保育園では、さまざまな行事を通して季節の移り変わりを楽しみます。秋を代表するイベントといえば10月の「ハロウィン」。子ども達もとてもワクワクしている行事のひとつです。

しかし、保育園でハロウィンを活動に取り入れるとき、子ども達からの「ハロウィンってどんな日なの?」「どうして仮装するの?」などの質問にどうやって答えようか悩んでいませんか?

ハロウィンの由来を伝えて意味を理解することで、子ども達はより一層ハロウィンを楽しめます。そこで今回は、子ども達にハロウィンの由来を伝える方法を解説します。また、ハロウィンにピッタリの製作事例も紹介しますので参考にしてみてください。

1 ハロウィンの由来とは?

ハロウィンは、日本で発祥したイベントではありません。しかし、子どもの英会話教室でハロウィンパーティーをおこなったり、ハロウィンに関連するグッズが販売され始めたりしてから徐々に広がりを見せ始めました。

今では、ハロウィンの時期になると子どもも大人も仮装を楽しみ、クリスマスのように盛大に楽しむよう定着しています。では、元々どこでどのようにハロウィンが始まったのでしょうか?ここからは、ハロウィンの由来を解説します。

1-1 ハロウィンの由来

ハロウィンとは、毎年10月31日におこなわれるお祭りのことです。古代ケルト人がおこなっていた、秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式である「サウィン祭」が起源といわれています。ケルト人の新年は11月1日で、ハロウィン当日は大晦日にあたり「死者の魂が家族に会いにくる」と言い伝えられていました。

また、その魂とともに悪霊も訪れ、子どもを連れ去ったり農作物を荒したりすると恐れられていたのです。そこで古代ケルト人が仮装して悪霊を追い払ったことからハロウィンが始まりました。

今では宗教のような意味合いが薄れ、楽しいイベントのひとつとして世界各地で親しまれています。

1-2 ハロウィンでカボチャがモチーフにされる由来

ハロウィンといえば、かぼちゃをイメージする人も多いのではないでしょうか?かぼちゃをくりぬいてオバケのような表情を作ったランタンは、ハロウィンで親しまれている代表的な飾りです。

実はこの飾りは、ヨーロッパに伝わる「ジャック・オー・ランタン」の伝説と関係があるとされています。日本語に訳すと「吊り下げランプを持っている男」といった意味があります。このお話は「ジャック」という悪い男の話が由来となっています。

悪人であるジャックは、天国にも地獄にも行けず暗い中さまよい続け、悪魔に灯りをもらいます。そのとき、近くにあったカブをくりぬいて作ったランタンが、魔除けの意味を込めて現在にも引き継がれているのです。

ちなみに、最初はカブをくりぬいたランタンが主流でした。しかし、アメリカにハロウィンが伝わったときに、カブではなく収穫量の多いかぼちゃを使用したことがきっかけでカボチャのランタンが定着したようです。

1-3 ハロウィンで仮装を楽しむ由来

ハロウィンには、さまざまな仮装を楽しむ風習があります。その風習の始まりは、新年を迎える前日に、死者の魂とともに悪霊がやってくることが関係しています。悪霊に怯えた人々が、魔女やオバケの仮装をして身を守りました。

このように、仮装は魔除けとしての意味を持って引き継がれ、今ではさまざまな仮装をしてハロウィンを楽しむ風習が定着したのです。

1-4 ハロウィンでお菓子をもらう由来

ハロウィンには、仮装した子ども達が近所のお家を訪れ「Trick or Treat(トリックオアトリート)」と声をかけ、お菓子をもらう風習があります。「トリックオアトリート」には「お菓子をくれないといたずらするぞ」といった意味が込められています。

ハロウィンにお菓子をあげる風習は、悪霊にお菓子をお供えして魂を鎮めていたという、ヨーロッパの儀式から広まったそうです。現代では、仮装した子ども達を悪霊とし「お菓子をあげるからいたずらしないで」と、お願いする形の楽しい風習へと変化しています。

2 保育園でハロウィンの由来を分かりやすく伝えるには?

