Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»乳児〜幼児が夢中になる外遊びアイデア15選!ねらい・メリット・安全ポイントまで網羅

乳児〜幼児が夢中になる外遊びアイデア15選!ねらい・メリット・安全ポイントまで網羅

2025年5月23日2 Mins Read 遊び制作 4 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
乳児〜幼児が夢中になる外遊びアイデア20選!ねらい・メリット・安全ポイントまで網羅

外遊びは、乳児から幼児期の子どもにとって、五感を刺激しながらのびのびと成長できる大切な活動です。自然の中での体験は、身体能力の発達だけでなく、好奇心や探究心、社会性を育むうえでも欠かせません。

この記事では、乳児から幼児までの子どもが夢中になる外遊びアイデアを15種類紹介し、それぞれの遊びのねらいや得られるメリット、安全に楽しむためのポイントまで詳しく解説します。毎日の外遊びがもっと充実するようなヒントとして、ぜひご活用ください。

目次

  • 乳児(0〜2歳)向け外遊びアイデア5選
    • だるまさんがころんだ
    • かくれんぼ
    • サーキット遊び
    • ボール転がしレース
    • しゃぼん玉キャッチ
  • 幼児(3〜5歳)向け外遊びアイデア10選
    • まる・さんかく・しかく鬼 ― 空間認識×かけっこ
    • 中あてドッジボール ― 逃げる・当てるで瞬発力
    • オオカミさん今何時 ― ストーリー性で想像力UP
    • いろはにこんぺいとう ― 全身運動
    • しっぽ取り ― 俊敏性と作戦タイムが鍵
    • ケイドロ(警ドロ) ― 役割分担で協力&作戦会議
    • 宝探しゲーム ― 観察力と推理をフル活用
    • フラフープ送り ― チーム一丸でバランス力
    • ボール運びリレー ― ペアで挑む協調レース
    • 影おくり ― 太陽と影で科学的好奇心
  • 外遊びで養える5つのチカラとねらい
    • 思い切り動いて体力・運動能力の基礎づくり
    • 太陽と風でストレス発散&情緒安定
    • 自然を感じて季節感と生活リズムを整える
    • 友達とのやり取りでコミュニケーション・社会性を育む
    • 遊びのルール理解とアレンジで“考える”遊びに
  • 安全対策と盛り上げポイント
    • ウォームアップでケガ予防+寒暖差対策
    • ルール説明は“見せて・やってみせて”二段構え
    • 水分補給・休憩・日陰づくりで熱中症から守る
  • まとめ

乳児(0〜2歳)向け外遊びアイデア5選

乳児期の子どもたちは、見る・触れる・動くといった体験を通じて五感を発達させていきます。外遊びの時間は、そんな発達をぐっと後押しする大切な時間です。とはいえ、0〜2歳の子どもにとっては、無理なく楽しめる遊びを選ぶことが何より重要です。ここでは、全身運動・感覚刺激・協調性の発達など、さまざまな面からおすすめできる外遊びアイデアを5つご紹介します。

だるまさんがころんだ

まだ走るのが難しい月齢でも、“止まる・見る・動く”の動作を遊びとして楽しむことができるのがこの遊び。繰り返し遊ぶことで、集中力や身体のコントロール力が育ちます。

遊び方

  • 大人が「だるまさんがころんだ」と言う間に、子どもはゆっくり前へ進みます。
  • 言い終わるタイミングで止まり、動きを止めることを一緒に練習します。
  • 途中で転んだり、動いてしまってもOK!楽しく繰り返すことが大切です。

かくれんぼ

この投稿をInstagramで見る

SAKURA保育園千川(@sakura.senkawa)がシェアした投稿

「いないいないばあ」の延長のように楽しめるのが、乳児向けかくれんぼ。親子のコミュニケーションを深めるとともに、空間認知や探索行動への意欲を育てます。

遊び方

  • 大人が木の陰やベンチの裏など、すぐ見つかる範囲に隠れます。
  • 子どもに「どこかな?」と声をかけながら探させます。
  • 見つけたときは思いきり喜んでリアクションを!成功体験が自信になります。

