子どもたちが楽しみにしているクリスマスシーズンには、季節感を感じられる「手遊び歌」がぴったりです。歌やリズムに合わせて体を動かすことで、集中力や表現力を育てながら、園や家庭での時間をより楽しいものにしてくれます。
特に年齢や発達段階に合わせた遊びを取り入れることで、子どもたちの興味を引き出し、活動の導入にも活用しやすいでしょう。
この記事では、クリスマスにおすすめの手遊び歌5選を中心に、そのねらいや導入の工夫、年齢別の展開アイデアまで詳しく解説します。
目次
保育で人気のクリスマス手遊び歌5選
クリスマスの季節になると、園や家庭で定番の手遊びソングが大活躍します。
子どもたちは歌に合わせて動くことで自然とリズム感が育ち、季節の雰囲気を感じながら表現を楽しむことができます。
保育現場で人気の高いクリスマス手遊びを5曲紹介します。どの曲も年齢に合わせてアレンジしやすく、発表会や日常保育の導入にもぴったりです。
1.あわてんぼうのサンタクロース|元気に盛り上がる定番ソング
年少児は保育者の動きをまねして楽しみ、年長児はリズムに合わせてジャンプや足踏みを加えるなど、体全体で表現するのもおすすめです。
歌詞
あわてんぼうの サンタクロース
クリスマス前に やってきた
いそいでリンリンリン いそいでリンリンリン
鳴らしておくれよ 鐘を
リンリンリン リンリンリン リンリンリン
あわてんぼうの サンタクロース
煙突のぞいて 落っこちた
あいたたドンドンドン あいたたドンドンドン
真っ黒々けの お顔
ドンドンドン ドンドンドン ドンドンドン
あわてんぼうの サンタクロース
仕方がないから 踊ったよ
楽しくチャチャチャ 楽しくチャチャチャ
みんなも踊ろうよ 僕と
チャチャチャ チャチャチャ チャチャチャ
あわてんぼうの サンタクロース
「も一度来るよ」と 帰ってく
さよならシャラランラン さよならシャラランラン
タンブリン鳴らして 消えた
シャラランラン シャラランラン シャラランラン
あわてんぼうの サンタクロース
愉快なお髭の おじいさん
リンリンリン チャチャチャ ドンドンドン シャラランラン
忘れちゃだめだよ おもちゃ
シャララン リン チャチャチャ ドン シャララン
2.赤鼻のトナカイ|リズムに合わせて指や手で表現
途中で手を振って「サンタを手伝うトナカイさん!」と声をかけると、物語の世界に入り込みながら表現できます。テンポはややゆっくりめにして、歌詞の情景を味わうように歌うのがポイントです。
歌詞
まっかなおはなの トナカイさんは
いつもみんなの わらいもの
でもその年の クリスマスの夜
サンタのおじさんは いいました
くらい夜道は ピカピカの
おまえの鼻が やくにたつのさ
いつもないてた トナカイさんは
こんやこそはと よろこびました
3.ジングルベル|鈴や拍手を使って音あそびに発展
グループごとに「鈴チーム」「拍手チーム」に分けると、合奏のような活動に発展させることも可能です。テンポが早いので、最初はゆっくりリズムを確認しながら練習しましょう。
歌詞
走れそりよ 風のように
雪の中を 軽く早く
笑い声を 雪にまけば
明るいひかりの 花になるよ
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
鈴のリズムに ひかりの輪が舞う
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
森に林に 響きながら
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
鈴のリズムに ひかりの輪が舞う
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
森に林に 響きながら
走れそりよ 丘の上は
雪も白く 風も白く
歌う声は 飛んで行くよ
輝きはじめた 星の空へ
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
鈴のリズムに ひかりの輪が舞う
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
森に林に 響きながら
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
鈴のリズムに ひかりの輪が舞う
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
森に林に 響きながら
4.サンタが街にやってくる|ペアやグループでも楽しめる構成
ペアで「プレゼントどうぞ」と渡すポーズを取り入れたり、グループごとに順番でサンタ役を演じたりするのも楽しいアレンジです。
歌詞
さぁ あなたから メリークリスマス
私から メリークリスマス
サンタ・クロース イズ カミング トゥー タウン
ねぇ きこえて来るでしょ
鈴の音がすぐそこに
サンタ・クロース イズ カミング トゥー タウン
待ちきれないで おやすみした子に
きっとすばらしい プレゼントもって
