Close Menu
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着
    • 人気記事一覧
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
    • トレンド・ミーム
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 広告掲載

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

X (Twitter) Instagram
たまごだるま TamagoDaruma
  • ホーム
  • 新着記事
    • 人気記事
  • 子育て
    • 子育て
    • チャイルドミール
    • 遊び制作
    • 教育
    • 妊娠
    • 出産
    • トレンド・ミーム
  • 保育
    • 保育士
    • 保育事業者
    • 保育士試験
  • 介護
    • 介護士
    • 介護レクリエーション
    • 介護知識
  • ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
たまごだるま TamagoDaruma
Home»遊び制作»【伝承遊び】「おしくらまんじゅう」で楽しく遊ぼう!3つのねらいや楽しむための注意点とは?

【伝承遊び】「おしくらまんじゅう」で楽しく遊ぼう!3つのねらいや楽しむための注意点とは?

2023年1月16日Updated:2025年3月28日1 Min Read 遊び制作 166 Views
Share Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
【伝承遊び】「おしくらまんじゅう」で楽しく遊ぼう!3つのねらいや楽しむための注意点とは?

伝承遊びとは、日本に昔から伝わる子どもの遊びです。折り紙やあやとり、鬼ごっこやかくれんぼなど、子どもの頃は夢中になって何度も遊んだと記憶している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、肌寒くなってくる秋・冬に楽しむ伝承遊び「おしくらまんじゅう」の遊び方や3つのねらい、楽しむための注意点についてご紹介します。

目次

  • 「おしくらまんじゅう」ってどんな遊び?
    • 道具いらず!体を使って遊べる
    • 細かいルールなし!何歳児でも楽しめる
  • 「おしくらまんじゅう」の3つのねらいとは
    • お友達との触れ合い遊び
    • 体がポカポカ温まる
    • 足・腰を丈夫にする
  • 「おしくらまんじゅう」の遊び方について
    • 「おしくらまんじゅう」の歌詞は?
    • 「おしくらまんじゅう」の遊び方
  • 「おしくらまんじゅう」を楽しむための注意点とは?
    • 周囲を広く取り、安全を確保する
    • 腕やひじでお友達を押さないようにする
    • 人数が多いときはグループ分けをする
  • まとめ

「おしくらまんじゅう」ってどんな遊び?

「おしくらまんじゅう 押されて泣くな」の掛け声と共に、後ろ向きになってお互いに背中やお尻で押し合うシンプルながらも長く親しまれている遊びです。

リズムに合わせて何度も押し合っているうちに体もポカポカと温まるため、肌寒くなってくる秋・冬にピッタリの遊びです。

道具いらず!体を使って遊べる

必要なものは体だけ!複数人の子どもが集まれば、すぐにでも始めることができます。

お友達のお尻に当たって弾かれるだけでも楽しい気持ちになるので、子ども達は笑いながら夢中になって繰り返し遊ぶことができます。

歌詞の続きがわからなくても大丈夫!「♪おしくらまんじゅう 押されて泣くな」の掛け声だけでも十分に楽しむことができるということも、「おしくらまんじゅう」が長く親しまれてきた理由の一つです。

細かいルールなし!何歳児でも楽しめる

後ろ向きにお互いに体で押し合う動作が入るので、走ることができるほどの脚力がついた2歳頃からお友達と一緒に楽しめるようになってきます。

では、それより月齢が低いと遊べないのでしょうか?

いえいえ、大丈夫!おしくらまんじゅうは何歳児でも楽しく遊ぶことができる遊びです。

まだ歩けない子どもでも、座ったまま向かい合い、掛け声に合わせて両手をポンポンと軽く押し合うことでも楽しく遊ぶことができます。

1歳を過ぎ、走るのがまだおぼつかない子どもの場合には、しゃがんだ保育者と立った子どもが背中合わせになり、掛け声に合わせて軽くお尻で押し合うだけでも楽しめます。

もちろん、「危なっかしいかも」と感じるのであれば、向かい合ったまま保育者は膝をつき、手を腰にあて、お腹同士をぶつけ合うというのも面白いかもしれません。

「♪おしくらまんじゅう 押されてぼよよん」と、掛け声を子どもが喜びそうなワードに変えてみても楽しめそうですね。

これらの場合は触れ合い遊びの要素が強く、スキンシップを通して楽しい気持ちに共感することが大切です。保育者も一緒に楽しむことで、共感力や愛着形成、信頼関係の構築にも役立ちますよ。

