投稿者: たまごだるま編集部

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

はないちもんめは、日本で古くから遊ばれている伝承遊びの一種です。「昔ながらの遊びを保育に取り入れたい」「遊びのバリエーションを増やしたい」と考えている保育士の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、はないちもんめの遊び方や注意点、保育のねらいについて紹介します。

Read More

子どものための教育・保育交付金は、子育てに関連する事業や施設に対して国や都道府県から補助金を一部支給し、よりよい子育て環境を整備していくための補助金です。
この記事では、子どものための教育・保育交付金がどのような子育て施設を対象とするのか? どのような支援事業に対して支給されるのかを解説します。

Read More

積極的に保育に取り入れたい折り紙遊び。子どもたちでも簡単に楽しめる折り紙アイデアを知りたい保育士さんや実習生さんも多いですよね。
折り紙は季節ならではのモチーフを選ぶことで、イメージが湧きやすく子どもたちも親しみを持って取り組むことができるでしょう。11月におすすめの簡単な折り紙アイデアを12選ご紹介します。

Read More

自然遊びは、学びが多いと言われており、保育園や幼稚園で積極的に取り入れられている遊びのひとつです。「うちの園でも自然遊びを導入したい」「夏にできる自然遊びが知りたい」と考えている保育士の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、夏におすすめの自然遊びを10個ご紹介します。

Read More

今は、昔と比べて転職エージェントなども増えてきており、転職がしやすい環境になりつつあります。とくにこれからキャリアアップをしたい方や今よりももっと収入を上げたい方、仕事の環境を変えたい方にとって転職という選択肢は、かなり重要になってくるでしょう。

Read More

「好きな仕事だからこそ続けたいのに、生活が苦しい」「保育士を続けながらも現状をどうにかしたい!」と考えている保育士やこれから保育業界で働きたい方のために、この記事では、保育士の副業について確認しておくべきポイントや注意点、おすすめの副業をランキング形式でご紹介します。

Read More

現在の社会的な課題となっている少子化や子育て家庭の孤立化、待機児童などに対応するため、子どもや子育て家庭を支援する新しい環境を整えることが求められています。そのような背景を受け、2015年4月に施行された子ども・子育て支援新制度は、子育て支援の質の向上を図り、子どもたちがより豊かに育つ支援を目指している制度です。

Read More

「子育てや教育にお金がかかりすぎる」ことが20代、30代の若い世代が子どもを理想数もたない最大の理由としていること、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育を保障することは極めて重要であるとの認識により、これまで段階的に進めてきた子ども・子育てに関する取り組みを一気に加速させた形です。

Read More

みなさんは自分の働く保育園を探す時、何を重視しますか?給与、人間関係、保育理念、雰囲気、立地。人によって、重視するポイントはそれぞれあることでしょう。重視するポイントも大切ですが、保育士をするなら、1度はおしゃれな保育園で働いてみたいと思いませんか?昨今では現代のニーズに合わせて、保育業界も変わりつつあります。

Read More

5歳になると手先が発達し、自由自在に動かせることが増えてきます。はさみや鉛筆も上手に使えるようになるため、「製作遊びをたくさん行いたい」「遊びの幅を広げたい」と思っている保育士の方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、保育園でできる5歳児におすすめの製作遊びを12個ご紹介します。

Read More