Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • お問い合わせ

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着記事
    • ランキング
  • 子育て
    • イベント
    • トレンド・ミーム
    • 遊び制作
    • 子育て
    • 教育
    • チャイルドミール
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
企業担当者の方へ お問い合わせ
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»折り紙で作るプッシュポップの作り方、親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ

折り紙で作るプッシュポップの作り方、親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ

2025年10月22日1 Min Read 遊び制作 2 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
フォロー
Google News X (Twitter) Pinterest
折り紙で作るプッシュポップの作り方|親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ
出展:折り紙チャンネル Origami Paper Craft

子どもたちに人気の「プッシュポップ」は、押すと戻る感触が楽しいスクイーズおもちゃです。そんなプッシュポップを、身近な折り紙で手作りできるのをご存じでしょうか。

紙ならではの軽さと扱いやすさで、小さな子どもでも安心して作ることができます。
この記事では、親子で楽しめる折り紙プッシュポップの作り方をわかりやすく紹介し、遊びながら指先の感覚や集中力を育むポイントについても解説します。

目次

  • 折り紙で作るプッシュポップの魅力
    • 手作りプッシュポップの学び効果(巧緻性・集中・情緒)
    • 市販品との違いとメリット(低コスト・カスタム自由)
  • 必要な材料と道具の準備
    • 折り紙のサイズと枚数(15cm角×3枚を目安)
    • 基本道具(はさみ・のり・定規)と安全ポイント
    • 作業環境の整え方(明るさ・滑り止め・片付け動線)
  • 大きい箱の作り方とコツ
    • 基本の箱折り手順(折り筋→成形→固定)
    • きれいに仕上げるポイント(角合わせ・圧着)
    • サイズ調整のテクニック(余白の取り方・重なり幅)
  • 小さい箱の作り方とコツ
    • 小箱の折り手順(内寸を大箱に合わせる)
    • 大箱との組み合わせ方(はめ込み・遊び代)
    • バランスを取る工夫(厚み・向き・補強)
  • バネの作り方と仕組み
    • 蛇腹(アコーディオン)折りの基本
    • 弾力を出すコツ(幅・山数・紙質の選択)
    • 耐久性アップ(貼り重ね・要所の補強)
  • 組み立てと仕上げの方法
    • 各パーツの組み合わせ手順(大箱→バネ→小箱)
    • 接着のポイント(のり量・乾燥待ち・ズレ防止)
    • 最終調整と動作確認(押し戻り・ガタつきチェック)
  • まとめ

折り紙で作るプッシュポップの魅力

折り紙で作る「プッシュポップ」は、子どもが夢中になって遊べるだけでなく、手先の器用さや集中力を育てる知育工作としても注目されています。カラフルな紙を使って作ることで、デザイン性や達成感も高まり、遊びながら自然に学びが深まります。

特別な材料は不要で、折り紙と少しの工夫だけで完成するため、家庭でも保育園・幼稚園でも手軽に取り入れられます。市販品よりも温かみがあり、自分の手で作るからこその発見と満足感が得られるのも魅力のひとつです。

手作りプッシュポップの学び効果(巧緻性・集中・情緒)

折り紙プッシュポップを作る過程には、幼児期の発達を支える多くの学びが詰まっています。
遊びながら自然に心と体を整えることができる、まさに“育ちの見える工作”といえるでしょう。

  • 紙を折る・押す・形を整えるといった動作を通じて、指先の巧緻性(こうちせい)が養われます。
  • 手先を使う細かな作業は脳への刺激にもなり、空間認識力や思考力の発達にもつながります。
  • 折り重ねる工程を繰り返すことで集中力が高まり、完成したときの達成感が自己肯定感を育てます。
  • プチプチと押す感触は情緒の安定にも効果的で、リラックスしながら遊べる“ストレスリリーフ玩具”としての側面もあります。

市販品との違いとメリット(低コスト・カスタム自由)

市販のプッシュポップはシリコン製で長持ちしますが、折り紙で作るタイプには“自由に変えられる楽しさ”があります。

  • 色や形、大きさを自分で決められるため、子どもの創造性を存分に発揮できます。
  • 折り紙なら一枚10円以下で作れるので、低コストで繰り返し制作できる点も魅力です。遊びながら破れたり折れたりしても、すぐに作り直せる手軽さが安心感につながります。
  • また、完成後に模様やシールを貼って「自分だけのプッシュポップ」に仕上げることで、より愛着のあるおもちゃになります。素材が紙であることから軽く安全で、小さな子どもでも扱いやすいのも大きなメリットです。

