Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»おうちや保育園で盛り上がる手作り魚釣りゲーム5選!100均素材で知育&パーティーにもおすすめ

おうちや保育園で盛り上がる手作り魚釣りゲーム5選!100均素材で知育&パーティーにもおすすめ

2025年5月21日1 Min Read 遊び制作 0 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
おうちや保育園で盛り上がる手作り魚釣りゲーム5選!100均素材で知育&パーティーにもおすすめ

雨の日やおうち時間が増える中で、子どもと一緒に楽しめる遊びを探している方も多いのではないでしょうか。そんなときにぴったりなのが、簡単に手作りできる「魚釣りゲーム」です。

100円ショップの材料を使えば、コストをかけずに知育にもなる楽しいおもちゃが完成します。この記事では、家庭で手軽に作れて盛り上がる魚釣りゲームのアイデアを5つ紹介し、遊び方やアレンジのコツまで詳しく解説します。

パーティーのレクリエーションにもぴったりなので、ぜひ親子でチャレンジしてみてください。

目次

  • おうちや保育園で盛り上がる簡単手作り魚釣りゲーム5選!
    • マグネットおさかなボード:フェルト×磁石で安全仕様
    • 牛乳パック水族館:立体プールでリアル感アップ
    • 磁石使わない巻き取れるリールの釣り
    • 【わくわくさん】ペットボトルで釣りゲームをつくろう
    • ゼムクリップ輪投げフィッシング:指先トレーニングにも◎【超簡単♪手作りおもちゃ】魚釣り🎣で室内遊び【作り方・導入】
  • 手作り魚釣りゲームに必要な材料と道具の準備リスト
    • 100均でそろう基本セット
    • 家にある廃材を活かすリサイクル素材アイデア
    • 低年齢向けに安全ピンを使わない固定方法
  • 遊び方アレンジ&ルール作りで盛り上げよう
    • 点数制・制限時間制でゲーム性アップ
    • ビンゴカード×魚釣りでパーティーゲーム化
    • 協力プレイでチーム戦!兄弟・親子コミュニケーション術
  • 安全対策と片付けのコツ
    • 誤飲・鋭利パーツを避ける年齢別注意ポイント
    • 片付けも楽しい!釣った魚を収納する“漁船ボックス”
    • 長持ちさせる防水スプレー&補修テープ活用法
  • まとめ

おうちや保育園で盛り上がる簡単手作り魚釣りゲーム5選!

おうち遊びをもっと盛り上げたいと考えている保護者や保育者の方におすすめなのが、身近な素材で作れる「手作り魚釣りゲーム」です。

想像力を刺激しながら指先を使った遊びができるため、知育や集中力の向上にもつながります。さらに、兄弟や親子で一緒に遊ぶことでコミュニケーションの時間にもなります。

この章では、特別な道具を用意しなくても簡単に取り組めるアイデアを5つご紹介します。すべて安全性にも配慮した内容なので、小さなお子さまのいるご家庭でも安心して楽しめます。

マグネットおさかなボード:フェルト×磁石で安全仕様

小さなお子さまでも安心して遊べるのが、フェルトとマグネットを組み合わせた「おさかなボード」です。

作り方

  • フェルトで魚型を切る
  • 魚にクリップを付ける
  • 割り箸またはストロー+糸+磁石で釣り竿を作る
  • 魚を並べて釣り開始!
  • フェルトで魚の形を自由にカットし、紙クリップを取りつけて準備完了。釣り竿は割り箸やストローに紐をつけて、先端に小型の磁石を固定します。磁石がクリップにくっつくことで魚を釣り上げる仕組みになっており、電池や刃物を使わないので非常に安全です。

    牛乳パック水族館:立体プールでリアル感アップ

    牛乳パックを使って水族館風の魚釣りゲームを作ると、立体感と視覚的な楽しさが加わって、子どものワクワク感がぐっと高まります。

    作り方

  • 牛乳パックを切って箱型にする
  • 内部に青い紙やセロファンを貼って「海」を演出
  • フェルトや紙で魚を作る
  • 磁石付きの釣り竿で魚を釣る
  • 背景や魚の種類を季節やイベントに合わせて変えれば、飽きずに長く遊べます。子ども自身が魚や背景を作ることで創作意欲も引き出され、学びながら遊ぶことができる理想的な室内レクリエーションです。

