以下は、最新の各種データや各メディア記事・プレスリリースなど元に作成した、【保育・子育て系YouTube】のたまごだるま編集部の独自の人気ランキングレポートです。
フォロワー数(チャンネル登録者数)の多い順と、各コンテンツ(動画)の再生数の多い順のトップ10ランキングを、それぞれ詳しく解説しています。
*ランキングに記載しているデータは、2025年3月22日時点のものになります。
目次
人気の保育・子育て系YouTuberランキングトップ10(フォロワー数順)
保育現場で実際に働く現役保育士や、子育ての実践を発信するママYouTuber、さらには幼児向け知育コンテンツなど、各方面から日本の保育・子育て情報を届ける人気チャンネルを独自のランキングにしました。
【第1位】BabyBus(ベビーバス)
- チャンネル登録者数 510万人 / 2326本の動画
- 特徴:0~6歳向けの知育・生活習慣を学べる動画が多数。アプリや書籍化も進む大手知育ブランド。
- 運営元:ジャパンベビーバス株式会社(JAPAN BABYBUS CO.,LTD.)
ジャパンベビーバス株式会社は、未就学児向けの教育アニメやゲームを制作・販売する企業。
同社は、中国で教育アプリを開発するBabyBus(宝宝巴士)の日本法人。知育を目的としたアニメやゲームを制作し、YouTubeでの配信やモバイルアプリストアでの販売を行っている。
【第2位】ボンボンアカデミー
- チャンネル登録者数 101万人 / 2097本の動画
- 特徴:歌・手あそび・ダンスが大好きな〈いっちー&なる〉が、毎週金曜午後3時にあたらしい動画をおとどけ。
- 運営元:株式会社講談社
ボンボンアカデミーは、保育士や教員の方、ご年配の方々、おうち学習にもぴったりな「おもしろくて、ためになる」動画がいっぱいの教育系YouTube公式チャンネル。
いっちー&なるの歌、ダンス、体操動画を中心に、昔話、生き物、乗り物、英語チャンツ、Phonics、折り紙、知育などの学びコンテンツがたくさん。
【第3位】ハロー!ミキティ / 藤本美貴
- チャンネル登録者数 94.7万人 / 987本の動画
- 特徴:新しい自分を発掘するためにさまざまな人と出会い、好きなことを見つけ、やりたいことをやっていく様子を配信するチャンネル。
- 公式:株式会社ジャスト プロ
「ハロー!ミキティ」チャンネルとは?
現在3児(長男・長女・次女)の母、藤本美貴が「新しい自分を発掘」すべく、色々なヒト・モノ・コトと出会い、好きなことを見つけ、やりたいことをやっていく様子をお届けするチャンネルです。
【第4位】てぃ先生
- チャンネル登録者数 85.9万人 / 164本の動画
- 特徴:現役保育士としての実践に基づいた子育てアドバイスを、SNS全体で発信中。テレビや講演活動も多数。
- 公式:T-SENSEI 株式会社アミューズ(所属事務所)
関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数が60万人超え、子育てや保育に関する役立つ情報を発信したYouTubeチャンネルも登録者数が70万人以上。
SNS総フォロワー数は150万人を超え、保育士としては日本一の数である。
【第5位】12人産んだ 助産師HISAKOの子育てチャンネル
- チャンネル登録者数 58.7万人 / 2777本の動画
- 特徴:多くのママに関わってきた経験と自身の出産子育てから痛感する理想と現実のギャップ。キレイゴト抜き方法論を発信。
- 運営元:株式会社ばぶばぶ
1974年生まれ。看護師・助産師資格取得後、総合病院、産婦人科クリニック勤務を経て2006年大阪市阿倍野に「助産院ばぶばぶ」開設。同院での母乳育児支援・育児相談を中心に、大阪市育児支援訪問・妊婦教室を15年にわたり担当。
政府や自治体依頼による講演活動や、日本全国の幼小中高校、大学、各発達段階に合わせた教育現場における出張授業「いのちの授業(性教育授業)」を展開。
プライベートでは1998年から2020年の間に12児を出産。2020年沖縄県うるま市に移住、助産院移転。
YouTube登録者数約57万人『【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル』を配信中。
【第6位】クマーバチャンネル
- チャンネル登録者数 56万人 / 1022本の動画
- 特徴:クマの男の子「クマーバ」と、リス型タブレットの「タブリス」と一緒に、楽しく成長できるエンタメ知育チャンネル。
- 運営元:株式会社Kumarba
クマの男の子「クマーバ」と、リス型タブレットの「タブリス」と一緒に、楽しく成長できるエンタメ知育チャンネル。
「未就学児の想像力と表現力を豊かにし、可能性を広げる」ことをテーマにYouTubeでコンテンツを配信している。
【第7位】保育系YouTuber mocaちゃんTime
- チャンネル登録者数 45.1万人 / 885本の動画
- 特徴:保育や子どもとの遊びを中心に、わかりやすく親しみやすい知育コンテンツを提供。
- 公式:lit.link(リットリンク)