サーキット遊び

さまざまな動作を組み合わせたサーキット遊びは、体の多様な使い方を覚えるのにぴったり。好奇心を刺激しながら、達成感も味わえる遊びです。

遊び方

  • 平たい段ボールや小さなステップ台を用意して登る・降りる。
  • フープやテープで「ジャンプゾーン」「くぐるゾーン」などを作ります。
  • 順番に進みながら、親が「上手!」「次はここだよ」と声かけでサポート。

ボール転がしレース

ボールを手で転がして進める遊びは、スピード感と手足の協応動作を育てます。複数人で行うと競争や協力の楽しさも味わえます。

遊び方

  • 柔らかいボールを用意して、スタートからゴールまで転がします。
  • 一緒に並んで「よーいドン」でスタート。ゴール地点にはおもちゃなどを置いてモチベーションをあげるのも良いでしょう。
  • 他の子と比べるよりも、「最後まで転がせた」達成感を重視しましょう。

しゃぼん玉キャッチ

この投稿をInstagramで見る

あり|幼児が夢中になる遊び🎖️(@ari_mama.kosodate)がシェアした投稿

ふわふわと漂うしゃぼん玉は、乳児の視線を自然に引きつけるアイテムです。目で追い、手で触れる体験を通して視覚と運動の発達を同時に促します。

遊び方

  • 大人がしゃぼん玉を吹き、子どもが追いかけてキャッチ。
  • 「あそこに飛んだよ」「触ってごらん」など声かけで注意を促す。
  • 手でつぶす・捕まえるといった経験が、成功体験につながります。

このような遊びは、無理のない範囲で“楽しい”を軸に展開することが大切です。特に乳児期は、遊びの中で「やってみたい」「できた」が感じられるよう、大人の関わり方にも工夫を入れていきましょう。

幼児(3〜5歳)向け外遊びアイデア10選

3〜5歳の幼児期は、社会性・身体能力・認知力が急速に発達する大切な時期です。外遊びはこれらを自然に育む最高のフィールド。広い空間と自由な雰囲気の中で、ルールの理解や協調性、想像力まで伸ばすことができます。ここでは、特に人気の外遊びを10個紹介します。

まる・さんかく・しかく鬼 ― 空間認識×かけっこ

この遊びは、地面に描かれた「まる」「さんかく」「しかく」の図形を使った鬼ごっこです。鬼が指定した形に素早く移動することで、図形の認識力と瞬発力を養います。

遊び方

  • 地面に「まる」「さんかく」「しかく」の形を描きます。
  • 鬼を1人決め、他の子どもたちは図形の外に立ちます。
  • 鬼が「まる!」などと形を指定したら、子どもたちはその形の中に入ります。
  • 鬼は指定された形の中に入っていない子をタッチします。
  • タッチされた子が次の鬼になります。

ポイント

  • 図形は子どもたちが全員入れる大きさで描きましょう。
  • 遊ぶ前に、各図形の名前と形を確認しておくとスムーズです。
  • 慣れてきたら、楕円や半円などの形を追加して難易度を上げても楽しめます。

中あてドッジボール ― 逃げる・当てるで瞬発力

この投稿をInstagramで見る

ふじおか幼稚園の楽しい保育(@fuji.kids)がシェアした投稿

中あてドッジボールは、円の中にいる子どもたちを外からボールで当てる遊びです。ボールを避けることで反射神経を鍛え、ルールを守ることで協調性を育みます。

遊び方

  • 地面に大きな円を描き、数人の子どもが中に入ります。
  • 残りの子どもたちは円の外に立ち、ボールを持ちます。
  • 外の子どもたちはボールを転がして中の子どもを当てます。
  • 当たった子は外に出て、交代します。
  • 一定時間後、役割を交代します。

ポイント

  • 使用するボールは柔らかい素材のものを選び、顔や頭を狙わないよう指導しましょう。
  • ルールを簡単にし、子どもたちが理解しやすいように工夫しましょう。
  • 遊ぶ前に、当たった場合の対応や安全な投げ方を確認しておくと安心です。

オオカミさん今何時 ― ストーリー性で想像力UP

View this post on Instagram

A post shared by ふじおか幼稚園の楽しい保育 (@fuji.kids)

