保育士として働いていく上で、1番気になることが「収入」ですよね。
どんなに良い環境で働いていても手取りの給与が低くて、生活ができなくては元も子もありませんからね。
そこで、本記事では公立保育園と私立保育園など施設ごとにどのくらい手取りが変わるのかを解説していきます。
投稿者: たまごだるま編集部
暑い夏と共に、「プール開き」がやってきます。子どもたちにとっての一大イベントです。お水をかけあったり、水の中に顔をつけてみたりと、水遊びの時間を楽しむ子は多いことでしょう。水遊びには危険を伴うリスクがあるため、いつも以上に注意が必要です。今回は、水遊びを行う際の保育者の役割とポイントをご紹介します。
ジェノグラムやエコマップは、人間関係を一目で把握するために大変便利なツールです。主に介護業界で使用されてきましたが、近年では保育園でも「子どもの家庭環境を理解する」といった名目で活用され始めています。そこで今回は、ジェノグラムやエコマップの書き方と活用方法について解説します。
寝つきが悪い子どもでも保育士の寝かしつけでスッと心地良く眠れたら、きっと保育園のお昼寝の時間が大好きになってくれることでしょう。では、そのためにはどんなことが必要なのでしょうか。
保育士間におけるいじめは、保育士の離職率にも繋がる大変深刻な問題です。実際に、保育園での人間関係に疲弊して、転職を考えたことがある人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、保育士のいじめの原因や、いじめられた時の対処法について解説します。
最近では、保護者のニーズにあわせて新しい保育サービスや保育事業形態が増えてきています。小規模保育や家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育など非常にたくさんのサービスがあり、迷ってしまうこともありますよね。そこで、今回は「家庭的保育事業」に絞って家庭的保育事業の設置基準からメリット・デメリットを解説していきます。
保育でよく使われているペープサートを作りたい場合、どんなことに気を付けて作れば良いのでしょうか?ここでは、基本的なペープサートの作り方やおすすめの題材、演じ方のポイントをご紹介します。
就職や転職の際に、重要なポイントとなる「志望動機」。ただ、毎回同じような内容になってしまったり、オリジナリティがない文になってしまったりと、文章を作るのが難しいと感じ悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、保育士が志望動機を書く際のポイントを解説します。
幼児教育・保育の無償化という制度は、2019年10月からスタートしており、定められている施設の利用料を無料にするという制度です。対象年齢は3歳〜5歳児クラスで0歳〜2歳児クラスは適用されませんのでご注意ください。ただし、住民税が非課税の世帯については0歳〜2歳児クラスも無償化が適用されます。
6月の第3日曜日は父の日です。いつも家族のために一生懸命働くお父さんへ、感謝の気持ちを伝える大切な日。子ども達にも、行事の大切さを伝える必要があります。母の日同様、子ども達と製作を楽しもうと考える保育士も多いのではないでしょうか。今回は、父の日製作にピッタリのアイディアをクラス別にご紹介します。
今回は、保育士になるための履歴書の書き方を画像を使いながら解説していきます。一般的な企業であれば、ネット上にあるテンプレートなどを使ってパソコンなどですぐ作成できますが、保育士へ就職する場合は少しポイントを抑えることが必要です。
近年では、グローバル化に対応した教育環境作りが進められており、小学生から授業で英語を学習する時代になっています。「早期教育として保育園から英語を始める」といった考えから、英語教育を取り入れる保育園も増えてきました。今後、保育士にも当たり前に英語力を求められる時代がくるかもしれません。