「おしくらまんじゅう」の3つのねらいとは

「おしくらまんじゅう」には、歌やリズム、お友達との触れ合いといった子ども達が好む要素がたくさん含まれています。

「おしくらまんじゅう」を楽しむことで、子ども達にどのような影響や変化がみられるのでしょうか。

お友達との触れ合い遊び

「おしくらまんじゅう」はお友達と体が触れ合うことでのコミュニケーションが生まれます。

背中やお尻をぶつけ合うだけではなく、顔を見合わせて笑い合ったり、掛け声を出すタイミングを合わせようとお友達の顔を見たり、目くばせしたりと、「言葉を交わさなくても気持ちが通じる」という経験は、より絆を強くしてくれます。

さらに、勝敗が決まった時に一緒に喜んだり、励ましてもらったりするといった経験も、相手の気持ちを思いやる心が育つため、シンプルな遊びながらも心の発達にとって大切な要素がたっぷり詰まっているといえるでしょう。

体がポカポカ温まる

みんなで集まって体を押しつけ合うだけでも温かいのですが、大きな声を出すことで腹筋を使い、負けないようにとバランスを取りながら体を動かすため、長く続けるほどに体がポカポカと温まってきます。

中には汗をかく子もいるので、重ね着をしている場合には洋服の枚数や厚みを調整したり、遊び終わった後に着替えたりと、風邪をひかないように気をつけましょう。もちろん、水分補給もお忘れなく。

足・腰を丈夫にする

「おしくらまんじゅう」は描いた円からはみ出さないように足に力を入れて踏ん張ったり、背中やお尻をぶつけ合うために軽く飛び跳ねる動きをします。

何度も繰り返し遊んでいるだけで足・腰が鍛えられる、倒れないように全身のバランスをとるという「気づいたら良い運動になっている」という一石二鳥の遊びですね。

「おしくらまんじゅう」の遊び方について

「おしくらまんじゅう」の遊び方について

「おしくらまんじゅう」は年齢や人数に応じて、さまざまなアレンジが利くところも楽しいポイントの一つですが、今回は一番浸透している遊び方をご紹介します。

「おしくらまんじゅう」の歌詞は?

「おしくらまんじゅう」には、もともとあった歌詞なのか後付けなのかは定かではありませんが、何曲か同名タイトルの曲が存在します。

以下は、一番よく聞く歌詞です。

おしくらまんじゅう 押されて泣くな
あんまり押すと あんこが出るぞ
あんこが出たら つまんで舐めろ

歌詞がわからなくても、「おしくらまんじゅう 押されて泣くな」の掛け声だけでも十分楽しめるため、すべての歌詞を把握しておく必要はありません

「おしくらまんじゅう」の遊び方

おしくらまんじゅうの具体的な遊び方は、以下のとおりです。

遊び方
1.みんながギリギリ入るくらいの円を描く
2.円の内側に入って後ろ向きになり、外側に向かって丸くなる
3.腕を前でクロスする
4.「おしくらまんじゅう 押されて泣くな」の掛け声と共にお互いに背中やお尻で押し合う
5.円の外に押し出されたり、倒れたりしたら負け(円の外側に出る)

人数が減ってきたら円のサイズを小さくしてみたり、三角や楕円といった形に変えてみたりしても盛り上がります。

「おしくらまんじゅう」を楽しむための注意点とは?

