NST(ノンストレステスト)でお腹の張りの数値が高いとき、どのように対処すれば良いか不安に感じていませんか?

本記事では、お腹の張りの数値が高い場合の具体的な対処法と、NST検査を受ける際の注意点について詳しく解説します。妊娠中の検査で不安を感じる方も多いですが、適切な対応方法を知ることで安心して過ごせるようになります。

この記事を読めば、NST検査についての理解が深まり、心の準備も整います。ぜひ参考にしてください。

NST(ノンストレステスト)とは?

NST(ノンストレステスト)は、妊娠中の赤ちゃんの健康状態を確認するための重要な検査です。以下では、NSTの目的と重要性、検査の具体的な方法、そして検査を行うタイミングと頻度について詳しく解説します。

NSTをおこなう主な目的

NSTの主な目的は以下のとおりです。

  • 胎児の健康状態の確認
  • 早期の異常検出
  • 安心感の提供

NSTは、赤ちゃんの心拍数とその変動をチェックすることで、赤ちゃんが元気であるかどうかを確認することができます。一方で、心拍数の異常やパターンの変化を早期に検出することで、胎児の健康に問題がある場合に迅速に対処できるというメリットもあるのです。

胎児の状態は外側からほとんど判断できないため、NSTのような検査を受けることが大切です。また、NSTは定期的な健康チェックという役割だけでなく、妊婦さんへ安心感を与える効果もあります。

妊娠中の妊婦さんへの過度ストレス負荷は、少なからず胎児へ影響が出てしまうこともあるので、精神面的な意味合いからも定期的な受診がおすすめです。

検査の具体的な方法

NSTは、簡単で痛みのない検査で、一般的には以下のような手順で行われます。

  • お腹に2つのセンサーを装着。1つは胎児の心拍数を測定するためのセンサー、もう1つは子宮の収縮を測定するためのセンサーです。
  • 約20〜40分間、胎児の心拍数と子宮の収縮を記録します。検査中は、赤ちゃんの動きに伴って心拍数の変動が観察されます。
  • 記録されたデータを医師が評価し、胎児の健康状態を判断します。

参考:【妊娠中の検査】日本赤十字社医療センター

検査を行うタイミングと頻度

NSTを行うタイミングと頻度は、妊娠の状況や医師の判断によって異なりますが一般的には以下のようなタイミングと頻度で実施されることが多いです。

妊娠後期に実施 一般的に、NSTは妊娠32週以降に行われます。
この時期になると、胎児の心拍数のパターンがより明確に観察できるようになります。
高リスク妊娠の場合 妊娠高血圧症候群、糖尿病、多胎妊娠、胎児発育遅延などのリスクがある場合は、NSTをより頻繁に行うことがあります。
週に1〜2回の頻度で実施することが推奨される場合もあります。
特定の症状がある場合 胎動の減少や異常な腹痛などの症状がある場合は、緊急でNSTを行うことがあります。
これにより、胎児の状態を迅速に確認し、必要な対応を取ることができます。

NSTは、妊娠中の赤ちゃんの健康を守るための重要な検査です。定期的に行うことで、胎児の健康チェックができるだけでなく、安心して妊娠中も過ごすことができます。

また、赤ちゃんの健康状態に不安がある場合は、早めに医師に相談し、NSTを受けるようにしましょう。

NSTでの数値の見方と解釈


NST(ノンストレステスト)は、検出された数値によって医師が適切な判断をします。そのため、数値がどのような意味を持っているのかを知っているだけでも医師からの説明も理解しやすくなるでしょう。