必要な材料と道具の準備

折り紙プッシュポップは、特別な材料を使わずに手軽に始められるのが魅力です。
基本的には折り紙とご家庭にある文房具だけで作れるため、準備の手間が少なく、思い立ったときにすぐ取り組めます。安全に楽しく作るためには、紙のサイズや厚み、作業場所の明るさなど、ちょっとした環境づくりも大切です。
ここでは、折り紙の選び方から道具の扱い方、作業中の安全確保までを詳しく紹介します。

折り紙のサイズと枚数(15cm角×3枚を目安)

  • プッシュポップ作りに使う折り紙は、一般的な15cm角サイズを3枚用意すれば十分です。
  • 1枚を本体、残りを裏補強と押し出し部分に使う構成が基本です。
  • 紙が薄すぎると破れやすく、厚すぎると折りにくいため、標準的な厚みのものがおすすめです。
  • カラフルな両面折り紙を使うと、押したときに色のコントラストがきれいに出て、見た目も楽しくなります。
  • 光沢タイプやパール紙を使えば高級感が出て、作品として飾るのにも最適です。
  • 複数枚用意して色の組み合わせを変えると、同じ工程でも個性豊かな作品が作れます。
  • 紙の角が折れ曲がらないよう、制作前に軽く手でならしておくと仕上がりがきれいになります。

基本道具(はさみ・のり・定規)と安全ポイント

子どもと作る手作り楽器 5選!必要な材料リストから安全対策まで紹介
基本の工作道具は、はさみ・のり・定規の3つだけ。どれも身近にあるものですが、安全に使うためには子どもの年齢に合ったものを選ぶことが大切です。

  • はさみは刃先が丸い子ども用を使用し、切るときは保護者が見守りながら、片手で紙を支えるサポートを行いましょう。
  • のりは液体よりもスティックタイプが扱いやすく、手がベタつきにくいのでおすすめです。
  • 定規を使って折り目をつける際は、金属製ではなくプラスチック製を選ぶと安全です。
  • 作業台には新聞紙やカッティングマットを敷いて、滑りにくくする工夫を加えると安心です。
  • 道具を使う前に「はさみは立てない」「切るときは座る」といったルールを確認しておくと、工作中の事故防止につながります。

作業環境の整え方(明るさ・滑り止め・片付け動線)

集中して安全に作業を進めるには、作業環境づくりも大切です。

  • 明るい照明の下で、紙の色や折り目がはっきり見えるようにしましょう。
  • テーブルには滑り止めシートを敷くと、折り紙がずれずにきれいに折れます。
  • 道具や紙はトレーにまとめて配置し、作業の途中で取りに行かなくても済むようにしておくとスムーズです。
  • 子どもが複数人で作業する場合は、机を広く使えるように配置を工夫し、互いの手がぶつからない距離を保つことがポイントです。
  • 作業後の片付けも学びの一部として位置づけ、「使った道具を元の場所に戻す」「紙くずをまとめる」など、整理整頓の習慣を意識的に促しましょう。
  • 制作から片付けまでを一連の流れにすることで、最後まで楽しく安全に活動できます。

大きい箱の作り方とコツ

折り紙で作る大きい箱は、プッシュポップの土台や収納ケースとしても使える便利なアイテムです。折り方の基本はシンプルですが、サイズが大きくなると紙がずれやすく、折り筋が甘くなりやすいため、丁寧な作業が求められます。

作業中は折り目をしっかりつけ、角を正確に合わせることで、見た目も強度も美しく仕上がります。ここでは、基本の折り方から仕上げのコツ、そして自由にサイズを調整するテクニックまでを詳しく紹介します。

基本の箱折り手順(折り筋→成形→固定)

  • まず15cm角の折り紙を用意し、白面を上にして縦・横・斜めの4方向すべてに折り筋をつけます。
  • 中心点を押さえながら四隅を折り込み、正方形のベースを作ります。これが箱の底部分になります。
  • 次に、四辺の中央を折り上げ、箱の側面を立ち上げるように形を整えます。
  • 立ち上げた側面の角を内側に折り込み、交差する部分をしっかり指で押さえて固定します。
  • 最後に、底面と側面のつなぎ目を爪や定規で軽くなぞり、折り筋を固めて安定させます。

紙が厚めの場合は、一度に折ろうとせず段階的に曲げていくと割れにくく、きれいに成形できます。角を整えるたびに折り筋を確認しながら進めるのがポイントです。

きれいに仕上げるポイント(角合わせ・圧着)

