投稿者: たまごだるま編集部

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

保育士として働いていく上で、1番気になることが「収入」ですよね。
どんなに良い環境で働いていても手取りの給与が低くて、生活ができなくては元も子もありませんからね。
そこで、本記事では公立保育園と私立保育園など施設ごとにどのくらい手取りが変わるのかを解説していきます。

Read More

暑い夏と共に、「プール開き」がやってきます。子どもたちにとっての一大イベントです。お水をかけあったり、水の中に顔をつけてみたりと、水遊びの時間を楽しむ子は多いことでしょう。水遊びには危険を伴うリスクがあるため、いつも以上に注意が必要です。今回は、水遊びを行う際の保育者の役割とポイントをご紹介します。

Read More

ジェノグラムやエコマップは、人間関係を一目で把握するために大変便利なツールです。主に介護業界で使用されてきましたが、近年では保育園でも「子どもの家庭環境を理解する」といった名目で活用され始めています。そこで今回は、ジェノグラムやエコマップの書き方と活用方法について解説します。

Read More

最近では、保護者のニーズにあわせて新しい保育サービスや保育事業形態が増えてきています。小規模保育や家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育など非常にたくさんのサービスがあり、迷ってしまうこともありますよね。そこで、今回は「家庭的保育事業」に絞って家庭的保育事業の設置基準からメリット・デメリットを解説していきます。

Read More

就職や転職の際に、重要なポイントとなる「志望動機」。ただ、毎回同じような内容になってしまったり、オリジナリティがない文になってしまったりと、文章を作るのが難しいと感じ悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、保育士が志望動機を書く際のポイントを解説します。

Read More

幼児教育・保育の無償化という制度は、2019年10月からスタートしており、定められている施設の利用料を無料にするという制度です。対象年齢は3歳〜5歳児クラスで0歳〜2歳児クラスは適用されませんのでご注意ください。ただし、住民税が非課税の世帯については0歳〜2歳児クラスも無償化が適用されます。

Read More

6月の第3日曜日は父の日です。いつも家族のために一生懸命働くお父さんへ、感謝の気持ちを伝える大切な日。子ども達にも、行事の大切さを伝える必要があります。母の日同様、子ども達と製作を楽しもうと考える保育士も多いのではないでしょうか。今回は、父の日製作にピッタリのアイディアをクラス別にご紹介します。

Read More

近年では、グローバル化に対応した教育環境作りが進められており、小学生から授業で英語を学習する時代になっています。「早期教育として保育園から英語を始める」といった考えから、英語教育を取り入れる保育園も増えてきました。今後、保育士にも当たり前に英語力を求められる時代がくるかもしれません。

Read More