Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»教育»大晦日とは?意味や由来を保育中に伝える際のポイント

大晦日とは?意味や由来を保育中に伝える際のポイント

2021年12月22日Updated:2025年3月28日1 Min Read 教育 保育士 16 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
大晦日とは?意味や由来を保育中に伝える際のポイント

一年の終わり、そして新年を迎える前日が大晦日です。保育園や幼稚園では、冬休みの前に大晦日について説明することも多いのではないでしょうか。そこで今回は、大晦日の意味や由来、子どもたちへの伝え方をご紹介します。

また、「大晦日にはどのようなことをするか」「大晦日に関する保育アイデア」も併せて解説しますので、参考にしてみてください。大晦日に関する知識を子どもたちと共有して、素敵な大晦日を迎えられると良いですね。

目次

  • 大晦日とは
    • 大晦日の意味や由来
    • 大晦日の歴史
    • 晦日や小晦日との違い
  • 大晦日には何をする?
    • 大掃除をする
    • 年越しそばを食べる
    • 除夜の鐘を鳴らす
    • 年の湯に浸かる
  • 分かりやすく言い換えよう!「大晦日」の伝え方
  • 大晦日を意識した保育アイデア
    • 1年の中で楽しかったことインタビュー
    • 同じクラスの友達に年賀状を書く
    • 保育室の大掃除
  • まとめ

大晦日とは

12月31日、一年の締めくくりの日が大晦日です。ここではまず、大晦日の意味や由来、歴史をご紹介します。また、晦日や小晦日といった似た言葉を使用する日との違いについてもまとめました。

大晦日の意味や由来

大晦日は12月31日です。一年の終わりであり、新年を迎える前日でもあるため、特別な日となっています。

昔の日本で使用していた「太陰暦」では、月の終わりの日を「晦日(みそか・かいじつ・つごもり)」などと呼んでいました。1年の終わりである12月31日は特別であるため、「大」の字を付けて「大晦日」と呼ばれるようになったそうです。

大晦日の歴史

大晦日の歴史は平安時代まで遡ります。当時は、お正月に歳神様(としがみさま)が来るとされており、大晦日は神様を迎えるための準備をする日でした。

歳神様は稲の豊作にご利益があるため、「農作物がよく育ち、食べるものに困らずに済みますように」との願いを込めて、大切に祀られていたそうです。また、歳神様は1日の夜から各家庭に訪れるとされていたため、大晦日の夜は眠らないでおもてなしするという習慣が根付いたといわれています。

晦日や小晦日との違い

晦日は月の最終日を表す言葉です。旧暦は、月の満ち欠けを元にして作られた暦で、各月の最終日は30日でした。「晦日」は別名で「つごもり」と呼ばれますが、これには「月に隠れる=月籠り」という意味があります。

新暦になり31日や29日で終わる月もできたことで、30日だけでなく各月の最終日が晦日と呼ばれるようになりました。また、30日を「みそか」、30歳を「みそじ」と呼ぶことから、昔の日本では30を「みそ」と表現していたことが分かります。

小晦日とは12月30日のことです。大晦日の前日を小晦日と呼ぶことがあります。なお、読み方は「こみそか」ではなく、「こつごもり」です。

大晦日には何をする?

大晦日には何をする?

昔の風習は少しずつ薄れてきているため、大晦日やお正月の行事を知らない子もいるかもしれません。しかし、新年を迎える前日にあたる大晦日は、大切な節目の日としての役割があります。

今でも残っている伝統的な習慣がいくつかありますので、子どもたちに紹介しましょう。ここでは、大晦日の日の代表的な過ごし方を4つご紹介します。

大掃除をする

年末の間に家の中を隅々まで綺麗に掃除しましょう。1年間の汚れや厄を落とすと、すっきりとした気持ちで新年を迎えられます。

ただし、大がかりな掃除は、大晦日までに終わらせておくと良いとされています。かつては、旧暦の12月13日である「鬼宿日(きしゅくにち)」に、新年に歳神様をお迎えするために家中を大掃除をしていました。鬼宿日は、婚礼以外の行事を行うにあたり大吉と言われる日です。

今でも大晦日当日に大掃除をする方はそう多くありません。大晦日までに大部分の掃除を終わらせ、当日は軽い掃き掃除程度で済ませられるようにしましょう。

年越しそばを食べる

大晦日には、年越しそばを食べる習慣があります。年越しそばを食べる意味や由来は諸説ありますが、代表的なものは以下の通りです。

  • そばのように、細く長く生きること(長寿)を祈願するため
  • 柔らかく切れやすいそばのように、1年間の苦労や厄災を断ち切るため
  • 金銀細工師が金粉を集める際にそば粉を使用していたことから、金運上昇の願いを込めた

いろいろな説がありますが、どれも「縁起がよい」「願掛け」といった共通点があります。家族や友達など、身近な人と一緒に新年を迎えられる喜びを感じながら、来年も健康に過ごしたいという願いを込めてそばを食べると、ご利益を感じられるかもしれません。

除夜の鐘を鳴らす

大晦日の夜には、除夜の鐘を108回鳴らします。鐘を鳴らす時間帯は大晦日の23時から元旦の1時ごろまでです。

除夜の鐘には、「悩みや苦しみが断ち切られるように」との願いが込められています。また、鐘の音を聞きながら1年間の出来事に思いを馳せるのも趣があるでしょう。

なお、除夜の鐘をつく行事は寺院で行われますが、僧侶がつくこともあれば、自分でつける場合もあります。もし除夜の鐘をつきたい場合は、各寺院によって決まりが異なるため事前に確認しておきましょう。