「オオカミさん今何時」は、鬼ごっこの一種で、時間の概念や数の理解を深める遊びです。鬼の言葉に耳を傾け、適切な行動を取ることで、集中力と判断力を養います。

遊び方

  • 鬼役の「オオカミさん」は背を向けて立ちます。
  • 他の子どもたちは一定の距離を保って並びます。
  • 子どもたちは「オオカミさん、今何時?」と尋ねます。
  • オオカミさんが「3時」などと答えたら、その数だけ前に進みます。
  • 「ごはんの時間だ!」と叫んだら、オオカミさんが振り向いて追いかけます。
  • 捕まった子が次のオオカミさんになります。

ポイント

  • 遊ぶ前に、数字の理解度を確認し、必要に応じてサポートしましょう。
  • オオカミさんのセリフにバリエーションを持たせると、子どもたちの興味を引きやすくなります。
  • 追いかける際は、安全な範囲で行い、転倒などに注意しましょう。

いろはにこんぺいとう ― 全身運動

「いろはにこんぺいとう」は、日本に昔から伝わる伝承遊びの一つ。ゴムひもを使って、ひもに触れないようにまたいだり、くぐったりしながら反対側まで行けるかを競う遊びです。

遊び方

  • ゴムひも(または長縄やロープ)を用意し、2人の鬼役が両端を持ちます。
  • 鬼役以外の子どもたちは、ゴムひもが見えないように後ろを向きます。
  • 鬼役の2人が「い・ろ・は・に・こんぺいとう~♪」と歌いながら、ゴムひもを上下に動かしたり、交差させたりして形を変えます。
  • 歌の後、鬼役が「上か?下か?真ん中か?」と問いかけます。
  • 子どもたちは、どの位置を通るかを選びます。
  • 選んだ位置を、ゴムひもに触れないように通り抜けます。
  • ゴムひもに触れてしまった子は、鬼役と交代します。

ポイント

  • ゴムひもは子どもたちの身長に合わせて高さを調整し、無理のない動きができるようにします。
  • 遊ぶスペースは十分に確保し、転倒や衝突の危険がないように配慮します。
  • 遊び始める前に、ルールを全員で確認し、理解を深めておきましょう。
  • 慣れるまでは、保育者が鬼役を務めるなどして、子どもたちが安心して参加できるようにします。

しっぽ取り ― 俊敏性と作戦タイムが鍵

しっぽ取りは、全員が鬼であり逃げ手でもある遊びです。俊敏性や戦略的思考を育むとともに、集団での協調性も養います。

遊び方

  • 子どもたちは腰に布やリボンなどの「しっぽ」をつけます。
  • 合図でスタートし、他の子のしっぽを取ります。
  • 自分のしっぽを取られたら、復活用のしっぽをつけて再参加するか、応援に回ります。
  • 一定時間後、最も多くのしっぽを集めた子が勝ちです。

ポイント

  • しっぽは簡単に取り外せるようにし、安全に配慮しましょう。
  • 遊ぶ範囲を明確にし、衝突や転倒を防ぐためのルールを確認しておきましょう。
  • 子どもたちの体力や年齢に応じて、遊ぶ時間やルールを調整しましょう。

ケイドロ(警ドロ) ― 役割分担で協力&作戦会議

ケイドロは、警察チームと泥棒チームに分かれて行う鬼ごっこです。役割分担や協力、戦略的思考を育むことができます。

遊び方

  • 子どもたちを警察チームと泥棒チームに分けます。
  • 警察は数を数えている間に、泥棒は逃げます。
  • 警察は泥棒を追いかけて捕まえ、牢屋に連れて行きます。
  • 泥棒は仲間を助けることができ、全員が捕まると警察の勝ちです。
  • 一定時間後、役割を交代して繰り返します。

ポイント

  • 遊ぶ範囲を明確にし、安全に配慮しましょう。
  • 牢屋の場所や助け方などのルールを事前に確認しておきましょう。
  • 子どもたちの年齢や体力に応じて、遊ぶ時間やルールを調整しましょう。

宝探しゲーム ― 観察力と推理をフル活用

宝探しゲームは、子どもたちが隠された「宝物」を見つけ出す遊びです。観察力や推理力を養うとともに、仲間と協力する楽しさを感じられます。

遊び方

  • 保育者が宝物を隠し、子どもたちに探してもらいます。
  • ヒントカードや地図を用意して、探す手がかりを提供します。
  • 制限時間を設けると、集中力が高まります。