    磁石使わない巻き取れるリールの釣り

    本格的な工作で、磁石使わない魚釣り〈巻き取れるリールの釣り竿作り方〉が楽しめます。

    作り方

  • ペットボトルのキャップ・紙コップ3個・折り曲がるストロー2本、ひも、厚紙、テープ、書くもの、ハサミを用意する
  • 紙コップを1つ潰し、ハサミを使って切って、輪っかを別の紙コップにつける、さらに別の紙コップを合わせる
  • ストローを切って、重ねて、テープでつける
  • 紙コップとストローをテープでくっつけて、紐を巻きつけ、ストローに通す
  • 紐の先にストローとペットボトルのキャップをつける
  • 厚紙で魚を作って、口の部分に切り込みを入れる
  • 年齢に応じてルールを工夫することで、小さなお子さまでも無理なく楽しめます。兄弟や友だち同士で遊べば、自然と競争心と協調性が育まれます。

    【わくわくさん】ペットボトルで釣りゲームをつくろう

    ペットボトルを使った「釣りゲーム」は、リサイクル素材を活用できるエコな知育遊びとしてもおすすめです。
    いろんなペットボトルで釣れるか挑戦してみよう。

    作り方

  • ペットボトル、木綿糸、はさみ。画用紙(100均で売ってます)、割りばしを用意
  • 割りばしをペットボトルのサイズに合わせて切る
  • 木綿糸と切った割り箸を結ぶ(斜めになるように角度をつける)
  • 残った割り箸にテープで木綿糸をつける
  • 画用紙に魚の絵を描いて、形に切って、ペットボトルに貼り付ける
  • 家族で協力して遊べば、親子の関わりも深まり、遊びの中で成長を感じられる時間になります。

    ゼムクリップ輪投げフィッシング:指先トレーニングにも◎【超簡単♪手作りおもちゃ】魚釣り🎣で室内遊び【作り方・導入】

    ゼムクリップを使った輪投げスタイルの魚釣りは、手先の器用さを養うのにぴったりな遊びです。

    作り方

  • 厚紙で魚型を作り、ゼムクリップをつける
  • 輪ゴムまたは毛糸で輪を作り釣り竿に装着
  • 輪を魚のクリップにひっかけて釣り上げる
  • ゲーム性もあり、繰り返し挑戦したくなるこの遊びは、就学前のトレーニングとしても効果的です。これらの魚釣りゲームは、すべて家庭にある材料や100円ショップのアイテムで簡単に作ることができます。

    手作り魚釣りゲームに必要な材料と道具の準備リスト

    手作り魚釣りゲームを楽しむためには、材料や道具の準備が重要です。以下では、100円ショップで手に入る基本セット、家庭にある廃材を活用するアイデア、そして低年齢のお子さま向けの安全な固定方法について詳しく解説します。

    100均でそろう基本セット

    手作り魚釣りゲームの材料は、100円ショップで手軽にそろえることができます。以下は、基本的な材料と道具のリストです。

    • フェルト:魚の形を作るために使用します。
    • 磁石:釣り竿の先端に取り付け、魚を釣り上げる仕組みにします。
    • 割り箸やストロー:釣り竿の持ち手として利用します。
    • 糸や紐:釣り竿と磁石をつなぐために使用します。
    • クリップ:魚に取り付け、磁石に反応させます。
    • はさみやカッター:材料を切るために必要です。
    • のりや接着剤:パーツを固定するために使用します。

    これらの材料を使って、オリジナルの魚釣りゲームを作ることができます。100円ショップでは、さまざまな色や柄のフェルトや、子ども向けの安全なはさみなども取り扱っているため、選ぶ楽しさもあります。

    家にある廃材を活かすリサイクル素材アイデア

    家庭にある廃材を活用することで、エコで経済的な魚釣りゲームを作ることができます。以下は、リサイクル素材の活用例です。

    • 牛乳パック:魚の形を切り出す素材として利用できます。
    • ペットボトルのキャップ:魚の目や飾りとして活用できます。
    • 古い靴下:魚の胴体部分として使用できます。
    • 新聞紙やチラシ:背景や海の模様を作るのに適しています。
    • 段ボール:釣り場や収納箱として利用できます。

    これらの素材を使うことで、環境に優しく、コストを抑えた手作りおもちゃを作ることができます。また、子どもと一緒に素材を探すことで、リサイクルや環境保護について学ぶ機会にもなります。