さぁ あなたから メリークリスマス
私から メリークリスマス
サンタ・クロース イズ カミング トゥー タウン
さぁ あなたから メリークリスマス
私から メリークリスマス
サンタ・クロース イズ カミング トゥー タウン
待ちきれないで おやすみした子に
きっとすばらしい プレゼントもって
さぁ あなたから メリークリスマス
私から メリークリスマス
サンタ・クロース イズ カミング トゥー タウン
さぁ あなたから メリークリスマス
私から メリークリスマス
サンタ・クロース イズ カミング トゥー タウン
クリスマスイブを 指折りかぞえた
幼い思い出も こよい なつかし
さぁ あなたから メリークリスマス
私から メリークリスマス
サンタ・クロース イズ カミング トゥー タウン
5.♪きらきらぼし(手のひらキラキラ)|静かな雰囲気で締めくくりにぴったり
テンポをゆっくりめにし、保育者の歌声を中心に静かに進めると、穏やかな時間が流れます。途中で明かりを少し落として歌うと、幻想的な雰囲気に包まれ、子どもたちも自然と集中します。
歌詞
きらきら ひかる
おそらの ほしよ
まばたき しては
みんなを みてる
きらきら ひかる
おそらの ほしよ
きらきら ひかる
おそらの ほしよ
みんなの うたが
とどくと いいな
きらきら ひかる
おそらの ほしよ
(※繰り返し)
クリスマス手遊び歌の基本とねらい
クリスマス手遊び歌は、季節の雰囲気を感じながら子どもたちと一緒に楽しめる活動です。リズムや言葉のやりとりを通して、音感や表現力を育てるだけでなく、行事への期待感を高める効果もあります。
特別な準備がなくても、身近な歌やフレーズを使ってすぐに取り入れられるのが魅力です。ここでは、クリスマス手遊び歌の基本的な考え方とねらいを整理し、活動の導入や環境づくりのコツを具体的に紹介します。
どんな活動?季節感・リズム・ことば遊びの効果
クリスマス手遊び歌は、「季節のうた+手の動き」を組み合わせた活動で、聴覚・視覚・触覚を同時に使う総合的な遊びです。たとえば「ジングルベル」や「あわてんぼうのサンタクロース」など、よく知られたメロディーに合わせて動作を加えることで、自然とリズム感が身につきます。
さらに、「プレゼント」「トナカイ」「ゆき」などの言葉を繰り返すことで、語彙力や記憶力の発達にもつながります。季節のテーマを感じながら歌うことで、子どもたちは行事に親しみを持ち、クラス全体に一体感が生まれます。短時間でも集中して取り組めるため、導入や切り替えの場面にも最適な活動です。
準備物と環境づくり(座る配置・声量・テンポ)
手遊びは“場の雰囲気づくり”がポイントです。
- まず、全員の顔が見えるように円や半円で座ると、動作が伝わりやすくなります。
- 保育者は子どもの目線より少し高い位置で、手の動きを大きく見せると効果的です。
- 声量は歌声が響きすぎないよう、やさしいトーンでリズムを刻み、テンポは子どもの反応に合わせて調整します。
- 初めての曲では、ゆっくりとしたテンポで繰り返すことで安心感を与えられます。
小さなベルや鈴などを加えると、音の刺激が増して季節感もアップ。手遊びの前後には「これから始めるよ」といった一言を添えることで、活動の切り替えがスムーズになります。
導入のコツ:合図・掛け声・はじまりの歌
クリスマス手遊び歌を楽しく始めるには、「導入の合図」を決めておくのが効果的です。
- たとえば「サンタさん来るかな?」「リンリン♪」といった掛け声や、手を叩いて合図を出すことで、子どもが自然と注目します。
- 導入に短い“はじまりの歌”を取り入れるのもおすすめです。簡単なメロディーで「クリスマスのうた はじまるよ〜♪」などと歌えば、活動への期待感が高まります。
- 繰り返し同じ導入を使うことで、子どもは「今から手遊びの時間だ」と認識しやすくなります。テンポよく始めることで集中力が途切れず、最後まで笑顔で楽しめる時間になります。導入は“雰囲気をつくる魔法の一言”と考えておくとよいでしょう。
発表会や行事に活かすアレンジ・応用
クリスマス手遊び歌は、保育室内の活動だけでなく、発表会や季節の行事にも応用できます。
動きや歌詞がわかりやすく、繰り返しの多い構成が多いため、子どもたちが自信を持って披露できる題材です。
振り付けや衣装を少し工夫するだけで“ステージ映え”する演目になり、保護者にも喜ばれる内容になります。
ここでは、発表会などで使える手遊びのアレンジ方法を「演出・年齢別展開・練習の工夫」の3つの視点から紹介します。
振り付け・衣装・小道具で“見せる手遊び”に
発表会向けに手遊びをアレンジする際は、“一緒に楽しむ手遊び”から“見せる手遊び”へと演出を変えるのがポイントです。
- たとえば、「ジングルベル」では鈴を持って鳴らしたり、「赤鼻のトナカイ」では赤い鼻やカチューシャを身につけたりすると、動きにストーリー性が生まれます。
- 衣装はシンプルでも、帽子やリボンなど小物で季節感を演出すると華やかです。また、動作を左右対称にしたり、隊形を変えることでステージ全体にリズムの一体感が出ます。