ポイント

  • 初めての場合は、保育者が宝物を隠し、慣れてきたら子どもたち同士で交代して行うと良いでしょう。
  • 宝物は見つけやすい場所から始め、徐々に難易度を上げていくと、子どもたちの興味を引き続けられます。
  • 遊ぶ範囲を事前に決めておくと、安全に配慮できます。

フラフープ送り ― チーム一丸でバランス力

フラフープ送りは、チームで協力してフラフープを順番に送っていく遊びです。バランス感覚や協調性を育むことができます。
ミックスじゅーちゅ 子どもの遊びポータルサイト

遊び方

  • 子どもたちは横一列に並び、隣同士で手をつなぎます。
  • 先頭の子がフラフープを持ち、体を使ってフラフープをくぐり抜け、次の子に渡します。
  • 最後の子までフラフープが届いたら、タイムを計測して競います。

ポイント

  • 手をつないだままフラフープを送ることで、バランス感覚や柔軟性が養われます。
  • フラフープのサイズや素材を工夫すると、難易度を調整できます。
  • 安全な場所で行い、転倒や衝突に注意しましょう。

ボール運びリレー ― ペアで挑む協調レース

ボール運びリレーは、2人1組でボールを運ぶリレー形式の遊びです。協力してバランスを取りながら進むことで、チームワークや集中力を高めます。

遊び方

  • 2人1組でペアを作り、タオルやブランケットの端を持ちます。
  • その上にボールを乗せ、落とさないように運びます。
  • 決められたコースを回り、次のペアにバトンタッチします。

ポイント

  • ボールを落とさないようにするためには、ペア同士の息を合わせることが重要です。
  • 使用するボールの大きさや重さを変えることで、難易度を調整できます。
  • 安全な場所で行い、転倒や衝突に注意しましょう。

影おくり ― 太陽と影で科学的好奇心

影おくりは、太陽の光と自分の影を使った遊びです。自然現象への興味や観察力を育むことができます。

遊び方

  • 晴れた日に、自分の影がはっきり見える場所を探します。
  • 影をじっと見つめながら、10秒数えます。
  • 数え終わったら、すぐに空を見上げると、影の残像が空に映っているように感じられます。

ポイント

  • 太陽を直接見ないように注意し、空を見る際は目を傷めないように配慮しましょう。
  • 影の変化や残像の不思議さを感じることで、自然への興味を引き出せます。
  • 安全な場所で行い、転倒や衝突に注意しましょう。

これらの遊びは、幼児の発達段階に応じて調整可能です。遊びを通じて、子どもたちの身体的・社会的スキルを育むことができます。安全に配慮しながら、楽しい時間を提供しましょう。

外遊びで養える5つのチカラとねらい

子どもにとっての「外遊び」は、ただの遊びにとどまらず、心と体をバランスよく育てる大切な成長の場です。屋外での活動は、体力をつけるだけでなく、自然とのふれあいや友達との関わりを通じて、感性や社会性、思考力など、さまざまな“生きる力”を育みます。

ここでは、外遊びの中で育つ5つの力とそのねらいについて、保護者や保育者が意識したいポイントを丁寧に解説します。

思い切り動いて体力・運動能力の基礎づくり

外遊びでまず育まれるのが、子どもの基礎的な運動能力です。幼児期はまだ骨や筋肉が柔らかく、さまざまな動きを経験することで身体の使い方を学ぶ重要な時期です。

公園の坂道を登る、砂場でしゃがむ、広場を全力で走る、こうした日常の動きが、筋力・持久力・瞬発力・バランス感覚といった運動機能を自然に育てていきます。さらに、外遊びは運動能力だけでなく「自分の体を思い通りに動かす力」=調整力も養います。

これは将来的にスポーツだけでなく、日常生活や学習面にも良い影響を与える力です。また、毎日外で体を動かす習慣が、健康的な生活リズムや姿勢の安定、集中力の向上にもつながるとされています。特別な運動器具がなくても、自然環境の中には身体を鍛える“教材”がたくさんあるのです。

太陽と風でストレス発散&情緒安定

現代の子どもたちは、生活環境の変化や社会的な要因からストレスを感じやすい状況にあります。その中で外遊びは、子ども自身が心を解放し、自然のリズムに身をゆだねることでストレスを発散し、情緒を安定させる力を持っています。