箱を美しく仕上げるコツは、「角をそろえる」「折り目を圧着する」「左右対称を保つ」の3点にあります。

  • 折り始める前に紙を平らな机に置き、歪みをなくしておくことが重要です。
  • 折り筋をつけた後は、指の腹でゆっくり押さえながら折ると、線がぶれにくくなります。角を合わせる際は、2〜3mmでもずれると全体の形が崩れるため、定規を添えて確認すると正確です。
  • 折ったあとに爪先や定規の端で軽くこする“圧着”を行うと、紙が浮かずにピタッと固定され、立体的な箱の安定感が増します。
  • 最後に全体を上から押さえて形を整えると、四角いフォルムが際立ち、完成度の高い仕上がりになります。

サイズ調整のテクニック(余白の取り方・重なり幅)

  • 箱のサイズは、折り紙の大きさと折り幅のバランスで自由に変えられます。大きめの箱を作る場合は、30cm角のクラフト紙や包装紙を使うと扱いやすく、丈夫に仕上がります。
  • サイズを変更する際の目安は、「折り幅=紙の1/4」。折り幅を広げると深い箱に、狭めると浅い箱になります。
  • 重なり部分を1cm程度とることで強度が増し、重ねても形が崩れにくくなります。
  • 折る途中で角が浮く場合は、のりや両面テープで仮止めすると作業が安定します。
  • 余白を均等に残すよう意識することで、仕上がりが整い、実用性のある収納箱としても使えるようになります。
  • 折り紙サイズを変えながら、いろいろな大きさを試してみるのもおすすめです。

小さい箱の作り方とコツ

折り紙プッシュポップを完成させるうえで、小さい箱(内箱)は「押す部分」として欠かせないパーツです。大きい箱(外箱)にピッタリとはまるサイズ感と、軽く押しても戻る弾力が求められます。
そのため、折り方の精度と紙の厚みの選び方が重要です。
作業中は、折り筋を丁寧につけて形を整えること、そして最後に「はめ込み時の遊び」を少し残すことが、スムーズな動きを実現するポイントになります。

小箱の折り手順(内寸を大箱に合わせる)

  • まず、大箱より一回り小さい折り紙を用意します。たとえば大箱が15cm角の場合、小箱は約14cm角が理想的です。
  • 紙を半分、さらに半分と折って、十字の折り筋をつけます。これが箱の中心線になります。
  • 四隅を中心に向かって折り込み、さらに辺を中央線に合わせて折ると、箱の深さが出てきます。
  • 角を内側にたたみ込みながら立ち上げ、指先で軽く押さえて形を整えます。
  • 最後に側面の内側へ1〜2mmほどの折り返しを加えると、はめ込んだときに摩擦が生まれ、動きが安定します。
  • このとき、折り筋をしっかりつけておくことが重要です。折りが甘いと箱がふにゃっとして動きが鈍くなるため、定規の背などを使って折り目を強調すると良いでしょう。

大箱との組み合わせ方(はめ込み・遊び代)

  • 小箱を大箱に組み合わせるときは、少しの“遊び”を残すのがコツです。ぴったり過ぎると押し込んだあとに戻りにくくなり、隙間がありすぎるとガタつきが出てしまいます。
  • 理想的な遊び幅は約1〜2mm。小箱の底面が大箱に軽く触れる程度が最も動きやすい状態です。はめ込む前に、内側の角を丸めておくと引っかかりがなくなり、スムーズに動作します。
  • 押したあとに元の位置へ戻るためには、紙の張力を活かすことが大切です。底面に軽く反りをつけるとバネのように動き、プッシュ感が増します。
  • はめ込み後は一度試し押しをして、スムーズに戻るか確認しましょう。微調整を行うことで、押し心地の良い仕上がりになります。

バランスを取る工夫(厚み・向き・補強)

小箱を作る際には、紙の厚みと方向性を考慮することで安定感が大きく変わります。折り紙が薄すぎる場合は、同じサイズの紙を2枚重ねて使うと強度が増します。

また、折り目の向きを上下左右で均一に保つことで、歪みのない形が作れます。もし押し込んだ際に片方だけ沈むようなら、底面の中央に丸く切った厚紙を1枚貼るとバランスが整います。

さらに、頻繁に遊ぶ場合は、角の内側に透明テープを貼って補強しておくと破れにくくなります。紙の向きをすべてそろえ、光沢面を外側にすることで見た目も美しく仕上がります。バランスよく組み合わせた箱は、見た目も機能も優れた“押して楽しいプッシュポップ”に仕上がります。

バネの作り方と仕組み

プッシュポップの“押して戻る”感触を作り出す鍵になるのが、蛇腹(アコーディオン)折りのバネ部分です。この構造を上手に作ることで、紙でも十分な弾力と復元力を実現できます。