みんなで楽しく遊ぶことができる「おしくらまんじゅう」ですが、複数の子どもが一か所に集まって押し合うとなるとケンカやケガの心配も出てきます。

そのため、おしくらまんじゅうで遊ぶときは以下の注意点を意識するようにしましょう。

周囲を広く取り、安全を確保する

転倒する子や負けて円から出てくる子を考慮して、子ども達が遊ぶ場所は広く取りましょう。

屋内であれば、、棚の角に頭や体をぶつけてしまわないか、周囲におもちゃが散乱していないか注意します。

屋外であれば、大きな石や伸びた草などは転倒の原因にも繋がりますので気をつけましょう。

腕やひじでお友達を押さないようにする

バランスを取ろうと広げた手がお友達に当たったり、興奮してお友達を手で押したりしないよう、手は胸の前でクロスしておくと良いでしょう。

みんなで腕を組んで行う場合もありますが、バランスを崩したところから一斉に引っ張られてしまうため、保育園児や幼稚園児には不向きです。

人数が多いときはグループ分けをする

人数が多い場合には5〜6名ほどのグループに分けて行うといいですね。

分ける際には、身長差があまりないようにする、力に大差がないようにするといったことに気をつけて行うと安心です。

ただし、この場合には勝敗がなかなかつかないことも予想されます。

「おしくらまんじゅう 押されて泣くな」の掛け声を何回までにするか、時間はどのくらいといった決まりを作っておくのも良いでしょう。

まとめ

昔から子ども達の間で親しまれてきた伝承遊びの中から「おしくらまんじゅう」の遊び方や3つのねらい、楽しむための注意点についてご紹介しました。

道具を使わず、すぐにでも楽しんで遊ぶことができる「おしくらまんじゅう」は、体と体が触れ合うスキンシップや覚えやすい掛け声とリズムといった、子ども達が大好きな要素が詰まっています。

さらに、足・腰・全身のバランス運動も兼ねていますので、安全面に留意して楽しく遊びましょう。

フォロー フォロー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Telegram
Previous Article保育に「なぞなぞ」遊びを導入する方法とは?具体例から注意点まで解説
Next Article 0歳児におすすめの手作りおもちゃ20選!保育に取り入れるねらいや注意点も解説
たまごだるま編集部
  • Website
  • X (Twitter)
  • Pinterest

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

関連記事

【2025年版】保育園児に流行っている遊びランキング TOP10を紹介

2025年6月28日

保育園のプール開き&水風船遊び完全ガイド|準備・安全管理・年齢別アイデアがまるわかり

2025年6月28日

エプロンシアターとは?作り方・人気演目・演じ方のコツまで徹底解説

2025年6月27日

メールマガジン登録

最新のコンテンツ情報を定期的にお届けいたします。

教育

非認知能力ってなに?0歳から伸ばすポイントから遊び・活動アイデアまで詳しく解説

2025年6月28日

【2025年版】保育園児に流行っている遊びランキング TOP10を紹介

【2025トレンド】きょういくばんぐみのテーマが人気再燃!ネットミーム音楽から広がる学び

保育園のプール開き&水風船遊び完全ガイド|準備・安全管理・年齢別アイデアがまるわかり

【2025年最新】トゥントゥントゥンサフールとは?TikTok&リールで拡散中のバズ曲を徹底解説|元ネタ・歌詞・振付・流行の理由

エプロンシアターとは?作り方・人気演目・演じ方のコツまで徹底解説

親子で飛ばそう!ペットボトルロケットの作り方とは?材料選びから安全な打ち上げコツまで紹介

乳幼児向け工作・知育キット販売法人一覧【20社】

牛乳パック椅子の作り方とは?必要本数・組み立て手順・耐久アップ術をわかりやすく解説

紙皿シアターとは?材料選び・作り方・人気演目5選で親子&保育がもっと楽しく!

たまごだるま

「たまごだるま」は、人が生まれてから各成長のステージを考える情報メディアです。
子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマをマルチメディアで配信します。専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。

Links
  • ホーム
  • ー 子育て
  • ー 保育
  • ー 介護
  • 問い合わせ
  • 広告掲載
  • メールマガジン登録
  • 運営会社
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
Social
  • Twitter
  • Pinterest
© 2025 ONE ROOF ALLIANCE All Rights Reserved.

当サイト記載内容の無断転載・無断使用を禁じます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

キーワードを入力後、Enterキーを押して検索してください。