特に太陽光を浴びることは、体内時計を整え、精神を安定させる「セロトニン」の分泌を促すと言われています。また、風を感じたり、空を見上げたり、鳥の声や木々のざわめきに耳を傾ける体験は、感覚を刺激し、内面的な落ち着きももたらします。

屋外で自由に体を動かすことが、気持ちの切り替えやモヤモヤのリセットにつながり、「今日は気分がいいな」「外に出てよかったな」と感じる経験が積み重なることで、心の安定にもつながります。こうした効果は、集団生活への適応や自己コントロール力の育成にも直結します。

自然を感じて季節感と生活リズムを整える

日本には四季があり、それぞれの季節ごとに自然の表情が豊かに変化します。外遊びは、こうした変化を五感で体感できる貴重な機会です。

春の花の香り、夏の蝉の声、秋の落ち葉、冬の冷たい空気、これらすべてが、子どもにとって“学び”となります。自然と触れ合うことで感性が刺激され、「今は何の季節?」「今日は何を着て行こう?」といった季節感や生活感覚も育まれていきます。

また、朝に外で遊ぶ習慣をつけると、太陽の光を浴びることで体内リズムがリセットされ、夜の寝つきが良くなるという効果もあります。特に幼児期は生活のリズムが不安定になりがちですが、日中の外遊びが「活動の時間」と「休息の時間」を自然に切り替える助けになり、健康的な生活習慣の土台づくりに役立ちます。

友達とのやり取りでコミュニケーション・社会性を育む

外遊びでは、自然と「誰かと一緒に遊ぶ」状況が生まれます。鬼ごっこやボール遊び、砂場でのやり取りなど、集団での遊びを通じて子どもは社会性を学んでいきます。

「順番を守る」「ルールを理解する」「友達と意見を合わせる」「トラブルが起きたときの対処を考える」、これらの力は、日々の外遊びの中で自然に育まれるものです。また、子ども同士のけんかや意見のぶつかりも、実はとても大切な学びの機会。そうした経験を通じて、自分の気持ちを言葉で伝える力や、相手の気持ちに気づく力が身についていきます。

さらに、外遊びでは年齢や発達の違う子どもたちが一緒になることも多く、年下の子への思いやりや、年上の子に憧れる気持ちも社会的成長につながります。人との関係を築く力は、まさに外遊びが育てる“生きる力”の一つです。

遊びのルール理解とアレンジで“考える”遊びに

外遊びのもう一つの魅力は、「遊びをつくる・変える・発展させる」過程の中で、子ども自身が“考える力”を伸ばせる点にあります。例えば、鬼ごっこをしていて「この場所を逃げ場にしよう」「鬼が2人いたらどうかな?」といったアイデアが生まれたとき、それは子どもが主体的に遊びを構築している証拠です。

こうした遊びのルールづくりやアレンジは、ルールの理解だけでなく、論理的思考、創造力、問題解決能力といった力にもつながっていきます。また、うまくいかないときに「どうしたらもっと楽しくなるかな?」と考えることで、改善力や粘り強さも養われます。さらに、他の子どもとルールを共有したり、同意を得たりする過程では、交渉力や伝える力も自然と身につきます。外遊びの自由さは、子どもの発想力を最大限に引き出す場でもあるのです。

安全対策と盛り上げポイント

外遊びは子どもたちの発達を促す素晴らしい機会ですが、同時に「安全に」「楽しく」活動できる環境づくりが欠かせません。特に保育や家庭での集団遊びでは、ケガの予防、体調管理、遊びの理解促進など、多面的な配慮が必要です。

ここでは、事故や体調不良を防ぎつつ、子どもたちが主体的に遊びに参加できるようにするための、実践的なポイントを解説します。

ウォームアップでケガ予防+寒暖差対策

運動前のウォームアップは、ケガの防止に直結する大切なステップです。特に朝の外遊びでは、寝起きの身体がまだ硬く、急な運動によって筋肉や関節に負担がかかりやすいため、ゆっくりとした動きで体を温めることが必要です。