- 保育者の声かけや手拍子をうまく使うことで、緊張せず自然に笑顔が出やすくなり、観客も一緒に楽しめる発表になります。
年齢別・人数別の展開(0歳〜5歳までのアレンジ例)
手遊びのねらいは年齢によって変わります。
年齢や人数に合わせた調整で、子どもたち全員が“自分の出番”を楽しめる構成になります。
- 0〜1歳児では「音やリズムを感じる」ことを中心に、保育者の膝の上で一緒に動く簡単な手遊びが適しています。
- 2〜3歳児では、短いフレーズを繰り返す構成にし、動作をまねる楽しさを重視します。
- 4〜5歳児では、動きを組み合わせた振り付けやペア遊びを取り入れると、協調性や表現力を育てる活動に発展します。
- 少人数なら丁寧に表情を見せる演出を、大人数ならグループごとに順番をつけたり、円や列で構成を工夫したりするのがおすすめです。
行事前の練習ポイントと集中が続く工夫
発表会の練習では、“楽しさを保つ”ことが何より大切です。
- 長時間の反復練習は集中が途切れやすいため、1回あたり5〜10分程度で区切り、短時間を積み重ねる方法が効果的です。
- 初めは歌やリズム遊びだけに集中し、慣れてきたら手の動きを加える段階練習を取り入れましょう。
- また、鏡やカメラで自分の動きを見せると、子ども自身が意識して動きを整えられるようになります。
- 練習の合間に「鈴を鳴らす時間」や「サンタさんポーズ休憩」を挟むと、集中が戻りやすくなります。
- 練習中も“できたこと”を褒めて自信を育てることで、本番では自然な笑顔と達成感が生まれます。
子どもの反応と保育者の関わり方
クリスマス手遊び歌は、年齢や性格によって子どもの反応がさまざまに現れる活動です。
リズムに合わせて全身で表現する子もいれば、初めは様子を見て控えめに動く子もいます。
保育者はその個性を尊重し、無理に合わせさせず「一緒に楽しむ空気」をつくることが大切です。活動を通して子どもの表情や動きを観察し、楽しんでいるポイントや苦手な場面を把握しておくことで、次の活動に生かすことができます。
ここでは、年齢別の反応の特徴、苦手な子への関わり方、活動後の振り返りの工夫を紹介します。
年齢ごとの反応と楽しみ方の違い
- 0〜1歳児は、音の響きやリズムを感じ取ることが中心です。鈴の音や保育者の表情に反応して手足を動かしたり、笑顔を見せたりする姿が見られます。
- 2〜3歳児になると、保育者のまねをしながら動きを覚え、「できた!」という達成感を味わえる段階です。
- 4〜5歳児では、友だちと動きを合わせたり、歌詞の意味を理解したりする楽しさが広がります。
年齢が上がるほど表現力が豊かになり、歌詞のイメージを自分なりに表現する姿も見られるでしょう。保育者は一人ひとりの発達段階に応じて、スピードや難易度を調整しながら、無理なく参加できる環境を整えることが大切です。
苦手な子・恥ずかしがる子へのサポート
手遊びが苦手、または人前で恥ずかしがる子には、“参加の形を自由に選べる雰囲気”をつくることが大切です。
最初から全員で動くのではなく、保育者が歌に合わせて楽しむ姿を見せるだけでも安心感が生まれます。
無理に参加を促すより、「見ているだけでもOK」「鈴を鳴らす係をお願いする」など、役割を与えると自信につながります。
また、友だちとペアで動く活動にすると、自然と笑顔が増えやすくなります。
成功した瞬間をすぐに認め、「今の動きすてきだったね」と具体的に褒めることで、次は自分から動きたくなる気持ちが育ちます。
大切なのは“できる形で楽しめた”という経験を積み重ねることです。
遊びの振り返りと次の活動へのつなげ方
活動の最後には、手遊びを“やりっぱなし”にせず、子どもと一緒に振り返る時間を持つことが効果的です。「どんなポーズが楽しかった?」「サンタさん、また来るかな?」など、簡単な質問を通して感情を言葉にすることで、表現力や自己理解が育ちます。
その日の手遊びを絵や工作活動につなげるのもおすすめです。たとえば、手遊びで登場したキャラクターを折り紙で作る、リズムを絵で表すなど、次の活動に発展させると学びが広がります。
保育者自身も「子どもが笑顔になった瞬間」や「集中が途切れた場面」をメモしておくと、今後の導入や構成の改善に役立ちます。遊びを通じた学びの循環を意識しましょう。
まとめ
クリスマスの手遊びは、季節の雰囲気を感じながら子どもたちと一緒に楽しめる、心温まる活動です。歌と動きを組み合わせることで、リズム感や表現力を自然に育てるだけでなく、友だちと一緒に歌う喜びや達成感も味わえます。
今回紹介した5曲は、どれも保育現場で長く親しまれている定番ソングで、行事や日常の導入、発表会にも活用できます。にぎやかな「あわてんぼうのサンタクロース」や「ジングルベル」から、静かに締めくくる「おほしがひかる」まで、場面に合わせて選ぶと活動にリズムが生まれます。
手の動きや小道具を工夫すれば、子どもたちの笑顔がさらに広がるでしょう。クリスマスの歌声とともに、温かいひとときを過ごしてください。