そこで、以下ではNSTにおける正常な胎児心拍数と基線細変動、一過性頻脈と一過性徐脈、お腹の張り(子宮収縮)の数値とその意味について解説します。

正常な胎児心拍数と基線細変動

胎児心拍数と基線細変動は、NSTで最も基本的な指標です。これらの数値を正しく理解することで、胎児の健康状態を把握することができます。

正常な胎児心拍数 正常な胎児心拍数は110〜160拍/分です。
この範囲内であれば、胎児が安定していると考えられます。
基線細変動 基線細変動は、胎児の心拍数の変動のことを指します。
正常な基線細変動は、心拍数が少なくとも5〜25拍/分の範囲で変動することを示しています。
この変動が見られることは、胎児の神経系が正常に機能している証拠です。

参考:胎児心拍数パターンの考え方|厚生労働省

基線細変動が減少している場合、胎児がストレスを感じている可能性があります。その場合は、追加の検査や観察が必要になるため、早めの受診と医師への相談をしましょう。

一過性頻脈と一過性徐脈の見方

一過性頻脈と一過性徐脈は、胎児の心拍数の一時的な変動を示します。これらの変動も胎児の健康状態を評価する上で重要です。

一過性頻脈 一過性頻脈は、胎児の心拍数が一時的に急上昇することを指します。
通常、15拍/分以上の上昇が15秒以上続く場合を指します。
これは胎児が活動している証拠であり、健康な反応とされます。
一過性徐脈 一過性徐脈は、胎児の心拍数が一時的に低下することを指します。
通常、15拍/分以上の低下が30秒以上続く場合を指します。
頻繁に起こる場合や、持続的に起こる場合は、胎児がストレスを感じている可能性があり、注意が必要です。

参考:胎児心拍数モニタリング|厚生労働省

一過性頻脈が見られることは良い兆候ですが、一過性徐脈が持続的に見られる場合は、追加の評価が必要です。ただし、一過性徐脈には、早発一過性徐脈、遅発一過性徐脈、変動一過性徐脈、蔓延一過性徐脈など検出される数値によってさまざまな種類があるため、必ず専門医師の判断を仰ぐようにしましょう。

お腹の張り(子宮収縮)の数値とその意味

NSTでは、胎児の心拍数だけでなく、母体の子宮収縮(お腹の張り)も測定します。この数値も重要な指標です。

子宮収縮の強度と頻度は、NSTモニターに表示されます。通常、10分間に1〜2回程度の軽い収縮は正常です。しかし、頻繁に強い収縮が見られる場合は、早産の兆候や胎児のストレスの可能性があります。

また、収縮が1回あたり30秒以上続く場合や、収縮間隔が短い場合も注意が必要です。子宮収縮が頻繁に起こる場合や強度が強い場合は、医師に相談し、適切な対策を取らなくてはなりません。

このようにNSTでの数値の見方を理解することは、胎児の健康状態を把握するためにもとても重要です。正常な胎児心拍数と基線細変動、一過性頻脈と一過性徐脈の変動、子宮収縮の数値を正しく解釈することで、胎児が健康であるかどうかを判断できます。

疑問や不安がある場合は、必ず医師に相談して適切なアドバイスを受けましょう。

お腹の張りの数値が高い場合の対処法

妊娠中のお腹の張りは、妊婦さんにとって気になる症状の一つです。お腹の張りの数値が高い場合は、早産のリスクなどがあるため、適切な対処が必要になることもあります。

ここでは、お腹の張りの原因とリスク、安静にするための具体的な方法、医師に相談すべきサインとタイミングについて詳しく解説します。

お腹の張りの原因とリスク

お腹の張りの原因はさまざまですが、主な原因とそれに伴うリスクを理解することで、適切な対処ができます。主な原因は以下のとおりです。

子宮収縮 妊娠中期以降、子宮が収縮することでお腹が張ることがあります。
これが頻繁に起こると早産のリスクが高まります。
運動や活動 運動や立ち仕事など、体を動かすことでお腹が張ることがあります。
脱水症状 妊娠中は水分補給が重要です。脱水状態になると子宮が収縮しやすくなります。
ストレス 精神的なストレスもお腹の張りの原因となることがあります。