ハロウィンの由来には、日本ではない国の昔のお話や難しい英語の語源が含まれます。そのため「子ども達にハロウィンの由来をどのように説明すればいいか分からない」「ハロウィン製作の導入方法が分からない」と悩む保育士も少なくないでしょう。

難しい話は子ども達の集中力を欠いてしまいますが、せっかくの楽しいイベントですから行事の由来を知ったうえで楽しんでほしいですよね。そこでここからは、保育園の子ども達に分かりやすくハロウィンの由来を伝える方法を紹介します。

2-1 簡単なハロウィンの由来の伝え方

ハロウィンの由来を伝える際は、乳児と幼児それぞれに合った言葉を選びながら話しましょう。乳児の場合は、以下のように「オバケ」「カボチャ」「いたずら」などの簡単な言葉を使って伝えます。

  • 乳児例
「もうすぐハロウィンの日がくるよ!みんなハロウィンって知っているかな?(カボチャのおばけの絵を見せる)こんな顔のカボチャのオバケ達が、みんなにいたずらしにくるんだよ!ちょっと怖いよね。でも大丈夫!みんなでオバケをびっくりさせたら、逃げていくからね。オバケを驚かすために、カボチャのお面を作ったり、ハロウィンのお洋服を作ったりしようか!」

幼児の場合は、以下のように「ハロウィンの日」「カボチャをたくさん準備する意味」「オバケが来たらどうするか」などを盛り込んで説明します。

  • 幼児例
「みんなは10月31日は何の日か知ってる?実は、ハロウィンっていう外国のお祭りの日なの!たくさんのオバケがみんなに会いにきて…もしかしたらオバケの世界に連れていかれるかもしれないよ。みんな、オバケがきたらどうする?(やつける!つかまえる!逃げる!などの子どもの解答に対応)みんなもオバケみたいに怖い格好をして驚かすのはどうかな?ハロウィンにでてくるオバケは、かぼちゃが嫌いなんだって!だからたくさんのカボチャを準備したらお守りになるかもしれないよ!」

子ども達を必要以上に驚かす必要はありませんが、オバケがいたずらしにくることや、仮装する理由を分かりやすく伝えましょう。ハロウィン製作の導入時に伝えるだけでなく、ハロウィン当日にも繰り返しお話してあげることで、より理解が深まるはずです。

2-2 ハロウィンに関する絵本を読む

子ども達のなかには、お話だけではハロウィンのイメージがわかないという子も少なくないでしょう。そのため、秋に入ったら少しずつハロウィンを題材にした絵本の読み聞かせを始めましょう。季節感を感じられるだけでなく、それぞれの絵本の内容からハロウィンの雰囲気を感じ取れるかもしれません。

ハロウィン絵本のおすすめ

  • おばけマンション
  • まほうでなんでやねん
  • ハロウィンなあに
  • トリックオアトリート!

そのほかにも、ハロウィン関連の絵本はたくさんあります。月齢に合った絵本を選択し、保育活動に取り入れてみてください。

2-3 ハロウィンの製作を活動に取り入れる

ハロウィンが近くなったら、設定保育にハロウィン製作を取り入れてみましょう。ハロウィン当日に、製作したものを飾ったり持って帰ったりできるよう、事前に取り組んでおくと良いでしょう。

なかでも、ハロウィン当日に仮装する衣装を作ったり、おやつを入れるバッグの製作がおすすめです。特別におやつのお土産を入れて持ち帰れば、子ども達も大喜びするはずです。

3 保育園でハロウィンを楽しむための注意点

保育園でハロウィンを楽しむためには、ハロウィンの由来を伝えたり、製作を取り入れたりといった導入が大切です。しかし、必要以上に怖がらせてしまうと、ハロウィンへの恐怖心を与える恐れがあります。あくまでも楽しいお祭りであることを伝えていきましょう。