年の湯に浸かる

1年間の最後の日である大晦日に入るお風呂が、「年の湯」あるいは「除夜の湯」です。1年間の厄を落とすという意味があります。いつもより丁寧に体を洗いながら、頑張った自分の体にも感謝をしましょう。

また、福が付いたとされる元日には入浴を控える習慣もあります。ただし、現在ではこの習慣は薄れ、衛生面などを考慮し、元日にも通常通りお風呂に入る方がほとんどです。

分かりやすく言い換えよう!「大晦日」の伝え方

保育園や幼稚園では、大晦日の意味や由来、当日に行うことなどを子どもたちに伝える機会があるでしょう。冬休み前には、大晦日についてしっかりと説明し、有意義に過ごせるよう援助する必要があります。

子どもたちに大晦日について説明する際には、内容をかみ砕いて分かりやすくすることが大事です。例文をご紹介しますので、参考にしてみてください。

  • 大晦日はどんな日?

「1年の最後の日、12月31日を大晦日と言うよ。大晦日には、1年間元気で過ごせたことに感謝をしながら、来年も良い年になるように、掃除したりおそばを食べたりして準備をするよ。」

  • 大晦日には何をするの?

「大晦日には、お家の掃除をしたりゆっくりお風呂に入ったりして、1年間の汚れや嫌なことを綺麗にするよ。あと、年越しそばを食べたり除夜の鐘を聞いたりしながら、来年も幸せに過ごせすようにとお願いをする人もいるよ。」

  • なぜ大晦日と呼ぶの?

「昔は、月の終わりの日をみそかと呼んでいたんだって。12月31日は月の終わりだけじゃなくて、1年の終わりでもある大事な日だから、大の字をつけて大晦日と呼ぶようになったみたいだよ。」

大晦日を意識した保育アイデア

大晦日の説明を聞くだけではあまりイメージがわかない子もいるかもしれません。幼稚園や保育園で大晦日の説明をする際には、遊びを取り入れましょう。ここでは、大晦日をイメージしやすくなる保育アイデアを3つご紹介します。

1年の中で楽しかったことインタビュー

1年間を振り返る時間も大切です。ただ「どんなことがあったか」を話し合うよりも、インタビュー形式にすると盛り上がります。以下のようなことを、子どもたちに質問してみましょう。

  • 楽しかったことはなんですか?
  • うれしかったことを教えてください
  • 悔しかったり悲しかったりした思い出はありますか?
  • 今年できるようになったことはありますか?
  • 新しく挑戦したことや始めたことはありますか?

また、1年間の思い出を絵に描いて表現する方法もおすすめです。言葉では伝えにくいことも、絵なら表現できる場合があります。思い出として残るので、幼児期を後から振り返る際の記念にもなるでしょう。

同じクラスの友達に年賀状を書く

年賀状と聞くとお正月遊びのような感じがしますが、実際に年賀状を用意するのは年末です。保育でも年賀状作りを導入してみてはいかがでしょうか。年賀状遊びの手順は、以下のようになります。

  • 段ボールなどで作ったポストを用意する
  • 画用紙をはがきの大きさに切る
  • 年賀状のレイアウトを決める
  • ハンコを作ったり、絵を描いたりと各自制作をする
  • 誰に書くか考える
  • 「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」など定型文を記入する
  • 好きなように言葉を書き足す
  • 渡す相手のクラスや名前、自分の名前を裏に記載する
  • ポストに入れる(配布は年始に行う)

1人につき必ず1枚はもらえるよう、何枚か書けるようにしたり、返事を書いても良いことにしたりと、ルールを決めて配慮しましょう。お友達と年賀状を交換することで、文字に興味を持ったり上手に書きたいという意欲が向上したりするといったメリットもあります。

保育室の大掃除

お掃除グッズを作って、大掃除ごっこをするのもおすすめです。みんなで協力して保育室を掃除して、お部屋も心もすっきりさせましょう。箒とちりとりの作り方は、以下のようになります。

【必要なもの】

  • 画用紙
  • 段ボール
  • ガムテープ
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • マーカー

【作り方】

  • 段ボールの上側と表面のうち1面を切り取る
  • 切り取った段ボールで持ち手を作り、ガムテープでつける
  • 画用紙を2~3重にして、折りたたむ
  • 根元を3cm程度残して縦に切り込みを入れる
  • 余った段ボールで箒の柄を作り、ガムテープでつける
  • 箒とちりとりに絵を描いて完成

大掃除ごっこをする際には、実際にお部屋が綺麗にならなくても問題ありません。楽しく遊ぶことを重視しましょう。

まとめ

大晦日は1年の締めくくりとなる大切な日です。新年を気持ちよく迎えられるように、楽しく過ごしましょう。

大晦日には、「年越しそばを食べる」「大掃除をする」といった習慣があります。子ども達に日本の伝統的な行事である大晦日について伝える際には、分かりやすい言葉で言い換えるのがポイントです。また、イメージしやすいよう、遊びも取り入れながら伝えましょう。今回の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article保育士の退職理由をランキング形式紹介!決断するときの注意点や上司への伝え方も解説
Next Article 保育園の知育に!牛乳パックを活用した遊び8選
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

子どもの人気習い事ランキングTOP10を紹介!それぞれのメリットから費用まで徹底解説

2025年2月24日

保育士から異業種の仕事に転職!おすすめの職種は?

2023年9月14日

保育士転職ガイド!資格とキャリアの成長を最大限に活かす方法

2023年8月27日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。