お腹の張りが頻繁で強い場合、早産のリスクが高まります。特に妊娠24週〜37週の間は注意が必要です。また、頻繁な子宮収縮は胎児への血流を減少させ、成長に影響を与える可能性があります。

安静にするための具体的な方法

お腹の張りを感じた場合、まずは安静にすることが大切です。安静にするための具体的な方法は以下のとおりです。

  • 休息を取る
  • 水分補給
  • 体位の変更
  • 深呼吸とリラックス

お腹の張りが気になったときは、まず座ったり横になったりと少しでもリラックスできる姿勢を取るようにしましょう。横になった状態でお腹の張りが続く場合、左側を下にして横になると血流が改善し、症状が和らぐことがあるので実践してみてください。

また、脱水症状が原因の場合、水を飲むことで症状が改善することがあります。一日2リットルを目安に、こまめに水分を摂取すると良いでしょう。

NST検査を受ける際の注意点と準備

NST(ノンストレステスト)検査は、胎児の健康状態を確認するために重要な検査ですが、初めて受ける方や不安を感じる方も多いでしょう。

ここでは、NST検査を受ける際の注意点と準備として検査前に知っておくべきこと、検査中に気をつけるポイント、検査後のフォローアップとケアについてご紹介します。

検査前に知っておくべきこと

NST検査を受ける前に知っておくべきポイントを押さえておくことで、検査をスムーズに受けられます。

  • NST検査の目的
  • 検査を受けるタイミングの把握
  • リラックスし状態で検査に臨む

一般的に妊娠32週以降に行われますが、医師の判断により早めに行うこともあります。特に高リスク妊娠の場合は、頻繁に行われることがあるため、どのタイミングでNST検査が必要なのか把握しておくと良いでしょう。

また、検査当日はリラックスして臨むことが大切です。軽く食事を摂り、脱水を防ぐために水分を十分に取っておきましょう。服装はお腹を出しやすいゆったりとしたものを選ぶと検査が受けやすいです。

検査中に気をつけるポイント

NST検査中に気をつけるべきポイントを理解しておくことで、より正確な結果を得ることができます。以下は検査中に気をつけるポイントです。

  • リラックスすること
  • 動きを最小限にする
  • 医師や看護師の指示に従う

検査中はリラックスした状態で臨むことが大切です。深呼吸をし、リラックスできる音楽を聴くなど、自分が落ち着ける方法を取り入れましょう。また、検査中はできるだけ動かず、安静にしていることが求められます。

胎児の心拍数を正確に測定するために、椅子やベッドに横になり、リラックスした姿勢を保ち、検査中は医師や看護師の指示に従いましょう。特に、お腹に装着するセンサーの位置を調整する際は、指示に従って協力することが重要です。

検査後のフォローアップとケア

検査後は、医師から結果の説明を受けます。異常がない場合は、通常通りの妊娠生活を続けますが、異常が見つかった場合は追加の検査や治療が必要になることもあります。

特に高リスク妊娠の場合や異常が見つかった場合は、フォローアップのNST検査が予定されることがあります。医師の指示に従い、次回の検査スケジュールも確認しておくと良いでしょう。

また、検査後も自身の体調や胎動の様子を注意深く観察することが大切です。異常を感じた場合や心配なことがある場合は、すぐに医師に相談しましょう。

まとめ:NSTの数値を理解し、安心して出産に臨めるようにしましょう

NST(ノンストレステスト)は、胎児の健康状態を確認するために非常に重要な検査です。この検査の結果を理解し、適切に対応することで、妊娠中の不安を軽減し、安心して出産に臨むことができます。

特に NST検査前はリラックスし、水分を十分に摂ることが大切です。検査中は安静にし、動きを最小限に抑えて正確な結果を得るようにします。検査後は結果を確認し、必要に応じて医師へ相談するようにしましょう。

Share.

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

Exit mobile version