1996年生まれ、千葉県出身。自身のチャンネルでは、保育の現場ですぐに実践できる手遊びやシアター製作、演じ方などを配信しており、そのクオリティーの高さから現役保育士、保育学生の絶大な支持を得ている。
また、身近なもので簡単にできるシアター製作やおもちゃ製作の動画も人気。著書に『保育士さんの現場・日常で「困った!」に役立つ mocaちゃんの保育のコツ大全』(KADOKAWA)、『保育で使える mocaちゃんのあそびアイデアBOOK』(日本文芸社)がある。
【第8位】ケロポンズ&プッピーズ
- チャンネル登録者数 44.9万人 / 186本の動画
- 特徴:こどもに大人気の楽しい歌や体操、ダンス、絵本やパネルシアターがいっぱい。
- 公式:カエルちゃんオフィス
1999年結成、「ケロ」こと増田裕子と、「ポン」こと平田明子の2人組スーパーデュオ。あそびうたや体操の作詞、作曲、振付を手掛け、親子コンサートや、保育士・幼稚園の先生を対象にした保育セミナーなどに年間約100公演出演する。代表曲「エビカニクス」は、保育園や幼稚園でこどもに大人気のロングセラー体操曲。
NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」、「かいじゅうステップ ワンダバダ」、くまモン等に楽曲提供、BS日テレ「それいけ! アンパンマンくらぶ」出演。「しゃべくり007」、「深イイ話」、「ぐるナイ」、「スッキリ!」、「ミュージックステーション」、「題名のない音楽会」等TV番組出演多数。2013年よりフジロックフェスティバルに8回連続出演。
【第9位】おかんとむすめ
- チャンネル登録者数 39.7万人 / 499本の動画
- 特徴:母娘のほのぼのとした日常や子育てエピソードが、多くのママ・主婦層に共感されています。
- 運営元:株式会社リバティタウン
主婦としても女性としても努力を続けるおかんと、大人顔負けの感性をもつむすめ。
そんな家族を支えるクセの強すぎるパパ4人の生活感溢れるチャンネル。
【第10位】きりすけファミリー
- チャンネル登録者数 31.9万人 / 365本の動画
- 特徴:家族の日常や子育ての温かいエピソードを、リアルなVlog形式で発信。
- 運営元:株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ
2020年1月、初投稿した動画が再生回数260万回を突破!
パパは保育士、ママは看護師。
両親の愛情をたっぷり受けて育つきりの、そうすけ姉弟の成長記録VLOGが幅広い年齢層に癒しを与えている。日本の田舎暮らしの原風景ここにあり。
人気の保育・子育て系YouTubeコンテンツランキングトップ10(種類別再生数順)
続いて、各チャンネルの中でも特に再生数が多い人気動画コンテンツを、子育てや保育の実践・知育コンテンツとしてランキングしました。
【第1位】歌ものコンテンツ
- 157億回視聴
- サメのかぞく | ちびサメ | Baby Shark 日本語 | どうぶつのうた | ピンクフォン童謡
【第2位】キッズごっこものコンテンツ
- 7.3億回視聴
- アイス屋さんごっこをしたよ♬ | Kids Line♡キッズライン
【第3位】知育コンテンツ
- 2.5億回視聴
- 赤ちゃん・子供向け 知育アニメ★数字をおぼえよう・アイスクリーム★Learn To Count from 1 to 10 in Japanese|ノッカーナアニメーション
【第4位】Vlogコンテンツ
- 1099万回視聴
- ★Vlog★ かんあきファミリーのバタバタおひっこし | Kan & Aki’s CHANNELかんあきチャンネル
【第5位】子育てお悩み解決コンテンツ
- 327万回視聴
- 子どもを叱る前に【これを言うだけで】きちんと聞いてくれるようになる | てぃ先生
【第6位】保育士コンテンツ
- 303万回視聴
- 【保育士の一日】乳児クラスの保育士の一日を追ってみた。 | 保育士観察日記
【第7位】制作コンテンツ
- 237万回視聴
- 色んな100均スライムで、もちもちボールを作ってみた【まとめ】 | 【保育系YouTuber】 mocaちゃんTime
【第8位】学習コンテンツ
- 237万回視聴
- 小1算数「時計のよみかた」 | 小島よしおのおっぱっぴー小学校
【第9位】読み聞かせコンテンツ
- 168万回視聴
- いちにちうんち/ふくべあきひろ(作)、かわしまななえ(絵)|公式【絵本読み聞かせフル】PHP研究所
【第10位】対談コンテンツ
- 94万回視聴
- 【peco×てぃ先生】叱らない子育てのポイントは「可視化」⁉︎/ 子どもの自己肯定感を下げない方法とは?|KIDSNA STYLE チャンネル
まとめ
日本の保育・子育て系YouTubeチャンネルは、企業、芸能人、インフルエンサー、保育士やママ・パパ・家族がリアルな子育てや現場の知見を発信することで、多くの保護者や子どもたちの支持を得ています。
今後も、各チャンネルや動画コンテンツは進化し続けるとともに、育児に悩む親たちにとって有益な情報源として、ますます注目されることでしょう。
人気ランキングが、子育てや保育に関心のある皆様の情報収集の一助となれば幸いです。