保育園や幼稚園では、子どもの健康観察も日課となっています。子どもの体調は急に変わることも多いので、些細な変化をキャッチする力が必要です。また、子どもの基礎体温について知識を深めておくことで、体調不良の子にも適切に対応できるようになるでしょう。
そこで今回は、子どもの基礎体温や体調不良になった際の対処法、視診の際に確認したいポイントなどを詳しくご紹介します。保育士の方や、子育て中の保護者の方もぜひ参考にしてみてください。
子どもの正常体温は何度?
そもそも、子どもの正常体温は何度くらいなのでしょうか。「体温が高い」と思っても、それはその子にとっていつも通りの体温ということもあるでしょう。まずは、子どもの体温についてご紹介します。
35.0~37.4度が平熱といわれている
平熱は35.0~37.4度といわれていますが、子どもの体温は比較的高く、だいたい36.0~36.5度程度です。大人が36.8度くらいあると「微熱がある」「ちょっとだるいな」と思うかもしれませんが、子どもの場合はいつもより少し高い程度で、体調不良により発熱しているとは言い切れません。
子どもの場合、感染症法では「37.5度以上あると発熱」「38度以上あると高熱」と定義されています。ただ、熱が低いからといっても安心できないケースもあるので、あくまで目安として参考にしましょう。
朝と夕方で変わる
人間の体温は一日中同じなわけではなく、朝と夕方で体温が変化します。朝は体温が一番低く、夕方になると体温が上がるといわれています。そのため、「朝は36.0度だったのに、夕方測ったら36.6度になっている」ということもあるでしょう。
ただし、体温の変化は1度以内といわれているので、大幅に体温が変わっている場合は注意が必要です。風邪や体調不良により体が反応している可能性があります。
機嫌の良し悪しも確認
子どもの場合、自分の体調を上手く言葉で表せないことから、体調が悪い時に機嫌も悪くなることがあります。泣いたり怒りやすくなったり、笑わなくなったりと、いつもの反応と違うところがあれば、体調が悪いサインかもしれません。子どもの体調が気になるときは、少し話しかけて様子を見てみましょう。
子どもの基礎体温を測る方法
子どもの平均体温として指標はありますが、正確にはひとりひとり違うものです。子どもの体調変化を見逃がすことがないよう、普段から体温を測っておきましょう。ここでは、基礎体温の測り方をご紹介します。
1日4回測る
体温は朝と夕方で変化しますが、子どもの体温はさらに変化しやすくなっています。これは皮下脂肪が少なく体温調節が苦手なので、周囲の温度の影響も受けやすいためです。子どもの基礎体温を知るためには、以下のタイミングで1日4回体温を測ってみましょう。
- 起床時
- 昼頃
- 夕方
- 就寝前
食後や運動後は避ける
食後や運動後、外から帰ってきた後すぐは体温が上がりやすくなります。30分程度時間を置いてから体温を測りましょう。
脇に汗をかいていたり、動いてずれてしまったりすると正確に体温を測れなくなる可能性があります。そういった場合は、初めからやり直すか、耳やおでこで体温が測れるものを使用すると便利でしょう。
保育中に子どもが発熱した際の対処法
保育中、子どもが体調を崩すことは珍しくありません。子どもの様子がいつもと違い熱がある時には、保育者が適切な処置を行う必要があります。子どもの体調不良は突然訪れる可能性も高いので、事前に対処法を確認しておくと安心です。ここでは、保育士が行うべき4つの対処法をご紹介します。
クーリングを行う
本来発熱は、免疫細胞が戦っていることによる副反応なので、無理に熱を下げる必要がない場合もあります。ただ、熱のせいで体がぐったりとしてしまった場合には、大きな動脈の通っている部分を冷やしましょう。以下の部分に冷たいタオルや、保冷剤などをあてると効果的です。
- 首の後ろ
- 脇の下
- 足の付け根
クーリングの効果はあまり期待できませんが、おでこや頭を冷やすのも良いでしょう。ぼーっとした感覚が薄らぎ少し楽になります。
