Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»ゲーム性のある手遊び10選!子どもが夢中になるアイデアや保育に取り入れる際のポイントを解説

ゲーム性のある手遊び10選!子どもが夢中になるアイデアや保育に取り入れる際のポイントを解説

2023年5月18日Updated:2024年9月17日1 Min Read 遊び制作 409 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
ゲーム性のある手遊び10選!子どもが夢中になるアイデアや保育に取り入れる際のポイントを解説

保育園で子どもたちに大人気の手遊び。
いつでもどこでも楽しめて、準備や道具が必要ないところも魅力です。

そんな手遊びですが、今回はゲーム性のあるアイデアを集めてみました。
考えたり勝ち負けがあったりすると子どもたちもどんどん夢中になります。
集中力が必要でマンネリもしにくいので、様々な保育の場面で役立つはずです。

保育に取り入れる際のポイントも踏まえて、チェックしてみてくださいね。

目次

  • 手遊びの魅力や効果
    • 身体発達を促す
    • 脳が活性化する
    • コミュニケーション能力を養う
  • ゲーム性のあるおすすめ手遊びアイデア10選!
    • キャベツの中から
    • かみなりどんがやってきた
    • やおやさん
    • ずいずいずっころばし
    • もしもしかめよ
    • おちゃらかほい
    • やきいもグーチーパー
    • アルプス一万尺
    • おちたおちた
    • ももりんごなしパイナップル
  • ゲーム性のある手遊びを保育に取り入れる際のポイント
    • 保育士自身も思いきり楽しむ
    • 勝ち負けにこだわりすぎない
    • 子どもの発想を大切にする
  • まとめ

手遊びの魅力や効果

まずは、手遊びの魅力や子どもたちに与える効果について見ていきましょう。楽しいだけでなく、子どもの成長を促す要素がたくさん詰まっています。

身体発達を促す

手遊びは曲のメロディーに合わせて手や体を動かして遊びます。

リズム感はもちろん、手先や腕全体の身体発達を促すことに繋がります。

あまり体を動かして遊べない時期にもおすすめの遊びです。

脳が活性化する

手を動かすイメージの強い手遊びですが、実は脳の活性化も期待できます。

保育士の動きを真似るだけでも脳を使いますが、ゲーム性のある手遊びなどは自分で考えて即座に手を動かす必要があります。集中力も高まり、思考力を養うこともできるのです。

コミュニケーション能力を養う

ゲーム性のある手遊びは保育士や友だちと一緒に行うことで盛り上がります。

その中で、相手の動きを見たり言葉に耳を傾けたりとコミュニケーションを取る必要があるでしょう。

遊びの中で自然とコミュニケーション能力を養うことができます。

ゲーム性のあるおすすめ手遊びアイデア10選!

さっそく、ゲーム性のあるおすすめの手遊びを10選ご紹介していきます。年齢や子どもの発達に合わせて選んでみてくださいね。

キャベツの中から

「ニョキニョキ」のかけ声に合わせて、親指、人差し指…と順番に出していきます。

中指や薬指だけを出すのは意外と難しいので、スピードを上げると「できない~!」という声が出てきて盛り上がりますよ。

かみなりどんがやってきた

「かくすのは…おへそと頭!」など隠す部分をどんどん増やしていきます。

隠す部分が5箇所になると諦める子も出やすいので、保育士が見本として一生懸命取り組みましょう。

やおやさん

やおやに売っているものは「あるよ!」売っていないものは「ないよ!」とかけ声をかけます。

最初は5つめほどで売っていないものを言い、どんどん増やしていくことで油断した頃に売っていないものを言うことで難しくなって楽しいです。

ずいずいずっころばし

2人以上でペアになって向かい合って遊びます。

最後の「だあれ」で当たった人が罰ゲームとして何かするというルールにしても盛り上がりますよ。

もしもしかめよ

「もしもしかめよ」の曲に合わせて両手を交互にグーとパーに入れ替えます。

だんだんスピードを速くしたりパーをチョキに変えたりすると難しくなり、脳の活性化にもおすすめです。

おちゃらかほい

2人1組で行う手遊びです。

「おちゃらかほい」でじゃんけんをして勝ち負けを決めます。

ずっと続けられる手遊びなので、3回勝ったら終わりなどルールを設けても盛り上がるでしょう。

やきいもグーチーパー

やきいもの季節にぴったりな、曲の最後にじゃんけんをする手遊びです。

保育士と子どもたちでじゃんけんをしたり、ペアを決めてじゃんけんをしたりと変化をつけると楽しいですよ。

アルプス一万尺

耳に残る覚えやすいメロディーの曲です。

初めは少し難しいので保育士の真似をしながら1人で行い、慣れてきたら2人組のペアになって行うと楽しめるでしょう。

おちたおちた

「りんご」は手を前に出す、「かみなり」はおへそを隠す、「げんこつ」は頭を隠すなど落ちてくるものに合わせて動きを考えます。

たまに違うものを言うと、子どもたちが自分で考えて自由な発想が出てくるので面白いですよ。

ももりんごなしパイナップル

もも・りんご・なし・パイナップルのどれかを食べたら、その部分は言わずに手を動かすだけにします。

全部食べたら無言で手を動かすことになりますが、そのなんとも言えない空間も楽しい手遊びです。

ゲーム性のある手遊びを保育に取り入れる際のポイント

ここでは、ゲーム性のある手遊びを保育に取り入れる際のポイントについて解説します。

把握しておくことで、より楽しく盛り上がる時間となるはずです。

保育士自身も思いきり楽しむ

第一に、保育士自身が思いきり楽しむことが大切です。

心から楽しむことで自然と笑顔になり、その姿を見た子どもたちも「楽しそう!」「やってみたい!」と意欲的に取り組めるでしょう。

勝ち負けにこだわりすぎない

ゲーム性のある手遊びの中には、じゃんけんやクイズなど勝敗や正解不正解があるものもあります。

しかし、勝った子ばかりを必要以上に褒めたり特別扱いしたりはしないようにしましょう。

楽しむことが一番大切なので、勝ち負けにはこだわりすぎないことがポイントです。

子どもの発想を大切にする

手遊びを楽しむ中で、子どもたちなりの自由な発想を大切にしましょう。
大人目線で「それは違うよ」など否定せずに「そのアイデアもいいね!」と認めることで発想力が伸び、遊びの幅も広がっていくでしょう。

まとめ

保育園で楽しめるゲーム性のある手遊びを10選ご紹介しました。
どれも子どもたちと一緒に盛り上がれて、夢中になって遊べるものばかりです。

遊びながら、スピードを変えたりバリエーションを増やしたりしてアレンジを加えていくことでより楽しめるでしょう。

手遊びは、楽しいだけでなく手先や脳の発達を促したりコミュニケーション能力を養ったりできるおすすめの遊びです。

ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article高齢者向けの室内レクリエーションゲーム10選!メリットから注意点も紹介
Next Article 1歳児クラスにおすすめの手遊び15選!保育のメリットや注意点も解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

2025年4月24日

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

2025年4月23日

子どもと楽しむ折り紙パクパク(パックンチョ)の作り方とは?必要な材料から注意点まで解説

2025年4月21日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

チャイルドミール

子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

2025年4月27日

子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

こどもラーメンレシピ3選!1歳児にラーメンを与えるときのポイントとは?開始時期から詳しく説明

子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

親子で簡単!手作り凧(タコ)の作り方・遊び方・100均アイデア完全ガイド

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。