投稿者: たまごだるま編集部

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

保育園では、日々過ごす中でさまざまなイベントや教室の雰囲気作りをするために子どもたちが目を引くようなイラストや画像で装飾することが多いですよね。今回は、保育園や幼稚園にぴったりなイラストや画像を無料かつ安心して利用することのできるおすすめのサイトをご紹介します。

Read More

保育士は、子どもの発達段階に合わせた保育活動を計画・実施する重要な役割を担っています。子ども達の成長を段階に合わせてサポートするためには「保育所保育指針」に基づいて指導計画を作成する必要があります。重要になるのが保育所保育指針の「5領域」です。今回は、保育所保育指針のなかでも最も重要な「5領域」について解説します。

Read More

赤ちゃんの奇声は、いつ聞いてもビックリするもの。「キャー」と耳に響く甲高い奇声の対応に、困っている人も多いのではないでしょうか?響き渡る奇声にうまく対処するためには、まず何が原因なのか知る必要があります。今回は、赤ちゃんの奇声の原因や対処法を年齢別に解説します。

Read More

子どもの潜在的な能力や感性を伸ばすことができる「リトミック」は、今では多くの保護者から人気の教育方法です。とくに昔と比べて現在は、自分自身の個性や感性を活かしたクリティブな仕事や考え方が将来的に重要です。今回は、リトミックとはどのようなものなのか?リトミックを行うことで子どもに与える大きな効果を解説します。

Read More

イヤイヤ期は、2歳前後に多くみられる「自我の芽生え」によって起こります。「お着替えしたくない!」「帰りたくない!」「あれもこれもイヤ!」といってイヤイヤする子どもに、どう対応したらいいか困っている保育士も多いのではないでしょうか?そこで今回は、イヤイヤ期の原因や子どもの気持ちを解説します。

Read More

待機児童問題や保育士不足が深刻化している昨今、子育て支援員という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。「保育士と何が違うんだろう」「どんな仕事なんだろう」と疑問を感じている方もいるかもしれません。そこで今回は、子育て支援員について詳しくご紹介します。

Read More

子どもたちの成長にかかせないものの1つでもあるのが「食」です。
とくに保育園へ通っている子どもたちは、健康な身体をつくるための大事な時間を保育園で過ごしますよね。そこで、保育士の方であればぜひ取得していただきたい、食専門の資格「食育インストラクター」について詳しくご紹介していきます。

Read More

子どもが健康的に成長するためには、規則正しい食生活と栄養バランスの取れた食べ物を摂る必要があります。しかし、専門的な知識がないとなかなか子どもに対して食育をすることができません。人気資格の1つでもある食育アドバイザーや、食育インストラクターとの違いから保育士が食育アドバイザーを取得するべきかを詳しく解説します。

Read More

生まれてから1歳を迎える頃までの間に、目覚ましい成長をとげる赤ちゃん。そんな赤ちゃんの運動能力や情緒面での成長を後押しするために欠かせないのが「遊び」です。0歳児の赤ちゃんにとって、「遊び」は単なる「遊び」ではありません。遊びによって、赤ちゃんは世界を知り、また新たな世界に自分から踏み入れるのです。

Read More

日本の保育園では、外国で生まれた教育思想を取り入れているという園も少なくありません。自分で自分を育てる力を大切にする「モンテッソーリ教育」という教育思想を聞いたことがある人も多いでしょう。では「シュタイナー教育」はご存知でしょうか?今回、シュタイナー教育の方針や子どもに与える影響を詳しく解説します。

Read More