安静にできる環境を作る
感染症の可能性もあるため、他の子どもたちから離れた場所に移動します。そして静かに布団に横になれる環境を作りましょう。もし、熱はあるもののそこまで体調不良がない場合には、パズルやお絵描きなど座って静かにできる遊びを提供します。
また、体調不良の子どもには保育者が1人付き添いましょう。保護者が迎えに来るまでサポートしながら、さらに体調の変化がないかを観察することが大事です。
状況を細かく保護者に伝える
子どもを安静にさせたら、保護者に電話をして状況を報告します。ゆっくりと話をする時間はないので、要点を伝え早めにお迎えに来てもらうよう頼みましょう。
お迎えの際に、保護者が病院で症状を報告しやすいよう、子どもの様子を書いたメモを渡すと親切です。以下の点を紙に書いてまとめましょう。
- 主な症状
- 体調不良になった時間
- 朝の様子
- 食欲の有無
- 子どもの機嫌
また、保護者がいつ到着しても良いように、子どもの通園カバンや水筒などを事前に用意しておきましょう。
水分補給を促す
熱が出ると、体の水分が奪われます。こまめな水分補給を心がけましょう。体調不良のときは胃腸が弱っていることも多く、一度にたくさん飲むと嘔吐や下痢の原因にもなるので、少しずつ飲むことが大事です。
また、汗をかくと塩分も失われるので、スポーツドリンクを飲むとよいでしょう。ただし、スポーツドリンクに含まれる成分へのアレルギーがある場合には、注意が必要です。
日常生活の視診で確認したい4つのポイント
保育者は、日常生活の中で、変わったところがないかを毎日チェックします。特に、登園時と降園時にはしっかりと「視診」行いましょう。
とはいえ、保育園には1日に何人もの子どもがやってきます。1人1人に数十分もかけてくまなく行うのではなく、要点を掴み的確に視診することが大事です。ここでは、視診のポイントを4つご紹介します。
顔色と目の動き
朝顔を合わせた時の印象や、顔色は大事なポイントです。いつも笑顔なのに笑っていない、顔色が悪いなど気になるポイントがあれば、すぐに「どうしたの?」と声をかけましょう。
また、熱があると頭がぼーっとするため目が虚ろになったり、目が充血したりもします。子どもと朝の挨拶をするときは、しっかりと目をみて声をかけましょう。
声のトーン
「おはよう」と言っても返事が返ってこない、いつもより元気がないといった場合にも体調不良が疑われます。また、クラスで嫌なことがあったり、心配事があったりする場合にも声のトーンが暗くなることがあるでしょう。
元気がないと感じたら、何かしらの原因が潜んでいる可能性が高いです。その後の様子を注意深く観察しましょう。
皮膚や爪の状態
皮膚や爪の状態も簡単にチェックします。朝にはなかったかすり傷や打撲があるかもしれません。そういった傷や怪我が原因で体調不良になることもあります。
また、爪が伸びきっていたり、皮膚にあざがあったりする場合には、家庭での虐待・ネグレクトも考えられます。ストレスによる体調不良もあるので、気を付けましょう。
服や髪などの身だしなみ
朝の登園時に身だしなみが整っていない場合は、ネグレクトの可能性もあります。また、場合によっては髪が伸び切っているのに切らない、シラミがわいているといったケースもあるかもしれません。
視診では子どもの体調変化だけでなく、毎日の様子や家での過ごし方も見えてきます。何か少しでも気になることがあれば、他の保育者とすぐに共有しましょう。迅速に的確な対応ができるよう、たくさんの目で見守ることが大事です。
まとめ
子どもは急に体調を崩すことがあります。そういったときのためにも、日ごろから基礎体温を測り視診をしておくと安心です。子どもの基礎体温は大人と比べると高めなので、体温だけでなくその他の症状や機嫌も観察しましょう。
発熱して具合が悪いときはクーリングを行い、静かな場所でゆっくりと休める環境を作ることが大事です。子どもが不安にならないよう、声かけしながら様子を見て、保護者に細かく症状を伝えましょう。