変換して伝える
    • 2-2.冬至に行う風習を体験させる
  • 3.冬至での過ごし方
    • 3-1.ゆず湯に入る
    • 3-2.かぼちゃを食べる
    • 3-3.あずきを食べる
    • 3-4.「ん」がつく食べ物を食べる
  • 4.まとめ:冬至について正しい風習を伝えて、季節ごとの過ごし方を体験させよう

1.冬至とは?意味や日付を解説

冬至には、大きな特徴が2つあります。

  • 一年間で日照時間が最も短い日
  • 冬至の日付はおよそ「12月21日〜12日22日」

それぞれの特徴についてもう少し詳しく見ていきましょう。

1-1.冬至は一年間で日照時間が最も短い日

冬至における一番の特徴は、一年の中で日照時間が最も短くなる日という点です。つまり、夜の時間が年間を通して冬至のときがもっとも長くなります。

夜の時間がもっとも長くなる理由としては、太陽の偏りが南側にもっとも寄ることで太陽の沈む時間が早くなり、結果的に夜の長さが一番長くなるのです。

一方、冬至に対して夏至については、まったく逆の現象になるため「一年間でもっとも昼の長さが長い日」とされています。とくに夏至と冬至は、春分の日と秋分の日のようにセットで表されることが多いのであわせて覚えておきましょう。

1-2.冬至の日付はおよそ「12月21日〜12月22日」

日付については、だいたい12月21日〜12月22日あたりになると言われています。冬至の日付自体は固定されているものではないので、その年によって変動することもあるのです。

例えば、2021年の冬至は12月22日になっていますが、2020年の冬至は12月21日となっていました。このようにその年によって1日ほど変動することもありますが、基本的には各年の12月21日もしくは12月22日が冬至になります。

2.保育士が冬至を子どもたちにわかりやすく伝える方法

夏至や冬至などは、太陽の動きを中心にして昼夜の長さや伝統的な風習を行うことが多いですが、保育士が子どもたちに伝えるときはもう少しわかりやすい表現をしたほうがいいでしょう。

そこで保育士が子どもたちに冬至をわかりやすく伝えるときの方法を紹介します。

2-1.わかりやすい言い方に変換して伝える

1つめは、わかりやすい言い方に変換して伝えることです。保育園の子どもたちに太陽の動きや暦などの説明をしても理解してもらいにくいですよね。

そこで可能な限りわかりやすくシンプルに伝えるようにしましょう。例えば、「冬至ってなに?」と聞かれたら”一年間の中でお日さまが出ている時間よりもお月さまが出ている時間のほうが一番長くなる日のことだよ”と教えるのもいいですね。

ポイントとしては、普段子どもたちが使っていない言葉をなるべく使わないことです。また、合わせて冬至での過ごし方まで簡単に説明できると、より子どもたちに興味を持たせることができます。

2-2.冬至に行う風習を体験させる

2つめは、冬至特有の風習を実際に体験させることです。勉強と同様に口頭のみで教えられた知識は、実際に自分で体験や経験をしなければ覚えることはありません。

例えば、自転車に乗るにしても説明書や動画だけを見て理解できても、実際に乗る練習をしておかないと「自転車に乗る」という部分はいつまでも成長しませんよね。

これは今回解説している冬至についても同じです。子どもたちに聞かれて答えるだけでなく、実際に冬至での過ごし方を子どもたちと一緒に体験することがとても重要になります。

したがって、これから紹介する冬至での過ごし方については、ぜひ保育園での体験学習として子どもたちと一緒に体験してみてください。

3.冬至での過ごし方

冬至における過ごし方については、とてもたくさんあります。したがって、ここでは保育園の体験学習に取り入れやすい冬至の風習に厳選しました。

子どもたちへの新しい体験学習案として検討してみてください。

3-1.ゆず湯に入る

冬になると「ゆず湯」に入るという風習は、家庭によってまだ残っていることもあるので、ご存知の方もいるでしょう。

ちなみにこのゆず湯に入るという習慣は、ゆずには体を温める効果があり風が引きにくくなるからだと言われています。理由も合わせて子どもたちに教えてあげると喜んで参加してくれるでしょう。

また、実際は浴槽にゆずを浮かべて入るのがゆず湯ですが、保育園では実現できないため「ゆずの足湯」を用意してあげるとゆず湯を体験できます。寒くなって手足が冷たくなる時期なので、体を温めるという意味でも効果的です。

さらにゆずの香りはとても爽やかなので、温かさを感じながら子どもたちをリラックスさせることもできますね。

3-2.かぼちゃを食べる

かぼちゃは夏野菜なので、あまり冬に食べるイメージがないという方も多いでしょう。しかし、冬至の日といえば「ゆず湯」と「かぼちゃ」と言われるほどです。

理由としては、かぼちゃは収穫してから長い間保存できる野菜であるという点にあります。現在はさまざまな技術の進歩によって長期保存できる野菜は増えていますが、昔はかぼちゃのように栄養価が高く長期保存できる野菜はありませんでした。