    低年齢向けに安全ピンを使わない固定方法

    小さなお子さまが遊ぶ場合、安全性を最優先に考える必要があります。特に、安全ピンや小さなパーツは誤飲やけがの原因となる可能性があるため、使用を避けることが望ましいです。

    以下は、安全ピンを使わない固定方法の例です。

    • 布用接着剤やグルーガン:フェルトや布をしっかりと接着できます。
    • マジックテープ:取り外しが簡単で、安全に固定できます。
    • 両面テープ:簡単に貼り付けることができ、手軽に使用できます。
    • 縫い付け:針と糸を使ってしっかりと固定できます。

    これらの方法を活用することで、安全に配慮した魚釣りゲームを作ることができます。特に、布用接着剤やマジックテープは、子どもでも扱いやすく、作業がスムーズに進みます。

    遊び方アレンジ&ルール作りで盛り上げよう

    手作り魚釣りゲームは、単に釣るだけでも楽しいですが、ルールを少し加えるだけで子どもたちの興味ややる気をぐっと引き出すことができます。

    点数制やビンゴ形式、チーム対抗戦など、ゲーム性のあるアレンジを加えることで、家庭でも盛り上がるイベントのような雰囲気になります。

    ルール作りは、子どもが主体的に参加できる仕組みにするのがポイント。年齢に応じて簡単なルールから始め、慣れてきたらレベルアップすることで、長く楽しめる遊びになります。

    点数制・制限時間制でゲーム性アップ

    釣りあげること自体に点数を設定することで、魚釣りゲームは一気に本格的な「ゲーム」へと変わります。魚の色や大きさによって点数を変える、特定の魚にボーナスポイントを付けるなど、得点ルールを自由にアレンジできます。

    制限時間を設けて「1分で何点取れるか」などのルールにすると、子どもたちの集中力が高まり、競争のドキドキ感も味わえます。キッチンタイマーやスマートフォンのアラーム機能を使えば、準備も簡単です。

    得点を記録して表彰ごっこをすれば達成感も高まり、ゲーム後の満足度もアップ。遊びながら、数の概念や時間感覚も自然に身につけられる一石二鳥のアレンジです。

    ビンゴカード×魚釣りでパーティーゲーム化

    お誕生日会やおうちパーティーで盛り上がるアイデアとして、「魚釣り×ビンゴ」の組み合わせもおすすめです。魚の裏面にビンゴの数字や記号を貼り、それを釣り上げることで自分のビンゴカードを埋めていくというルールです。

    市販のビンゴカードを使ってもよいですが、手作りのマス目にシールを貼っても十分楽しめます。釣った魚に書かれた数字を探すワクワク感が加わり、ルールが分かる年齢の子どもたちには大好評です。

    さらに、お菓子や小さな景品を用意すれば、ちょっとしたレクリエーションにもなり、家庭内のイベント感を演出することができます。人数が多いときにも対応できるので、兄弟姉妹や友人を招いての遊びにも最適です。

    協力プレイでチーム戦!兄弟・親子コミュニケーション術

    兄弟姉妹がいる家庭では、魚釣りゲームを「チーム対抗戦」にアレンジすることで、協力する喜びや相手を思いやる気持ちを育むことができます。たとえば「交代で釣る」「一緒に魚の場所を探す」「得点を合算する」など、ルールをペアやグループで進める形にします。

    親子ペアで参加すれば、会話のきっかけにもなり、自然なコミュニケーションが生まれます。負けてもチームで頑張った経験を共有できるため、個人勝負では味わえない一体感を楽しめます。

    このような協力型の遊びは、競争だけでなく「助け合う」「応援する」といった社会性の学びにもつながります。年齢や性格に合わせたチーム分けをすれば、誰もが無理なく楽しめるルールになります。家族での絆づくりに、ぜひ取り入れてみてください。

    安全対策と片付けのコツ

    魚釣りゲームは楽しく遊べる一方で、誤飲やけがなど、小さなお子さまには注意が必要なポイントもあります。特に手作りの場合、使う素材や道具の選び方によって、安全性に大きく差が出ます。

    また、遊び終わった後の片付けも、親子で一緒に取り組めば、整理整頓の習慣づけや遊びの一環として学びになります。この章では、安全な遊び方のポイントと、楽しみながらできる収納・メンテナンスのコツをご紹介します。

    誤飲・鋭利パーツを避ける年齢別注意ポイント

    手作り魚釣りゲームでは、使用するパーツの大きさや素材に注意が必要です。特に3歳未満のお子さまは、誤飲や口に入れるリスクが高いため、小さなボタンやマグネット、クリップなどのパーツは避けましょう。