折り方自体は単純ですが、幅や紙の厚み、折り数によって動きが大きく変わるため、丁寧に折り筋を整えることが重要です。バネの仕組みを理解すれば、押したときの反発力を自在に調整でき、オリジナルの押し心地を生み出すことも可能になります。

ここでは、蛇腹折りの基本から弾力を出すコツ、そして長持ちさせる補強方法までを詳しく解説します。

蛇腹(アコーディオン)折りの基本

蛇腹折りとは、紙を一定の幅で交互に山折り・谷折りしていく方法で、見た目が楽器のアコーディオンに似ていることからその名がつきました。

  • まずは15cm×10cm程度の紙を用意し、定規を使って1cm間隔の線を引きます。
  • その線に沿って順番に折り、しっかりと折り筋をつけていきましょう。折り幅が均等であればあるほど、押したときの動きがスムーズになります。
  • 完成した蛇腹を軽く引っ張ったり押したりして、滑らかに伸縮するか確認します。
  • この折りを2本作り、交差させるように貼り合わせると、上下左右どちらの方向から押しても安定して戻るバネ構造になります。
  • 折り筋をはっきりつけることが、紙製バネ成功の第一歩です。

弾力を出すコツ(幅・山数・紙質の選択)

弾力を強めたい場合は、折り幅を狭くして山の数を多くするのがポイントです。

  • 1cm間隔で10山折るより、0.5cm間隔で20山折る方が反発力が強くなります。
  • ただし、折りすぎると紙が固くなりすぎて動かなくなるため、目安として山数は15前後が適度です。
  • 紙質にも工夫が必要で、厚手の折り紙やクラフト紙を使うと強い反発が生まれます。
  • 一方で、子どもが押して遊ぶ場合は、普通の折り紙や画用紙程度の柔らかさが安全で扱いやすいでしょう。
  • 完成後に蛇腹を手で何度か動かすことで紙がなじみ、自然な弾力が出ます。
  • 山折りと谷折りの方向をそろえることも、スムーズな動作を保つためのコツです。

耐久性アップ(貼り重ね・要所の補強)

折り紙バネは繰り返し押すうちに折り筋がゆるんだり破れたりすることがあります。長く遊ぶためには、貼り重ねや補強で強度を上げましょう。

  • 完成した蛇腹の裏面に同じ形の紙を1枚重ねてのりづけすると、二重構造になり耐久性が高まります。
  • 蛇腹の端(接着部分)には透明テープを細く貼って補強しておくと、ちぎれを防げます。
  • 頻繁に遊ぶ場合は、中央部分に1cm幅の紙帯を交差させるように貼ると、力が分散されて破れにくくなります。
  • 使用後に一晩休ませるようにして紙の張りを保つのも効果的です。
  • 押す・戻すの動作が繰り返される工作だからこそ、強度と弾力のバランスを意識して仕上げましょう。

組み立てと仕上げの方法

ここまでで、大箱・小箱・バネの3つのパーツが完成しました。最後の工程では、それぞれを組み合わせて“押して戻る”動きを完成させます。
きれいに動かすためには、接着の順序と位置合わせがとても重要です。特にバネ部分の中央がずれていると、押したときに傾いたり、戻らなくなったりする原因になります。
焦らず、ひとつずつ位置を確認しながら組み立てましょう。作業後はしっかり乾燥時間を取ることで、長く遊べる丈夫な仕上がりになります。

各パーツの組み合わせ手順(大箱→バネ→小箱)

  • まず、大箱を机の上に置き、底面の中央にバネを貼り付けます。のりまたは両面テープを使用し、バネの折り山が縦方向にしっかり立つように固定します。
  • バネが安定したら、その上に小箱を重ねます。小箱の底とバネの上面が中心で重なるよう位置を調整し、軽く押して動作を確認します。
  • 問題がなければ、バネの上部4点(角)に少量ののりをつけて接着し、乾くまでしばらく押さえます。
  • 完全に固定できたら、試しに押してみて、上下にスムーズに動くか確認します。

この段階では、のりを多くつけすぎないことが重要です。はみ出すと動きが悪くなるため、中心から外側に少しずつ広げるように接着するときれいに仕上がります。

接着のポイント(のり量・乾燥待ち・ズレ防止)

  • プッシュポップの動きを安定させるには、のりの量と乾燥時間がポイントです。
  • のりを厚く塗ると乾くのに時間がかかり、バネの弾力が弱まる場合があります。
  • 目安としては、のりを“うっすら塗る”程度にし、接着後は10〜15分ほど乾燥させましょう。ズレを防ぐには、重しを使って固定するのもおすすめです。
  • 小箱の上に文庫本程度の重さを軽くのせると、バネがまっすぐ固まりやすくなります。
  • また、接着前に一度仮組みをして動作を確認すると、失敗が少なくなります。
  • もしズレてしまった場合は無理に剥がさず、完全に乾いてから周囲にテープを貼って補強すると安定します。丁寧な接着が、押し心地と耐久性を左右する大切な工程です。