ジャンプやストレッチなど、簡単な体操を音楽に合わせて楽しく行えば、自然と心と体の準備が整います。また、季節の変わり目や急な寒暖差がある日は、体温調整のための上着や帽子の着脱も忘れずに。ウォームアップは「ケガ予防」だけでなく、「これから遊びが始まるよ!」という気持ちの切り替えにもつながります。遊びの導入にウォームアップを組み込むことで、活動の流れがスムーズになり、集中力も高まります。

ルール説明は“見せて・やってみせて”二段構え

幼児にとってルールを理解するには、「聞く」だけでなく「見る」「体験する」がセットで必要です。遊びの前にルールを説明する際には、まず保育者や大人が実際に動きながら見本を見せ、次に子どもたち自身が試してみるという“二段構え”が効果的です。

例えば、「鬼ごっこで鬼はどうやってタッチするのか」「宝探しの範囲はどこか」など、言葉で伝えにくい内容も、動作で示すと理解が早まります。さらに「じゃあみんなもやってみよう!」と練習時間を設けることで、子どもたちが自信を持って本番に臨めるようになります。

特に年齢差のあるグループでは、一人ひとりの理解度を確認しながら丁寧に進めることが、安心・安全な遊びの土台づくりにつながります。

水分補給・休憩・日陰づくりで熱中症から守る

外遊びの際には、気温や湿度に関わらず「こまめな水分補給」「適切な休憩」「日陰の確保」が熱中症予防の基本となります。子どもは夢中になると水分補給を忘れがちなので、大人が声かけをしながらタイミングを決めて一斉に水分を取る習慣をつけましょう。

日差しが強い日は、テントや木陰、パラソルなどで休憩できる場所を確保しておくと安心です。また、「ちょっと疲れたな」と感じた時点で自由に休めるような雰囲気づくりも大切です。気温が高い日は、活動時間を短縮したり、午前中の涼しい時間に遊びを設定するなどの工夫も有効です。安全な環境の中で、思いきり体を動かせるよう、事前の準備とこまめな配慮が大切になります。

まとめ

幼児期における外遊びは、単なる「遊び」ではなく、体の発達・心の成長・社会性や思考力の育成といった、子どもが健やかに育つための大切な基盤です。今回ご紹介したように、遊びの種類や進め方を工夫することで、子どもたちはさまざまな力を楽しみながら身につけていきます。

また、遊びの内容だけでなく、ルールの伝え方や安全管理、気温や体調への配慮といった周囲のサポートが、子どもたちの「もっとやりたい!」という気持ちを引き出す大きなカギになります。

一人ひとりの発達段階や個性に寄り添いながら、外遊びの魅力を最大限に活かすことで、子どもたちはのびのびと、そして自然と“生きる力”を育んでいくでしょう。保育や家庭の中で、今日から取り入れられるアイデアとして、ぜひ実践してみてください。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article保育・子育てで使える室内外の運動遊び26選!物を使う×身体を動かすで“集中力・体力・社会性”を伸ばす
Next Article 親子で楽しむ手作り七夕飾り 5選!必要な材料・道具リストから製作時の注意点まで詳しく解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

親子で楽しむ手作り七夕飾り 5選!必要な材料・道具リストから製作時の注意点まで詳しく解説

2025年5月23日

保育・子育てで使える室内外の運動遊び26選!物を使う×身体を動かすで“集中力・体力・社会性”を伸ばす

2025年5月22日

1歳〜5歳の雨の日あそび完全ガイド|年齢別おすすめ室内遊び16選

2025年5月22日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

子育て

愛着形成とは?親子の絆を深める方法とポイント年齢別に徹底解説

2025年5月23日

親子で楽しむ手作り七夕飾り 5選!必要な材料・道具リストから製作時の注意点まで詳しく解説

乳児〜幼児が夢中になる外遊びアイデア15選!ねらい・メリット・安全ポイントまで網羅

保育・子育てで使える室内外の運動遊び26選!物を使う×身体を動かすで“集中力・体力・社会性”を伸ばす

1歳〜5歳の雨の日あそび完全ガイド|年齢別おすすめ室内遊び16選

子どもと作る手作り楽器 5選!必要な材料リストから安全対策まで紹介

おうちや保育園で盛り上がる手作り魚釣りゲーム5選!100均素材で知育&パーティーにもおすすめ

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。