    代わりに、大きめのフェルトや厚紙を使い、尖った部分のないデザインにすることで、誤飲やけがのリスクを軽減できます。縫い付けや布用接着剤で固定すれば、パーツが取れにくくなり安心です。

    年齢が上がるにつれて、細かいパーツやマグネット釣りも可能になりますが、それでも破損したパーツをすぐに取り替えることが安全維持には欠かせません。遊ぶ前に必ず点検する習慣をつけましょう。

    片付けも楽しい!釣った魚を収納する“漁船ボックス”

    遊び終わった後の片付けが面倒になりがちですが、「お片付け=ゲームの一部」としてしまえば、子どもも楽しんで取り組めるようになります。

    おすすめは「漁船ボックス」と呼ばれる収納アイデア。段ボールや空き箱を船の形に装飾し、釣った魚をそこに“積み荷”として戻していくルールにします。色や柄を工夫して“漁船ごっこ”にすれば、遊びと片付けがひとつにつながり、スムーズに習慣化できます。

    さらに、魚の種類ごとに仕切りを作っておけば、分類や整頓の学習にもなります。収納場所を遊び場の延長として考えることで、整理整頓が自然に身につく工夫ができます。

    長持ちさせる防水スプレー&補修テープ活用法

    手作りの魚釣りゲームを長く楽しむためには、使用後のメンテナンスも大切です。特に紙素材やフェルト素材は湿気や摩耗に弱いため、遊んでいるうちに劣化しやすいという課題があります。

    防水スプレーを軽く吹きかけることで、湿気や手汗による劣化を防ぎ、汚れもつきにくくなります。屋外での使用や、頻繁に遊ぶご家庭には特におすすめです。

    また、破れたり剥がれたりした部分には、透明な補修テープや布用のリペアシートを使うと目立たず補強ができます。小さな補修を繰り返すことで、お子さまの「大切に使う心」も育まれ、ものを大事にする習慣づけにもつながります。

    まとめ

    手作り魚釣りゲームは、子どもと一緒に楽しみながら創造力や集中力、手先の器用さを育むことができる家庭遊びの定番です。この記事では、安全な材料の選び方や遊び方の工夫、収納とメンテナンス方法までを詳しく解説しました。

    手間をかけずに工夫ひとつでぐっと楽しくなる魚釣りゲーム。ぜひ、ご家庭でも取り入れて、お子さまと一緒に楽しい時間を過ごしてみてください。工作から片付けまで、すべてが学びにつながる貴重な体験になります。

    フォロー フォロー
    Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
    Previous Article親子で楽しむ手袋シアター5選!必要な材料・道具から演じ方のコツまで詳しく解説
    たまごだるま編集部
    • Website
    • X (Twitter)
    • Pinterest

    子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

    関連記事

    親子で楽しむ手袋シアター5選!必要な材料・道具から演じ方のコツまで詳しく解説

    2025年5月21日

    父の日製作アイデア6選!子どもと作る簡単クラフトで“ありがとう”を形に

    2025年5月21日

    子供向け手作り時計製作|紙皿・厚紙で楽しく簡単工作

    2025年4月24日

    メールマガジン登録

    最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

    遊び制作

    おうちや保育園で盛り上がる手作り魚釣りゲーム5選!100均素材で知育&パーティーにもおすすめ

    2025年5月21日

    親子で楽しむ手袋シアター5選!必要な材料・道具から演じ方のコツまで詳しく解説

    父の日製作アイデア6選!子どもと作る簡単クラフトで“ありがとう”を形に

    子どもが喜ぶ!好きなおかずランキングTOP10|栄養バランスを考えたアレンジ法も紹介

    子どもの自己受容(じこじゅよう)を育てるには?家庭でできる関わり方と年齢別のサポート方法を紹介

    重曹がないときの代用品はコレ!掃除・料理・洗濯で使える安全&便利アイテムまとめ

    1歳のヨーグルトはいつからOK?量と頻度の目安から与えることのメリット・注意点まで詳しく解説

    たまごだるま

    「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
    子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

    Links
    • ホーム
    • ー 子育て
    • ー 保育
    • ー 介護
    • 問い合わせ
    • 広告掲載
    • メールマガジン登録
    • 運営会社
    • ご利用規約
    • プライバシーポリシー
    Social
    • Twitter
    • Pinterest
    © 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

    当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。