最終調整と動作確認(押し戻り・ガタつきチェック)

組み立てが完了したら、いよいよ動作確認を行います。指で軽く押してみて、スムーズに戻るかチェックしましょう。

  • 押したあとに傾いたり、沈んだまま戻らない場合は、バネの位置や紙の歪みが原因の可能性があります。
  • バネが中央に固定されているか、折り目がつぶれていないかを確認し、必要に応じて補強します。
  • ガタつく場合は、小箱の内側に薄い紙を1枚貼り、遊びを減らすと安定します。
  • 仕上げに、全体の角を軽く押さえて形を整え、見た目も美しく仕上げましょう。
  • 完成後は、何度か押して感触を確かめながら微調整を行うと、理想的な“ぷにぷに感”が得られます。
  • 最終確認を終えたら、しっかり乾かして完成です。

まとめ

折り紙で作るプッシュポップは、特別な材料を使わずに「押して戻る」感覚を楽しめる、創造性あふれる工作です。
工程を通じて、子どもは手先の器用さや集中力を養いながら、自分の手で仕組みを完成させる達成感を味わえます。

また、家庭にある折り紙やテープだけで作れるため、経済的で環境にもやさしく、保護者にとっても取り入れやすい遊びです。シンプルな仕組みながら、構造の理解や微調整の面白さがあり、知育的な要素も十分に含まれています。

親子で一緒に作業することで、協力や工夫の時間を共有でき、完成後も「押して遊ぶ」ことで自然と笑顔が生まれます。
自分で作ったプッシュポップは、世界にひとつだけのオリジナル作品です。遊びと学びがひとつになったこの工作を通して、創造力と達成感を親子でたっぷり味わってみてください。

フォロー フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article独特の振り付けで話題の「ナルトダンス」とは?元ネタからバズるまでの流れを紹介
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

歯磨き練習工作で楽しく学ぶ!親子で作る“歯の模型”と正しい磨き方のコツ

2025年10月21日

ひんやりぷにぷに!ひやぷるスクイーズの作り方と遊び方|親子で楽しむ夏の感触工作

2025年10月21日

紙コップで作る手作りガチャガチャ、親子で楽しむ“回して出る”お菓子マシン工作

2025年10月21日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

遊び制作

折り紙で作るプッシュポップの作り方、親子で楽しむ“押して戻る”手作りスクイーズ

2025年10月22日

独特の振り付けで話題の「ナルトダンス」とは?元ネタからバズるまでの流れを紹介

歯磨き練習工作で楽しく学ぶ!親子で作る“歯の模型”と正しい磨き方のコツ

ひんやりぷにぷに!ひやぷるスクイーズの作り方と遊び方|親子で楽しむ夏の感触工作

紙コップで作る手作りガチャガチャ、親子で楽しむ“回して出る”お菓子マシン工作

【2025年版】原宿表参道ハローハロウィンパンプキンパレードをお得に参加する方法を紹介

【保存版】ママ語(ママ専用省略フレーズ)とは?意味一覧・使い分け・注意点をやさしく解説

サステナブル育児とは?今日から始められるエコな子育て入門

10月にぴったりの折り紙アイデア9選!ハロウィン&秋のモチーフを親子で楽しもう

中国・深セン生まれのクリエイター星有野「格付けミーム」とは?元ネタは地下鉄アニメ|成り立ち・広まり・代表例まとめ

たまごだるま

生まれてから、すべての成長ステージを見つめるメディア

「たまごだるま(TamagoDaruma)」は、人が生まれてから成長し、支え合うまでのライフステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など、福祉を中心とした幅広いテーマを取り上げ、家族や地域社会に関わる人々へ信頼できる情報を発信します。

専門家の意見や現場の取材、国内外のトレンドをもとに、子育て世帯・教育関係者・介護世代・行政関係者に向けて、価値ある知見と学びを届けます。
記事・動画・インタビュー・特集企画などマルチメディア形式で展開し、人生の各ステージに寄り添う“知のプラットフォーム”を目指しています。

メニュー
  • ホーム
  • 子育て
  • 保育
  • 介護
  • ダウンロード
  • 企業担当者の方へ
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • メールマガジン登録
  • お問い合わせ
コミュニティ
  • 公式 LINE
  • 公式 X
  • 公式 Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。