そこから野菜が不足する寒くて厳しい冬を乗り切ろうという想いが込められ、かぼちゃが冬至の日に食べられるようになったのです。

また、保育園でかぼちゃを食べるときは給食の献立に組み込んでもいいですし、「食育」も兼ねて調理実習ができる環境であればかぼちゃを使った実習を行うことで子どもたちの関心を高めることができるでしょう。

3-3.あずきを食べる

あずきを食べる

冬至の日にあずきを食べる風習はあまり主流ではありませんが、厄払いのために食べられることもあります。

あずきは中国最古の医学書に「鬼毒を殺し、痛みを止める」と記載されているほど、大昔から厄払いや体の調子を整える儀式として食べられる風習がありました。また、日本では冬至よりも秋分の日などに邪気を祓う目的であずきが食べられています。

このように厄払いや体の中にある邪気を祓うという目的であずきが冬至の日に食べられることもあるので、かぼちゃにプラスしてあずきも調理して食べるといいでしょう。

3-4.「ん」がつく食べ物を食べる

冬至は寒く厳しい冬が来ることに備えるという日でもあるので、野菜不足による免疫力低下を解消させる意味合いがとても強いです。

とくに「ん」がつく食べ物を冬至の日に食べると健康で幸福に恵まれるとも言われています。したがって、冬至の日は子どもたちと「ん」のつく食べ物を一緒に考えてみるもの楽しさが加わり関心を高めることができるでしょう。

ちなみに「冬至の七草」として、なんきん・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うどんの7つがあり、どれも身近に販売されている野菜ばかりなので子どもたちに覚えさせて普段の生活から興味を持たせるものおすすめです。

4.まとめ:冬至について正しい風習を伝えて、季節ごとの過ごし方を体験させよう

今回は冬至の意味や日付から保育士が子どもたちにわかりやすく伝える方法まで詳しく解説しました。

夏至や冬至など季節ごとの風習は、とてもたくさんあります。しかし、どの風習も保育士が口頭だけで子どもたちに伝えてもあまり関心は持たないでしょう。

したがって、冬至について正しい風習を伝えながら具体的な過ごし方なども体験させることを大事にしてください。単に教えられることと自身の体験から学ぶことでは、子どもたちが受け止める関心度がまったく異なります。

ぜひ、冬至について教えるだけでなく子どもたちと一緒に体験し過ごすことも意識してみてくださいね。

フォロー フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article秋分の日における由来や春分の日との違いを解説!保育士・保護者が伝えるべき習慣も紹介します
Next Article 保育士必見!思いが伝わる誕生日カードの書き方とポイント
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

発達グレーゾーンとは?定義・サイン・相談先・支援の基本をわかりやすく解説

2025年10月22日

サステナブル育児とは?今日から始められるエコな子育て入門

2025年9月24日

STEAM教育とは?未来を切り拓く子どもの学びを家庭で始める方法ガイド

2025年8月19日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

PR

【2025年最新】港区・東京都内のベビーシッターサービスおすすめ人気ランキング|有資格者在籍・安全管理体制で選ぶ信頼の7社

2025年10月23日

クリスマスにぴったりな手遊び歌(歌詞つき)5選!ねらい・年齢別の展開アイデアを徹底解説

さがみ湖イルミリオン×たまごっち(神奈川・相模原)とは?見どころ・混雑回避・チケット節約術まで詳しく紹介

発達グレーゾーンとは?定義・サイン・相談先・支援の基本をわかりやすく解説

タイパ育児(時短・タイパ)とは?効率よく“時間の質”を高める子育ての方法を解説

【2025年最新】電動プッシュポップ(光る早押しミニゲーム)とは?仕組み・拡散の流れ・買い方ガイド

折り紙で作るプッシュポップの作り方、親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ

独特の振り付けで話題の「ナルトダンス」とは?元ネタからバズるまでの流れを紹介

歯磨き練習工作で楽しく学ぶ!親子で作る“歯の模型”と正しい磨き方のコツ

ひんやりぷにぷに!ひやぷるスクイーズの作り方と遊び方|親子で楽しむ夏の感触工作

たまごだるま

生まれてから、すべての成長ステージを見つめるメディア

「たまごだるま(TamagoDaruma)」は、人が生まれてから成長し、支え合うまでのライフステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など、福祉を中心とした幅広いテーマを取り上げ、家族や地域社会に関わる人々へ信頼できる情報を発信します。

専門家の意見や現場の取材、国内外のトレンドをもとに、子育て世帯・教育関係者・介護世代・行政関係者に向けて、価値ある知見と学びを届けます。
記事・動画・インタビュー・特集企画などマルチメディア形式で展開し、人生の各ステージに寄り添う“知のプラットフォーム”を目指しています。

メニュー
  • ホーム
  • 子育て
  • 保育
  • 介護
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • メールマガジン登録
  • お問い合わせ
コミュニティ
  • 公式 LINE
  • 公式 X
  • 公式 Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。