また、保護者にもハロウィン当日にどのような活動を予定しているのか知らせておく必要があります。「家で子どもが怖がっている」などの様子が見られるのであれば、決して無理強いしないよう注意しましょう。

4 ハロウィン製作のアイディア

ハロウィン製作には、さまざまなアイディアがあります。ここからは、簡単に取り入れられる製作アイディアをご紹介します。

4-1 手形のおばけ

こちらは、乳児でも簡単に取り組めるオバケ製作のアイディアです。ハロウィンを理解できない0~1歳児でも、雰囲気を楽しめます。子ども達は手形を取るだけなので、手間もかかりません。秋の壁面にもおすすめです。

4-2 足形のかぼちゃ

こちらは、子ども達の足形をかぼちゃに見立てた製作アイディアです。オレンジ色の絵の具で取った足形を4つ並べれば、カボチャの形になります。乳児は足形だけ参加、幼児はカボチャの顔や背景まで製作しても良いですね。

4-3 かぼちゃのお菓子入れ

オレンジの画用紙でカボチャのお菓子入れを製作するアイディアです。既成の紙袋にカボチャの顔を貼り付けても良いでしょう。ハロウィン当日にお菓子を入れて持ち帰れば、お祭りの楽しい雰囲気を演出できますよ。

4-4 かぼちゃの小物入れ

こちらは、紙コップを使ったカボチャの小物入れです。オレンジの画用紙に顔を貼り付け、紙コップに巻き付けるだけで簡単に製作できます。持ち手はモールを通しますが、キリで穴を開ける作業が必要なため、必ず保育士がおこない危険のないよう配慮します。代用として、スズランテープなどをセロハンテープで貼り付けても良いでしょう。

5 ハロウィン仮装のアイディア

続いては、ハロウィンの仮装に使えるアイディアです。ハロウィン当日、みんなで製作した仮装グッズを身に付ければ大盛り上がり間違いなしですよ。

5-1 牛乳パックのハロウィンバッグ

こちらは、牛乳パックを使用した仮装用のバッグです。アイディア次第で、カボチャやオバケ、黒猫などを製作できます。牛乳パックの切り口で手を切る恐れがあるため、ビニールテープなどでの保護が必要です。

5-2 魔女の帽子

こちらは、ハロウィンにピッタリの魔女の帽子です。型紙に黒い布を貼り付けて製作しても良いですし、黒い画用紙で円錐を作る方法もあります。スズランテープでリボンを巻けば、魔女らしさがプラスされますよ。

5-3 おばけの衣装

カラーポリ袋を使用すれば、さまざまな衣装を製作できます。真っ黒のポリ袋を使えば、まるで本物のおばけのような衣装が完成しますよ。好きなカラーを選んで、子ども達がそれぞれ好きな衣装を作っても盛り上がります。

5-4 ネコ耳ヘアカチューシャ

こちらは、ハロウィンらしいネコのヘアカチューシャです。既成のカチューシャにフェルトで猫耳をつけても良いですし、リボンで結ぶタイプで代用するのもおすすめです。

6 まとめ

日本でも年々盛り上がりを見せるハロウィン行事。
保育園でも、ハロウィン行事を取り入れることが一般的となってきました。
しかし、ハロウィンの正しい由来の説明を難しいと感じる保育士も少なくないでしょう。

そんなときは、ハロウィンを題材とした絵本を使って導入するのがおすすめです。
ハロウィンの意味を理解することで、より有意義な行事となります。
ハロウィン製作から当日まで、子ども達が楽しめるよう、保育士も一緒になって盛り上げましょう。

Share.

子育て・教育・介護・医療・健康・LGBT・教養・法律など福祉を中心にしたテーマを発信する専門家集団です。各分野の専門家の意見や取材、キュレーションを通じて、幅広い視点で子育て世帯・介護世代に情報価値を提供します。日本の福祉の未来をつなぐ架け橋として活動を行っています。

Exit mobile version